最新更新日:2020/03/31
本日:count up10
昨日:11
総数:238083
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

きょうの給食(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・レーズンロールパン
・牛乳
・ミートボールのトマトシチュー
・ブロッコリーのサラダ

 今日のパンは、「レーズンロールパン」です。甘くておいしいレーズンですが、苦手な児童も多くおり、好ききらいの別れるパンでもあります。
 「ミートボールのトマトシチュー」は、道泉小学校からの応募献立です。たっぷりのミートボールと玉ねぎ、とうもろこしを、トマトクラッシュ缶、ケチャップなどで煮込んであります。
 「ブロッコリーのサラダ」は、ウインナー、ブロッコリー、にんじんをドレッシングで和えました。
 ブロッコリーは冬が旬で、ビタミンCの豊富な野菜です。
 今日使用したにんじんは、おおぞら組で育て、今日の朝に収穫したものです。深川小学校のみんなでおいしくいただきました。

3・4年「小型ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(水)の2時限、運動場での授業風景です。
 3、4年生は今月も合同体育で「小型ハードル走」に取り組んでいます。
 “○○の課題を解決するには、いくつかのハードルがある・・”とか“このマシンを操作することはキミにはハードルが高いね・・”などの言い回しによく登場する「ハードル」という名前。やっぱり子どもにとっても難しい技であったり、恐怖心がつきまとったりするスポーツであるようです。
 そこでハードルをいきなり跳んでみるのではなく、まずはフラフープをトラックに置いて、踏み切りや着地のポイントを目印にして、ハードルとハードルの間をリズミカルに走ることができるよう、基礎練習をすすめています・・・

移動児童館「わくわくタイム」のご案内

画像1 画像1
 「移動児童館 −わくわくタイム−」が下記のように行われますので、ご案内いたします。

◇期 日   12月4日(木)

◇時 間   午後3時 〜 4時30分

◇場 所   深川小学校 体育館

 野球盤、ドミノ、ドンジャラ、しょうぎ、オセロ、皿回し、カプラ、お楽しみ工作・・たのしい遊びがいろいろあります。

 希望者は「さんかカード」(写真 下)に必要事項を記入して、お子様に持たせてください!

*安全に活動するために、上靴をもって参加してください。
画像2 画像2

きょうの給食(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ソフト麺
・牛乳
・中華あんかけ
・ささみとひじきのサラダ
・りんご

 今日は、ソフト麺を「中華あんかけ」につけて、いただきました。中華あんかけには、白菜、にんじん、玉ねぎ、もやし、たけのこなど野菜がたっぷり使われています。
 「ささみとひじきのサラダ」は、鶏ささみ、ひじき、きゅうり、とうもろこしが使われています。ねりごま、ごま油、醤油などで味付けした中華風のサラダです。
 デザートには、「りんご」です。一人1/8個付きました。りんごは、「1日1個で医者いらず」と言われるほど栄養が豊富で、今の季節のりんごは栄養がつまっており、特においしいことを、保健委員の児童がお昼の放送で紹介してくれました。

ただいま練習中・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週12月11日(木)に、「児童集会」と「全校お楽しみ 縦割り給食」が行われます。
 このところ、長い放課になると2階の会議室に児童会役員が集まり、児童会担当の佐藤教諭の立ち会いのもと、本番の発表にむけて準備に取り組んでいます。
 ネタバレになるのでくわしいことはシークレットですが、6年男子が考えたシナリオをもとに発表する劇の練習やダンボールで小道具を製作に追われているようです。

 ちょっとお笑いありの楽しい劇の発表となりそうです。お楽しみに!

冬のウサギたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(火)の朝をむかえました。今日はぐっと冷え込みましたね。これからは、登校指導時に手袋やマフラー、時にはコートが必要になりそうです。
 飼育小屋では今日もおおぞら組の子どもたちがウサギの世話をしてくれています。水が冷たく感じるこの季節、キャベツを洗浄して、ラビットフードといっしょにエサやりの日課です。
6年 男子 「ダッちゃん、今朝、死んでたよ・・」
担任の先生 「このごろ、エサたべなかったから、変だったもんね。」

 ダッちゃんは茶色のウサギで、以前に飼育小屋から脱走騒ぎを起こしたことから、この名前がついたことを教えてくれました。
 ていねいな世話でいつも元気な深川小のウサギたち、残念ながらダッちゃんは☆になってしまいましたが、高齢とこのところの寒さで体調をくずして天寿をまっとうしたのだと思います。岡田教諭によってダッちゃんは、丁寧に送られていきました。

