最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:12
総数:237990
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

きょうの給食(11月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・りんごパン
・発酵乳
・きのこのポタージュスープ
・いかリングサラダ

 今日は「りんごパン」です。うれしいです!
 りんごパンは、甘いりんごがパンに練りこまれています。給食のパンの中でも、人気のあるパンです。
 「きのこのポタージュスープ」は、しめじとマッシュルームの2種類のきのこ、玉ねぎ、とうもろこしの入ったスープです。
 今日スープは、食物繊維を摂取する目的で、白いんげん豆ピューレを使っています。
 「いかリングサラダ」は、いか、ハム、もやし、きゅうり、にんじんを醤油やオリーブ油などのドレッシングで和えています。さっぱり食べられるサラダです。

What do you have ? (ブライト先生の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日、今日は金曜日でブライト先生の来校日です。
 画像は5時限、5年1組での外国語の授業風景です。今日はブライト先生が、

What do you have ?  (何をもっているのですか?)

It’s a(an) 〜 . (〜です。)

 と答える会話をレッスンしていました。

 cap(キャップ:帽子、ふた) ⇔  cup(カップ:茶碗やカップ)

 glove (グローブ:手袋、野球のグラブ) ⇔ globe (グローブ:球体、地球)

 表記したときの「つづり」や耳に入る「音」は同じように聞こえますが、意味がちがう単語について学習しました。さらに単数から複数にかわったり、a,i,e,oなどの文字で始まる単語が出たりした場合に、発音が変わることも教えてもらいました。


 5年1組の廊下には家庭科で制作したエプロンが展示されていました。こちらは来週にでももうすこし詳しく紹介しようかなと思います・・・

 

防災ラジオの受信状況テスト

画像1 画像1
 御嶽山の噴火、長野県での地震、さらには阿蘇山でも噴火・・このところ地殻に何か変動があったのでしょうか、気になるニュースがつづきますね。
 瀬戸市内の学校には現在、緊急地震速報を受信できる装置が二つあります。一つは放送室の「緊急地震速報受信機」そして、もう一つが「防災ラジオ」です。
 防災ラジオは待機状態にしておくと、“全国瞬時警報システム(J-ALERT)”による警報メッセージが自動的にスピーカーより出てくる機能があります。
 11月28日(金)の午前、市内の学校で一斉に“全国瞬時警報システム(J-ALERT)”の訓練配信が行われました。これは配信された電波を学校に設置された“防災ラジオ”が確実に受信できるかをテストするものでした。
 午前11時すぎたあたりで、防災ラジオから警報音が鳴り始め、この地方のFM局であるラジオSAN−Qより訓練メッセージが配信されました。

 [実際に流れたメッセージです!]

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 こうした緊急速報が鳴らないことが一番なのですが・・・

あわせて、「瀬戸市の緊急情報ブログ」をホームページ右側のリンクのコーナーにアップいたしました。
 
 “備えあれば、憂いなし”こうした地震や火山噴火などがつづく時期だからこそ、いまいちど身の回りの防災について、見つめ直すことが大切かもしれませんね。
画像2 画像2

きょうの給食(11月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・麦ごはん
・牛乳
・けんちん汁
・手作り揚げはんぺん
・もやしのごまあえ

 大根やにんじんなどの根菜をたくさん使った「けんちん汁」は、中国へ修行に行ったお坊さんが、日本へ持ち帰り、広めたのが始まりといわれています。このお坊さんが住んでいた寺が「建長寺」だったので、はじめは「建長寺汁」と呼んでいましたが、いつの間にか「けんちん汁」にかわったそうです。給食では、大根、にんじん、しめじ、豆腐、鶏肉、ねぎを使用して作りました。
 おかずは、「手作り揚げはんぺん」です。すけとうたらのすり身とたまねぎ、にんじん、グリンピースを練り合わせ、油で揚げています。ひとつずつ形を作り、テンポよく油の中に入れていきます。色が付いてきたら、完成です。今日のはんぺんは、たまねぎが甘く、ボリュームがありました。おいしかったです。
 「もやしのごまあえ」はもやしときゅうりを醤油、砂糖、すりごまで和えています。

