最新更新日:2020/03/31
本日:count up5
昨日:11
総数:238078
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

愛知県学校歯科保健研究大会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(日)の午後、愛知県歯科医師会館で開催された「第35回 愛知県学校歯科保健研究大会」に出席させていただきましたので、そのようすを紹介したいと思います。
 歯科医師会館は名古屋市中区栄のセントラルパークに面した建物で、テレビ塔もすぐ近くに見えます。
 本校の金子養護教諭(以下 金子教諭)が、“子どもたちの歯の健康”をめざして、学校歯科医や地域と連携しながら実践した内容が評価されて、この秋に行われた「第53回 全日本学校歯科保健優良校表彰」で“奨励賞”を受賞することができました。
 歯科医師会より、今回の研究大会の席上で、奨励賞の表彰式出席と実践の報告を行うよう依頼されました。(このため、瀬戸の教育市民フォーラムを途中退席させていただいて、こちらへ出席させていただきました)

【研究大会プログラム】

◇開会式

◇第1部 表彰式  
 (1) 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール 表彰
 (2) 全日本学校歯科保健優良校 表彰
 (3) もっと噛んで歯ッピーレシピコンテスト 表彰

◇第2部 研究発表
 (1) 瀬戸市立深川小学校 養護教諭
 (2) 海部歯科医師会   石原Dr

◇第3部 基調講演
  「学校における食に関する保健教育」
    昭和大学名誉教授
    ムカイ口腔機能研究所所長 向井 美惠 氏

◇閉会式


 さて、研究大会が行われるのは、2階「歯〜とぴあホール」です。階段を上がると「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」において入賞した作品が展示してありました。どれもなかなかの力作です。
 歯科医さんに囲まれて表彰式でステージにあがることを考えると、ちょっとドキドキしますが、レポートを発表する金子教諭はもっとドキドキだったのでは・・・・と想像します。
 

愛知県学校歯科保健研究大会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究大会の会場となった愛知県歯科医師会館の1階には「歯の博物館」があります。研究大会までしばらく時間があるので、ちょっと見学させてもらいました。
 まだ担任をしていた頃に、5年生は「名古屋班別見学」を行っていました。その当時、栄町周辺も目的地であったので、この博物館も見学スポットの一つになっていました。
 平成元年にオープンした「歯の博物館」は、改装工事が行われて、平成24年10月に「歯の博物館〜歯と口の健康ミュージアム〜」としてリニューアルオープンしました。だから現在はとても美しく、快適に見学できます。
 玄関には、マスコットキャラクターの「はちまるくん&にいまちゃん」がお出迎えです。このフィギュア、実は本校の学校歯科医・原先生が粘土で原型を制作されたものをもとにプロの業者さんが完成させたのだそうです。(原先生の造形技術、おそるべし!)
 
 館内には歯と口の健康に関する情報や歯科治療の歴史などがパネルなどでわかりやすく解説されたり、昔の歯科診療室で使われていた医療器具なども展示されていたりします。また「体験コーナー」には、歯科口腔に関する知識をチェックできるゲームも設置されていました。

愛知県学校歯科保健研究大会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表彰式などの式典が終了し、いよいよ本日のメインイベント!第2部「研究発表」のコーナー、金子教諭の登場です。
 金子教諭は「年間を通して、楽しく歯みがきができる児童の育成をめざして」というテーマで、学校歯科医や地域と連携した活動の成果や課題をプレゼンテーションソフトをつかって発表しました。
 深川小学校のこどもたちにはおなじみの「バースデイ・ブラッシング」や「食後の歯みがきタイム」、「歯みがきキャンペーン」、「歯科医さんによる出前授業」、「歯の健口教室」そして、保健委員会の子どもたちによる劇での啓発キャンペーン・・・などなどの活動が映像をまじえて紹介されました。
 「研究発表」のコーナーでは、金子教諭のほかにもう一人、海部歯科医師会を代表して石原ドクターが「学校歯科保健 食からのアプローチ」と題して、研究成果を発表されました。

愛知県学校歯科保健研究大会 (4)

画像1 画像1
 「研究発表」につづいて、第三部は、昭和大学名誉教授 向井美惠様による「学校における食に関する保健教育 −歯・口の健康と食べ方(五感)指導−」と題した基調講演がが行われました。
 最後に「質疑応答」のコーナーで、ふたたび金子教諭らがステージに登場。参加者からの質問に答えました。
 予定よりやや時間がのびて午後4時10分、学校歯科保健研究大会が終了となり、帰路につきました。
画像2 画像2