 厳しい冬の寒さにまけないように、大人も子どももがんばって生活したいと思います。

年末の交通安全県民運動

画像1 画像1
 12月1日から「年末の交通安全県民運動」がはじまりました。
 年末は師走特有の慌ただしさから運転者や歩行者等の注意力が散漫となり、交通事故の多発が心配されます。また、忘年会などで飲酒の機会も増えることから、飲酒運転による事故が懸念されます。さらに、この時期は、1年を通じて日没時刻が最も早くなるため、歩行者や自転車などが見えにくくなり、事故の多発が心配されます。
 下記の運動重点に沿った年末の交通安全県民運動を展開することで、県民一人一人の交通安全意識を高めるとともに、安全運転や安全行動の実践を通じて交通事故の防止を図ることが目的です。

≪運動重点≫
○ 飲酒運転を根絶しよう
○ 子どもを高齢者を交通事故から守ろう
○ 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故をなくそう
○ 全ての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう

 県民運動の取組期間は下記のとおりです。

 平成26年12月1日(月)から12月10日(水)までの10日間
 

6年「抹茶 茶碗をつくろう」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(月)の2〜3時限、6年生は総合的な学習の時間で、陶芸体験(抹茶茶碗作り)をしました。いつもはお休みがほとんどない6年1組の子どもたちですが、今日は残念ながら2名の欠席があり、おおぞら組の友だちもふくめて8名で深川校区内にある丸岩製陶所へうかがいました。製陶所の加藤さんを講師に陶芸教室がはじまりました。
 
 加藤さんから作業の説明を受けた子どもたちは、一人ずつ電動ろくろを使っての抹茶茶碗作りを体験させていただきました。
 「今までに電動ろくろを使った経験がある」という子がほとんどでしたが、実際には、なかなか上手くいかない様子でした。それでも加藤さんのアドバイスを一生懸命聞き、真剣な表情で作る子どもたち。徐々にコツをつかみ、だんだんと形ができてくると、うれしそうな表情が見られました・・・・

6年「抹茶 茶碗をつくろう」 (2)

 同じ量の粘土、同じ道具(電動ろくろ)そして同じような作業をしていたのに、不思議なことに一つとして同じ形の茶碗はでき上がりませんでした。つまり、それぞれ一つずつの茶碗が子どもたちの思いのこもった作品になったのだと思います。(本日欠席した2名の子どもたちは、後日、あらためて訪問して陶芸体験をさせていただくことになりました。)
 
 来年2月にはこの続編として、自分たちが作った抹茶茶碗を使った茶道体験を計画しています 焼き上がりが今から楽しみであります。

 加藤さんをはじめ、丸岩製陶所のみなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・かきたま汁
・野菜豚丼

 「かきたま汁」は、豆腐、油揚げ、かまぼこなどが入ります。かつお節と干ししいたけのだし、醤油、塩で仕上げています。ねぎを使用することが多いのですが、今日は青みにほうれん草を使用しました。
 ほうれん草は、年間を通して食べられますが、冬に栄養価が高まり、おいしさが増します。カロテンやビタミンCが豊富で、カゼ予防に効果のある食材です。
 「野菜豚丼」は、豚肉、玉ねぎ、しめじ、にんじん、ねぎを炒め、醤油などで味付けをしています。ごはんにのせて、丼にして食べます。ごはんが進み、もりもり食べられます。

朝会(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 師走に入った12月1日(月)の朝、学習ひろばで朝会が行われました。
 はじめに浅井校長が人権週間(12月4日〜12月10日)についての話をしました。
 つづいて毎度おなじみとなりました「健康づくり週間」のお知らせを保健委員会の子どもたちが発表しました。
 これからカゼやインフルエンザの流行期になりますので、手洗いやうがいの大切さや実践するときの注意点を全校児童に紹介しました。
 

校外学習に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので、今日から師走です。文字どおり先生たちも学期末の事務処理でいそがしくなります。
 12月1日(月)は朝からあいにくの雨模様ですが、6年生は2時限から陶芸体験(抹茶の茶碗づくり)の目的で校外学習に出かけました。(写真 1・2)
 すこし時間差をおいて3年生も校外学習(工場見学)に出かけました。

 校外学習のようすは後ほど担任よりレポートしてもらおうと思います。

焼き芋会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(金)の午前、おおぞら組、1年1組、2年1組の子どもたちは秋に学級園で収穫したさつまいもをつかって「焼き芋会」を行いました。
 この日のために、たくさんの落ち葉を集め、2年1組の学級園には大きな穴が掘られました。
 はじめに佐野教諭から作業の手順を聞いた子どもたちは、たらいの中にいれた水でていねいに洗った芋は、ぬれた新聞が巻かれ、最後にアルミホイルで包まれます。
 佐野(2年1組担任)、岡田(おおぞら1組担任)、村上(おおぞら2組担任)3名の教員は、「芋洗い・ホイル包み」を指導して、近藤教諭(1年1組担任)と用務員の梅村さんが「火起こし・ファイヤーキープ」を担当しました。

 まずは、丁寧に芋を洗うところからスタート・・・

焼き芋会 (2)

 作業に慣れてきた子どもたち、アルミホイルで包まれたサツマイモがどんどん並べられ、たき火の中へ投入されます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き芋会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やっぱり・・焼き芋のできあがりが気になるのは、大人も子どもも同じです。
 興味津々そして暖(だん)をもとめて、子どもたちはたき火のまわりに集まり出します。子どもなりに帽子をパーツを利用して煙対策(?)をしてポーズをとっています。

 佐野教諭が中心となり、待ちきれない子どもたちをあつめて“大縄跳び大会”のはじまり、はじまり〜〜!

