最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:10
総数:238178
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

不審者情報(6月10日  その2)

 このところ不審者情報が多いですね。「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」により下記のような不審者情報が入りましたのでお知らせいたします。

(日 時)6月10日(火) 午後3時04分頃

(場 所)名古屋市守山区吉根1丁目地内

(状 況)
 小学生が、自宅マンション前付近で、ナイフ様の刃物を携帯した男に「殺してやろうか」などと声をかけられた。

(男の特徴)
 30〜40歳代 男1名 背が高い 体格普通、黒色半袖シャツ、黒色ズボン、マスク着用


(所持品)包丁様の刃物、手提げカバン

 瀬戸市外の情報ですが、重大であり、情報の共有化をはかるため連絡させていただきました。

画像1 画像1

不審者情報(6月10日)

 瀬戸市教育委員会より下記のような「不審者情報」が届きましたので、お知らせいたします。

(日 時)6月10日(火) 午前7時50分頃

(場 所)菱野団地内バス停付近

(状 況)
 菱野団地内のバス停付近に座っている男の前を通り過ぎようとしたところ、卑猥な内容の声をかけてきた。こわくてその場をすぐに立ち去った。登校後、担任と教頭に事情を話し、警察に通報した。

(男の特徴)
 40〜50歳くらい、ベージュのズボン、チェックのシャツを羽織っていた、頭髪は薄い、小太り

 瀬戸市駅付近でも、車を運転していた男性が自転車に乗った男児に乱暴な言動をとる事案がありました。ご注意ください。
画像1 画像1

1年「がっこうたんけん」  (職員室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(火)の2時限、1年生は生活科で「がっこうたんけん」を行いました。
 担任の近藤教諭は、子どもたちに校内の施設をめぐる活動をさせるのではなく、友だちや学校の職員とふれあう場面を設定するために「たんけんカード」を渡しました。
 「たんけんカード」には、それぞれの見学ポイントで実行しなければいけないお題(指示)やクイズなどが書かれています。
 教室で諸注意を聞いた子どもたちはいよいよ探検に出発です。最初の探検ポイントは「職員室」です。入室するにも、何と言ってよいのやら、いきなり緊張しますねぇ・・・

 みんなで声をそろえて・・・
児童:「がっこうたんけんにきました。入っていいですか?」
職員:「はい、どうぞ」
 第一関門をなんとかクリアして見学スタートです。

 「たんけんカード」を見ると
“たんにんの せんせいの つくえにある すたんぷを おそう。”とお題が書かれています。その指示にしたがってカードにスタンプを押したら、つぎは仕事中の岩田教頭に勇気を出してインタビューを敢行しました。

1年「がっこうたんけん」  (校長室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室の探検を終えた小さなお客様が校長室へやってきました。
 部屋の中においてある「泥だんご」やロボット、パズルに子どもたちは興味津々です。

1年の男の子:「こうちょうせんせい あくしゅしてください」
私(校長):「いいですよ」

 「たんけんカード」のお題は「校長先生と握手しよう」でした。
 子どもたちは浅井校長からマジック(手品)も見せてもらいました。

 子どもたちは校長室にあるものをスケッチしたり、しばらくソファーでくつろいだりした後、次の目的地へ向かいました。

1年「がっこうたんけん」(保健室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室の探検をおえると、お隣の保健室へ移動です。
 子どもたちは「たんけんカード」のお題にしたがって、保健室の先生の名前をたずねていました。
 金子養護教諭からケガをしたときに処置をする器具などを見せてもらいました。

 さあ、階段を上がって3階へレッツ・ゴー!