飼育小屋に屋根が設置されました!(11月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シリーズとなりました『飼育小屋に屋根を設置します』もようやく完結編となります。
 おなじみとなった上薗さん、進藤さん2名の用務員さんが来校して、朝から作業にとりかかってくださいました。
 午前中の作業により、ついに屋根の設置が終わりました。これからは明るく、ウサギたちにとって快適な住環境ができたと思います。
 高いところにあがっての作業、お疲れ様でした。お二人の用務員さん、そして深川小学校への派遣を快く引き受けてくださった本籍校の校長先生に感謝!

歯みがきキャンペーン

 保健室では、11月17日から「はみがきキャンペーン」を行っています。
 27日(金)現在、25人のエントリーがありました。今回の参加賞は特製「メッセージカード」です。
 本日(27日)は、3年生のお友達が来てくれました。教えてもらったみがき方でみがきます。
 エントリ−締め切りは明日までです。たくさんのお友達が参加してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 (開会式)

画像1 画像1
 11月27日(木)の午前、「マラソン大会」が行われまました。
 この二日間ふりつづいた雨で、運動場がぬかるんで開催があやぶまれましたが、職員作業でグランド整備をして、なんとか実施にこぎつけました。
 朝早くから子どもたちの応援にかけつけてくださった保護者の皆様にこの紙面をかりて感謝申し上げます。
 午前9時40分から開会式が行われました。浅井校長からの激励の挨拶につづき、体育整備委員の号令でウォーミングアップをすませたら、いよいよレース開始です・・・
画像2 画像2

マラソン大会 (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マラソン大会、最初のレースは「1年生の部」です。
 午前9時55分になり、藤巻教諭のピストルでスタートです。昨日の体育館での練習成果が出たようで、4人の男の子はこれまで以上にがんばって走っていましたよ!
 1位でゴールした子は歴代の記録を上回る好タイムでした。新記録おめでとう!

マラソン大会 (2年)

 2年生はスタート前に担任の佐野教諭から気合いを注入されて、はりきって走り出しました。
 男子1位でゴールした人は新記録を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 (3年)

 3年生のレースです。来校した保護者だけでなく、ファミリー交流館のスタッフのみなさんからも走る子どもたちにたくさんの声援をおくっていただけました。

 序盤と中盤では順位などがいれかわり、なかなかおもしろいレースとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 (4年)

 4年生は男子も女子もなかなかみごたえのあるレースでした。
 女子の1位でゴールした人が歴代の記録を更新しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 (5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のレースです。女子の1位で入賞した子が記録を更新しました。

マラソン大会 (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後のマラソン大会となる6年生のレースです。上位の男子3名は序盤から激しい火花を散らす展開となりました。
 男子で新記録が二つでました。

マラソン大会(閉会式)

画像1 画像1
 閉会式では、体育主任の藤巻教諭より成績発表が行われ、それぞれの学年の入賞者(男女別の1位、2位)や歴代の学年記録を更新した人が紹介されました。
 最後に浅井校長がそれぞれのレースを見て、「今日の朝、良い記録を出せるか心配でドキドキしながら登校した人、あまりマラソンが得意ではなくてちょっと足取り重く登校した人・・それぞれが勇気を持ってレースに臨んだことに拍手をおくりたいこと」さらに「練習以上にがんばって走る子どもたちの姿がたくさん見られてうれしかったこと」などを子どもたちに伝えました。

 子どもたちはとてもよくがんばりました。保護者のみなさま、家に帰ったら、ぜひほめてあげてください!
画像2 画像2

マラソン大会 実施します!