教育市民フォーラム (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(日)の午前、瀬戸市文化センター(文化ホール)で「瀬戸の教育市民フォーラム」が開催されました。
 第1部は「キミチャレ 2014」、つづく第2部がパネルディスカッションでした。
 開演に先だって式典が行われました。
 瀬戸市教育委員会・教育長の深見和博様の挨拶につづき、瀬戸の学校活動に支援してくださった方々への感謝状贈呈式が行われました。
 今回は、長年にわたって八幡台で見守りボランティアの活動に携わった「子どもを守る会」をはじめ、東山小学校などで読みきかせ活動に取り組まれた団体に感謝状が贈られました。

教育市民フォーラム (2)

 感謝状贈呈につづき、第1部「キミチャレ 2014」が行われました。
 はじめに、参加者全員がステージに登場!司会の小島さんからインタビューを受けました。
 つづいて「活動報告」です。この夏に参加者それぞれが決めたテーマをもとに取り組まれた活動についてのダイジェスト記録が映像で紹介された後、代表者の発表が行われました。
 今回は「前半」と「後半」二つのパートにわかれて報告する形式がとられていました。

 「キミチャレ」に参加した48組の中には、本校の加藤さん(6年)もエントリーされていて、そのチャレンジが映像で紹介されました。

 第2部は、「挑戦 瀬戸市の教育の未来」と題して、パネルディスカッションが行われました。ゲストパネリストとして、瀬戸市出身の元Jリーガー・富岡 英聖さん(現在:テレビ朝日局員としてセカンドキャリアを歩む)が登場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まるっと せとっ子 フェスタ」 がテレビニュースに・・

画像1 画像1
 「まるっと せとっ子 フェスタ 2014」のようすがグリーンシティ・ケーブル・テレビのニュース番組で紹介されるそうです。
 放送内容や予定は下記のとおりです。

【番 組 名】

 (1) そらまめ通信

  放送日時  11月17日(月)18:50〜 20:50〜
                 21:50〜 22:50〜
                 23:50〜

        11月18日(火)7:35〜 8:50〜
                 9:50〜 12:15〜

 (2) そらまめ通信ウィークリー

        11月22日(土)・23日(日)
                 17:00〜 23:00〜


作品展示会(陶芸作品の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(土)、「まるっと せとっ子 フェスタ 2014」も3日目となりました。今日は学校がお休みなので、フェスタ会場の「文化センター」と「瀬戸蔵」の二会場をまわって、見てきたものを紹介してみようと思います。
 まずはじめに、作品展示会が行われている瀬戸蔵会場から・・・

 1階では「せと子ども図工・美術展」の陶芸作品ブースがありました。深川小学校の代表作品もちゃんとありましたよ!

作品展示会(書道の部)

 瀬戸蔵の4階では「せとっ子書写展」が開催されていました。
 家族連れでやってきて作品の横に書いた本人が並んで記念撮影をする光景があちらこちらで見られました。

 深川小学校の児童作品を一つずつ紹介できませんことをご容赦ください。画像から会場の雰囲気を感じてください。

 「特選」「優等」「入選」に入ったみなさん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展示会(絵画の部 1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「せと子ども図工・美術展」の絵画作品の部が瀬戸蔵の4階で行われていました。
 小学校1年生から中学校3年生までの絵画作品がびっしりと展示されていました。それぞれに学年の特色があって、見ていてあきませんね。
 ここでは、深川小学校の児童作品を中心に紹介させていただきます。

作品展示会(絵画の部 2)

(写真 上)
 1年 川本くんの作品

(写真 中)
 2年 小川さんの作品

(写真 下)
 3年 宮本くんの作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展示会(絵画の部 3)

(写真 上)
 4年 山崎さんの作品

(写真 中)
 5年 堀内くんの作品

(写真 下)
 6年 鈴木くんの作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるっと せとっ子 フェスタ (文化センターでは)

画像1 画像1
 11月15日(土)、瀬戸蔵ともう一つの会場である文化センターでは次のようなイベントが開催されていました。

[文化ホール]

 ◇陶祖800年記念 せとっ子音楽会 2日目


[市民広場]