 3階では、6年生の教室におじゃましたり、音楽室においてある楽器の中から自分のお気に入りの音がするものを探すお題が待っています。

1年「がっこうたんけん」(6年生の教室)

 2時限の「がっこうたんけん」ラストの探検場所は、6年1組の教室です。ちょうど社会科の授業が終了したところで室内に入ってよいものなのか1年生の子どもたちは足がとまります。また、大きなお兄ちゃんやお姉ちゃんが近づいて圧倒されたのか、ちょっぴり緊張気味でモジモジしています。
 しばらくすると・・

6年「いいよ!入ってきて!」
  「すきなところにすわって」
1年「・・・」
6年「遠慮しなくていいよ、じゃ、こっちおいで!」
1年「・・・」
6年「すわった感じはどう?」
1年「いすが高い。足がぎりぎりつく・・」
6年「ほっぺ、さわらせて」
  「うわ〜〜、1年生のほっぺ、やわらかい!」
1年「・・・」

 ちょっぴり緊張したけれど、楽しい交流ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「がっこうたんけん」(給食調理室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「がっこうたんけん」の続編は3時限に行われました。
 子どもたちはそれぞれが椅子(いす)を持って、校庭に出ました。行く先は給食調理室です。
 衛生上の理由から施設内への立ち入りができないので、窓ガラス越しに見学をさせていただきました。
 作業中の調理員さんが子どもたちの視線に気がついて、大きな調理器具などを見やすく活動してくださいました。

 洋風団子汁や大豆の磯煮を調理する時のいいにおいが換気扇から出ていました・・・

「がっこうたんけん」を終えて

画像1 画像1
 調理室の見学が終わってから、栄養職員の千賀さんに調理室で実際に使用しているしゃもじを見せてもらいました。子どもたちは自分の身長とかわらない長さのしゃもじを手にとって、調理員さんのマネをしてみてびっくりです。また、回転釜の内径と同じ大きさをヒモでつくってみると、1年生の子ども4人と大人2人がすっぽりと入ってしまいました。ガラス越しで見ただけではわからない調理器具の大きさを知ることができました。

 「がっこうたんけん」を終えて、1年生の子どもたちの中には、マメが嫌いでも調理員さんと探検でかかわったことによって本日のメニュー「大豆の磯煮」をがんばって食べておかわりしたり、6年生と昼放課に遊んだりする姿が見られました。
画像2 画像2

きょうの給食(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・洋風団子汁
・大豆の磯煮

 今日は、味噌汁と煮物の和食メニューです。
 「洋風団子汁」は、もちもちのだんごが人気の白味噌と牛乳を使ったまろやかな味噌汁です。
「大豆の磯煮」は、大豆、ひじき、にんじん、こんにゃく、オイルツナの入った煮物です。大豆がふっくらやわらかく煮てあります。
 牛乳、大豆、ひじきとカルシウムが豊富な献立でした。

緊急下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(月)の午後、授業中に暴風警報が発令されたことを想定した訓練を行いました。
 中尾教諭が緊急放送で児童はすみやかに教室へ移動、教職員は職員室へ集合を指示する内容を伝えました。
 岩田教頭は集まった職員に緊急下校の指示を伝え、携帯メール配信を想定した動きをしました。
 下校準備が整った子どもたちは学習ひろば(3階)に移動して、まず通学班ごとに整列します。
 つづいて片野教諭の指示で、子どもたちは警報発令時を想定したグループ(学校で保護者の迎えまでに待機する・通学班で帰る・学童保育の迎えを待つ・・)に編制をかえて整列しました。
 人員点呼がすんで、下校方法が確認できたら訓練終了です。

 今回は緊急時の集合方法についてのみ訓練を行い、実際に下校したり、引き取ったりする場面はありませんでした。
 以前は台風到来シーズンに暴風警報が発令されることがほとんどでしたが、近年はゲリラ豪雨があったり、夏休み前に暴風警報が発令されたりする年もありました。
 そんな場面に遭遇しても、落ち着いて臨機応変に対応できる子になるとよいですね。

きょうの給食(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・けんちん汁
・たこのからあげ
・アーモンドあえ

 「けんちん汁」は、鶏肉、豆腐、にんじん、大根、ごぼう、ねぎが入ります。かつお削り節でとったダシで具材を煮て、しょうゆ、塩で調味したすまし汁です。
 「たこのからあげ」は、片栗粉と米粉の衣が付いたたこを給食室でからっと揚げました。噛みごたえのある食べ物は、歯やあごを丈夫にてくれます。しっかりよくかんで、いただきました。