 11月27日(木)、「マラソン大会」は予定どおり実施いたします。がんばる子どもたちへ励ましをよろしくお願いいたします。

[開会式] 午前9時40分〜

 ・1年生の部  9時55分スタート

   

 ☆詳細は昨日(26日)アップいたしました「マラソン大会のご案内」をごらんください。  
画像1 画像1

きょうの給食(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・白菜の中華風サラダ
・みかん

 今日は、「マーボー豆腐」です。マーボー豆腐は四川料理のひとつで、唐辛子(とうがらし)と花椒(ホワジャオ)の痺れるような辛さが特徴の料理です。痺れるような辛さでは困ってしまうので、給食では豆板醤(とうばんじゃん)を使用して、少しだけ辛味をつけています。
 「白菜の中華風サラダ」は、旬の白菜を使用し、もやし、人参、とうもろこし、ハムといっしょに中華風ドレッシングとすりごまで和えてあります。
 今日はみかんがつきました。みかんには、カゼ予防に効果のあるビタミンCが豊富に含まれています。野菜や果物などから上手にビタミン類を摂取して、カゼ知らず、元気いっぱいに過ごしたいものです。

明日は、マラソン大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このところの雨で運動場は水びたしで使用できません。子どもたちは校舎内で過ごすのでちょっとストレスがたまっているかも・・・
 11月26日(水)の5時限、体育館では1年1組の体育の授業が行われていました。
 明日は「マラソン大会」ということで、ランニングに重点をおいたウォーミングアップが行われています。
 つぎにボール運動で一人技、ゲームに取り組みました・・・

 1年生のみんなは、明日が小学校はじめてのマラソン大会です。ベストコンディションで臨めるとよいですね!

不審者情報(11月26日)

 瀬戸市教育委員会より下記のような不審者情報が入りましたので、お知らせいたします。

(発生日時)11月25日(水) 午後3時45分頃

(場  所)上水野町

(状  況)
 下校途中、女児が歩いていると近くにとまっていた黒のワンボックスカーから男が1名降りてきた。(車にはもう1名男が乗っていた。)
 女児は足音が聞こえたので振り返ると男が追いかけてきたので家の前で大声を出して隠れたら、男は別のところで待っていたワンボックスカーに乗って走り去った。

 警察に通報ずみ、近辺を巡回していただいている。

(男の特徴)20〜30歳代 170cmで細身 上下ジャージ サングラス

画像1 画像1

4年「水を熱するとどうなるか」 (1)

 昨日(25日)紹介しました4年生の理科「水のすがたとゆくえ」の学習の続編です。
 今日も理科室で実験です。子どもたちはちょっとテンション高めですねぇ。
 今日は水を沸騰(ふっとう)させて、水の中に出てきた泡(あわ)を集めて、その正体を調べます。
 ビーカーの底にわいてきた泡は漏斗(ろうと)で集められたら、そのままストローを通ってビニール袋に送られる実験装置を岩田教頭が準備しました。
 ビーカーの底に見える赤い石は、突沸(とっぷつ:急に沸騰してお湯が飛ぶこと)を防ぐために入れられた“ふっとう石”です。さきほどの装置をセットしたら実験スタートです。
 今日は気温が低く、沸騰するまでの時間が想定より多くかかったため、いったん実験をストップ、熱源をアルコールランプからガスバーナーにチェンジして実験再開です。

 やがてビニール袋の中に変化が・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「水を熱するとどうなるか」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビーカーの底に出てきた泡(あわ)はストローの中を通過してビニール袋に集まります。やがて内部が白くくもって、袋がふくらみはじめます。
 興味津々の男の子が袋にさわってみると、
「うわ〜〜 あったかい!」
「校長先生、さわってみてん!」
「なんか水がたまってきたぞ〜〜」

 沸騰(ふっとう)した時、水の中にできた泡の正体がわかってきたようです・・・
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/5 仕事始め
1/7 始業式
1/8 給食開始
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362