 ◇学校活動ブース
  ・八幡小学校「お店を出そうプロジェクト」
  ・長根小学校「緑陶部 手作り市」
  ・東明小学校「赤津の里 東明っ子窯」
  ・瀬戸特別支援学校
   「T-SMYR(スマイル)&さくらんぼショップ」

 ◇わくわくせとっ子ワ〜ルド

[文化交流館 1階〜3階]

 ◇作品展示会

   深川小学校に関連した記事を下にアップします。

作品展示会(せとっ子科学展)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化交流館3階では、「せとっ子科学展」が行われていました。
 夏休み中に子どもたちが、興味関心をもって追求した活動をまとめたものが展示されていました。
 深川小学校の「校内作品展」で好評だった手作りのゲームマシンの“UFOキャッチャー”をはじめ、「どうしてお風呂に入ると、手がしわしわになるのか」とか「磁石にくっつくもの、くっつかないもの」についての追求、「公園のねんどを焼いてみたら」というテーマで、近くの公園の土を採集してお父さんのサポートをうけながら実際に高温で焼成してみた結果などがまとめられていました。

作品展示会(特別支援教育展)

 文化交流館の2階です。「特別支援教育展」では、おおぞら組の小澤くん(6年)、杉浦さん(5年)の作品が展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展示会(ポスター展)

画像1 画像1
 文化交流館の1階で行われていた「まるっと せとっ子 フェスタ ポスター展」です。
 平田くん(5年)の作品が展示されていました。
画像2 画像2

学校のお宝大集合!! (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(土)、瀬戸蔵ミュージアムで始まった企画展「学校のお宝大集合!!」に行ってきました。
 時計を見ると午前9時10分、瀬戸蔵の開館から間もない時間ですが、もう見学者の姿がちらほら見られます・・・

 *この企画展は来年の1月18日(日)まで行われるそうです。中学生以下は無料

学校のお宝大集合!! (2)

 学校のお宝が一堂に会することははじめてのことだそうですが、展示品一つ一つを見ると実に興味深いものがあります。
 また明治時代に開校して100年以上の歴史を持つ学校をはじめ、昭和初期、戦後に創立された学校、それぞれにお宝の種類や内容がその歴史や地域の特色とあいまってバラエティに富んでいます。でも、やっぱり瀬戸は焼き物の町!お宝も陶磁器に関係したものがたくさんありました。

 さてさて、深川小学校のお宝はどこにあるかな・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のお宝大集合!! (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ありました!ありました!深川小学校のお宝が・・・
 ガラスケースに展示されていると、いちだんと格調高く見えますね。(写真 1)

 “ 七百年のいにしえを 語る陶祖の石碑(いしぶみ)は
   学舎ちかく そびえたり
   仰げ 苦心の そのかみを ”

 展示品の横には、校章と深川小学校校歌の歌詞も紹介されていました。

(写真 2) 
 「木製 二宮金次郎 像」 
   *これまで職員室前の廊下にありました。

(写真 3)
  「染付花鳥図大花瓶」(明治時代 前期)
   *館長さんが名品とほめてくださいました!
    さて、展示会後はどこに保管しましょうか・・・ 

深川小学校のお宝 登場!

画像1 画像1
 1階の廊下に立っていた“木製の二宮金次郎さん”が、10月のある日から姿を消してしまったことは、本校の子どもたちの多くが知っている事実なのですが・・・
 実は瀬戸蔵ミュージアムの「学校のお宝大集合!!」という企画展のために貸し出し中なのであります。
 この企画展は、瀬戸市内の小、中、特別支援学校にあるお宝を集めて、広く市民のみなさんに披露するというものです。
 深川小学校からは、さきほど紹介しました「木製の二宮金次郎像」と、校長室のすみに展示されていた、大きな大きな染め付け焼きの花瓶(かびん)の二点であります。
 学校にある品物を鑑定に来校された瀬戸蔵ミュージアム館長さんや学芸員さんによれば、この染め付け焼きはなかなかの名品だそうです!

 会期は下記のとおりです。ご家族そろって鑑賞に出かけてみてはいかがですか?

瀬戸蔵ミュージアム企画展

  【学校のお宝大集合!!】

 ◇ 会 期

2014年11月15日(土)〜 2015年1月18日(日)

 ロングランの展示会となりますので、しばらく二宮さんは不在であります。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/13 銀行振替日
1/15 薬物乱用防止教室
職員会議
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362