紙芝居(かみしばい)を成功させよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(月)の3時限、おおぞら組では「4校交流会」(深川、古瀬戸、道泉、祖母懐4校の特別支援学級の交流会)にむけての準備を行いました。
 今日は交流会で発表する「紙芝居・三びきのこぶた」の練習をしました。おおぞら組の子どもたち2名に担任が加わって、4名で読み語りをします。
 ストーリーはおなじみのものです。毎日くりかえして、こつこつ練習したのでしょうね。読み手の子どもはとても気持ちをこめて、迫力満点に読むことができました。
 交流会当日に練習どおりの朗読ができれば、きっとほかの学校の友だちもお話の世界に引き込まれると思います。

新しい週のはじまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(月)、新たな週がスタートしました。
 月曜日の朝も明るい声であいさつをしてくれる子、ちょっぴり眠そうな子・・・子どもたちは今日も元気ですね。

 須原・印所方面から登校してきた男子(6年)がカマキリの赤ちゃん(卵からふ化→脱皮して活動をはじめたばかりの幼生)を見せてくれました。
 後から登校してきた生き物がすきな男の子(5年)やちょっと警戒している女の子も興味津々で手のひらにのせています。

 日中の気温が高くなり、昆虫は幼虫から成虫に成長したり、ツバメはだんだん巣立ちの準備をはじめたり、校庭では生き物のあたらしい活動がスタートする季節です。

 

6年「植物のからだのはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科の単元「植物のからだのはたらき」で、植物は日光とどのようにかかわっているかを調べたり、根から吸い上げられた水分は葉で蒸散されることを学習したりします。
 6月6日(金)の4時限、6年1組は理科室で「日光が当たった葉には養分ができているか」についての実験を行いました。
 ちょうど梅雨の晴れ間が見られる日になり、子どもたちは校庭で植物の葉を採集してきました。
 まず採集した葉を「ろ紙」にはさんで木づちでたたきます。やがてろ紙の表面に葉の成分がしみこんで、緑色の葉の形がうつりました。
 つぎに漂白剤の入ったビーカーにそのろ紙をいれて、しばらくようすを見ます。さらにこの紙を熱湯に入れることによって漂白剤を落としたら、いよいよ、理科の実験でおなじみの「うすいヨウ素液」の中に浸します・・・
 すると、あ〜〜ら不思議!紫に着色された葉の形が現れてきました。どの紙が自分のものかは葉の形でわかります。(クローバーを採集した子もいますね)
 この実験で子どもたちは、過去の学習履歴から、日光に当たった葉には「でんぷん」ができたことを知りました。

 本日の実験は「たたき染め法」と呼ばれていますが、次回はもう一つの方法「アルコール脱色法」で実験を行うそうです。

きょうの給食(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・すまし汁
・さんまのおろしがけ
・きゅうりの梅あえ
・とりめし
・牛乳

 今日は金曜日、学校の調理室で炊きあげた「とりめし」が出ました。大きな釜で炊いたごはんは、鶏肉をはじめ、いろいろな具材からダシが出て美味しく仕上がりました。
 「さんまのおろしがけ」は給食初登場ではないでしょうか?
 さんまを漢字で表記すると「秋刀魚」となります。サンマには、「血液の流れを良くする」といわれるエイコサペンタエン酸が含まれており、脳梗塞(のうこうそく)・心筋梗塞(しんきんこうそく)などの病気を予防する効果があると言われています。今日は大根おろしをかけていただきました。
 東海地方も4日から「梅雨入り(つゆいり)」となりました。梅雨に「梅(うめ)」という文字が使われているのは、梅の実ができるころによく雨がふったのがその理由と言われています。
 梅干しの写真を見るだけで、自然と唾液(だえき)がわき出るのは私だけではないですよね?梅干しには殺菌作用をはじめ、暑さでつかれた体をいやしたり、食欲を増進させたりする働きがあるそうです。
 今日の給食では、そんな梅肉できゅうりをあえてありました。