焼き芋会 (4)

 いざ、実食タイムです!

 まずは1年生から優先して、おいもをプレゼントです。
 
 子どもたちが食べているようすを撮影しようと近づくと、さつまいもの皮のこげた香ばしいにおいと、芋のもつ独特の甘〜〜い香りがただよってきます。

 おやつをたべている子どもたちの顔は、見ているこちらもいやされますねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(11月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・りんごパン
・発酵乳
・きのこのポタージュスープ
・いかリングサラダ

 今日は「りんごパン」です。うれしいです!
 りんごパンは、甘いりんごがパンに練りこまれています。給食のパンの中でも、人気のあるパンです。
 「きのこのポタージュスープ」は、しめじとマッシュルームの2種類のきのこ、玉ねぎ、とうもろこしの入ったスープです。
 今日スープは、食物繊維を摂取する目的で、白いんげん豆ピューレを使っています。
 「いかリングサラダ」は、いか、ハム、もやし、きゅうり、にんじんを醤油やオリーブ油などのドレッシングで和えています。さっぱり食べられるサラダです。

What do you have ? (ブライト先生の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日、今日は金曜日でブライト先生の来校日です。
 画像は5時限、5年1組での外国語の授業風景です。今日はブライト先生が、

What do you have ?  (何をもっているのですか?)

It’s a(an) 〜 . (〜です。)

 と答える会話をレッスンしていました。

 cap(キャップ:帽子、ふた) ⇔  cup(カップ:茶碗やカップ)

 glove (グローブ:手袋、野球のグラブ) ⇔ globe (グローブ:球体、地球)

 表記したときの「つづり」や耳に入る「音」は同じように聞こえますが、意味がちがう単語について学習しました。さらに単数から複数にかわったり、a,i,e,oなどの文字で始まる単語が出たりした場合に、発音が変わることも教えてもらいました。


 5年1組の廊下には家庭科で制作したエプロンが展示されていました。こちらは来週にでももうすこし詳しく紹介しようかなと思います・・・

 

防災ラジオの受信状況テスト

画像1 画像1
 御嶽山の噴火、長野県での地震、さらには阿蘇山でも噴火・・このところ地殻に何か変動があったのでしょうか、気になるニュースがつづきますね。
 瀬戸市内の学校には現在、緊急地震速報を受信できる装置が二つあります。一つは放送室の「緊急地震速報受信機」そして、もう一つが「防災ラジオ」です。
 防災ラジオは待機状態にしておくと、“全国瞬時警報システム(J-ALERT)”による警報メッセージが自動的にスピーカーより出てくる機能があります。
 11月28日(金)の午前、市内の学校で一斉に“全国瞬時警報システム(J-ALERT)”の訓練配信が行われました。これは配信された電波を学校に設置された“防災ラジオ”が確実に受信できるかをテストするものでした。
 午前11時すぎたあたりで、防災ラジオから警報音が鳴り始め、この地方のFM局であるラジオSAN−Qより訓練メッセージが配信されました。

 [実際に流れたメッセージです!]

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 こうした緊急速報が鳴らないことが一番なのですが・・・

あわせて、「瀬戸市の緊急情報ブログ」をホームページ右側のリンクのコーナーにアップいたしました。
 
 “備えあれば、憂いなし”こうした地震や火山噴火などがつづく時期だからこそ、いまいちど身の回りの防災について、見つめ直すことが大切かもしれませんね。
画像2 画像2

きょうの給食(11月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・麦ごはん
・牛乳
・けんちん汁
・手作り揚げはんぺん
・もやしのごまあえ

 大根やにんじんなどの根菜をたくさん使った「けんちん汁」は、中国へ修行に行ったお坊さんが、日本へ持ち帰り、広めたのが始まりといわれています。このお坊さんが住んでいた寺が「建長寺」だったので、はじめは「建長寺汁」と呼んでいましたが、いつの間にか「けんちん汁」にかわったそうです。給食では、大根、にんじん、しめじ、豆腐、鶏肉、ねぎを使用して作りました。
 おかずは、「手作り揚げはんぺん」です。すけとうたらのすり身とたまねぎ、にんじん、グリンピースを練り合わせ、油で揚げています。ひとつずつ形を作り、テンポよく油の中に入れていきます。色が付いてきたら、完成です。今日のはんぺんは、たまねぎが甘く、ボリュームがありました。おいしかったです。
 「もやしのごまあえ」はもやしときゅうりを醤油、砂糖、すりごまで和えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/13 銀行振替日
1/15 薬物乱用防止教室
職員会議
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362