3年「たし算とひき算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(金)の3時限、3年1組の教室の授業風景です。
 子どもたちは算数「たし算とひき算の筆算」の学習中でした。今回は、「3ケタ」+「3ケタ」の計算の練習問題にチャレンジです。
 たし算をすると「一の位」だけが1回繰り上がる式をはじめ、「十の位」も繰り上がるもの、多いものでは3回繰り上がる式もありました。
 練習問題の計算が終わると担任の先生にチェックしてもらいます。合格した子は、教科書後半にある「もっと練習」へと進みます・・・

4年 コロコロ ガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(金)の2時限、4年1組の授業風景です。
 図工で「コロコロ ガーレ」の制作に楽しそうに取り組んでいました。これは、ビー玉が転がって冒険をするおもちゃになりそうな活動です。「転(コロ)がれ」→「コロがれ」→「コロコロ ガーレ」というネーミングになったのでしょうか??(推測です)
 子どもたちは「迷路」の謎解きをしたり、内職(?)がてらにノートのすみっこに迷路を描くのが大好きです。それを授業で、しかも立体で制作できるんだから楽しいにきまってます!
 カラフルな紙を思い思いにカットして、ビー玉の転がるルートをつくっていきます。これから2段、3段と迷路は広がっていきます・・・

不審者情報(6月6日)

 瀬戸市教育委員会より下記のような「不審者情報」が入りましたので、お知らせいたします。

(日 時)6月5日(木) 午後4時00分頃

(場 所)みずの坂3丁目地内

(状 況)
 男が下校途中の女子生徒に声をかけたあと、傘を振り回した。

(特 徴)
 男一人 70歳前後 半そで上衣 長ズボン

画像1 画像1

第1回 学校評議員会

画像1 画像1
 6月5日(木)の午後6時より、第1回学校評議員会が校長室で行われました。
 今年度は、中外陶園社長の鈴木様をはじめ、岡村自治会長、加藤地区社協会長、谷口公民館副館長、井上主任児童委員の5名の皆様に評議員をお願いいたしました。
 はじめに学校側から今年度の教育方針の概要説明(目標、教職員組織、教育活動や施設整備の計画など)が行われました。その後、交通安全の方策(当番の立ち位置などの検討)や運動会開催の方法、地域力向上と学校の役割などについて意見交換が行われました。
 今後の児童数の推移(減少傾向)の資料から検討すべき課題についても話し合われました。

 お忙しい中、ご出席くださった5名の評議員の皆様にこの紙面をかりて感謝申し上げます。

防災ラジオの受信チェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬戸市内の学校には、緊急地震速報を受信できる装置が二つあります。一つは放送室の「緊急地震速報受信機」そして、もう一つが「防災ラジオ」です。
 防災ラジオは待機状態にしておくと、“全国瞬時警報システム(J-ALERT)”による警報メッセージが自動的にスピーカーより出てくる機能があります。
 6月5日(木)、市内の学校で一斉に“全国瞬時警報システム(J-ALERT)”の訓練配信が行われました。これは配信された電波を学校に設置された“防災ラジオ”が確実に受信できるかをテストするものでした。
 午前10時15分ころ、防災ラジオから警報音が鳴り始め、この地方のFM局であるラジオSAN−Qより訓練メッセージが配信されました。(やや雑音が入りましたが、ちゃんと受信できて、“めでたしめでたし”でした)

 もっと受信状況のよい場所がないのかな・・と探したところ、ちょうど火災報知システムなどを制御する機器が集まるあたりがベストであることがわかりました。これからはここ(職員室後方)を設置場所とすることにしました。(落下しないように教頭先生が金具で固定しました! 写真 1〜3)

 こうした緊急速報が鳴らないことが一番なのですが・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 職員会議
2/10 学校公開日
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362