最新更新日:2020/03/31
本日:count up12
昨日:5
総数:238168
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

いよいよプール開きです!

画像1 画像1
 6月14日(土)に行われた“ふれあい学級”には、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。この紙面をかりて感謝申し上げます。
 16日(月)はふれあい学級による代休日となり、翌日の17日(火)に「プール開き」が行われて、いよいよ体育で水泳の授業がスタートします。
 健康管理に留意して、楽しい学習ができるといいですね。

 水泳の授業に参加するためにはプールカードが必要です。お子様はちゃんと持ち帰りましたでしょうか?

 ※画像(下)は、3年生用のプールカードです。
画像2 画像2

授業参観(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(土)、“ふれあい学級”が行われました。
 おもなプログラムは次の3つです。

・授業参観
・ふれあい演劇鑑賞
・引き渡し下校訓練

 まず、それぞれの学年で行われた「授業参観」のようすを紹介させていただきます。
はじめに1年生の授業風景から・・・

 1年1組は算数「たしざん」の授業を公開しました。おいしそうなドーナツが5個と3個、お皿にのったイラストが黒板に掲示されます。
 1年生ですから、たし算の記号(+)や式の読み方、書き方も大切なべんきょうです。
数図ブロックをつかって5個と3個をあわせる操作で視覚的にイメージを持ちます・・

授業参観(2年)

画像1 画像1
 2年1組、音楽「音の高さに気をつけて歌おう」の授業風景です。
 オルガンを自由自在に演奏する小林教諭のマジックでこちらもワクワクしてきます。いつしか“小林ワールド”に入った子どもたちは、明るい声で歌い始めます・・・
画像2 画像2

授業参観(3年)

 3年1組は、学級活動で「自分の性器」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(4・5・6年)

 4・5・6年生(おおぞら組)とその保護者は、学習ひろば(3階)で「小学生救命講習」を体験しました。
 この授業のために瀬戸市消防署より3名の署員さんを講師としてお招きしました。
 アニメーションのビデオ教材の説明を聞きながら、AED訓練セット(児童用)で救命法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい演劇鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観が終わり、児童、保護者が体育館へ移動して“ふれあい演劇鑑賞”が始まりました。
 今年度は、劇団 風の子中部による「かぶとやま大騒動」です。この上演のための団員のみなさんを乗せたバスが早朝に学校に到着、午前6時より舞台設営、機材の設置が始められていました。

 人間なのに昆虫に捕獲され、昆虫たちの世界にまぎれこんでしまった修一と直人、そこで寿命が人間よりはるかに短い昆虫たちの生と死に直面し、昆虫の視線で人間の行為(自分自身)を見つめ直します。そして、貴重な少年時代を自分らしく自由に生きることの大切さやダメな自分なんかいない、かけがえのない自分に気づいていきます。

 かけがえのない生命、自己肯定感の大切さを感じることのできるお話でした。

引き渡し下校訓練

 “ふれあい学級”ラストのプログラムは、東海地震注意情報が発令されたことを想定して行う「引き渡し下校訓練」です。
 緊急メッセージ(訓練放送)を聞いた子どもたちは担任の指示で教室から運動場へ移動します。ここで確認作業が終わった保護者に子どもたちは引き渡されます。
 本日、児童・保護者ともに欠席はゼロ!全員でスムースに引き渡しを行うことができました。

 本日の“ふれあい学級”のために来校してくださった保護者の皆様にこの紙面をかりて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふれあい学級」のご案内

 家族で共通の行事を体験し、楽しいふれあいのひとときを過ごす「ふれあい学級」を明日(14日)に開催します。
 当日の日程は下記のとおりです。

 8:40 〜  9:00  朝の会

 9:00 〜  9:45  授業参観

 9:45 〜 10:05  放課・体育館へ移動

10:05 〜 11:30  演劇鑑賞会
                「かぶとやま大騒動」

11:50 〜        引き渡し下校訓練


 演劇鑑賞は、劇団 風の子中部による「かぶとやま大騒動」です。
 最近、弟が生まれてなんとなく寂しい小学校5年生の修一とカブトムシ相撲では連戦連勝の自慢のヘラクレスオオカブトを持つ直人の二人が登場するお話です。
 ある日、直人のもとから自慢のカブトムシが消えてしまいます。直人と修一はカブトムシがたくさん捕れる「かぶとやま」へ入りますが、いつのまにか昆虫世界に迷い込み、珍しい“人間の子”として捕獲されてしまいます・・・・

 昆虫の世界に入り込み、昆虫の視点に立って生と死について考えることや子ども自身が持つ自己肯定感の大切さについて見つめなおすお話となりそうです。

 「引き渡し下校訓練」では、東海地震注意情報が発令されたことを想定した訓練となります。いざという時のための訓練ですのでご協力をよろしくお願いいたします。
 (晴天と雨天とでは、実施方法が異なります)


画像1 画像1

授業参観の内容と会場

 授業参観の内容と会場は下記のとおりです。お子様の学級での姿をごらんください。
画像1 画像1

きょうの給食(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・バターロールパン
・牛乳
・チキンチャウダー
・フレンチサラダ

 「チキンチャウダー」には、鶏肉、たまねぎ、にんじん、しめじ、パセリが入ります。手作りのホワイトルーを使った、さらっとクリーミーなスープです。
 チキンチャウダーにパンをつけて食べている児童もいました。
 「フレンチサラダ」は、塩、こしょう、砂糖、酢、油で作ったドレッシングで野菜を和えたシンプルなサラダです。

5年「外国語活動」(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は金曜日ということで、ALTのブライトさんが来校して外国活動(英語)の授業が行われる日です。
 5時限は5年1組で授業が行われました。
 今回のレッスンは「I like 〜 .(I don’t like 〜 .)といった会話を中心に、YES/NO クイズなどが行われました。

 廊下には新しい絵画作品が掲示されました。5月下旬に行われた野外活動を題材にした作品ですが、どの子どもにとっても“思い出に残るイベント BEST3”に入ったキャンプファイヤーをテーマにした絵がならびます。
 ドキドキ緊張した瞬間だったからでしょうか、絵からもそのムードが伝わってきます。

ぐんぐん そだて みんなの やさい(6月13日 −1−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(金)の2時限、シリーズとなりました2年生の「ぐんぐん そだて みんなの やさい」の最新レポートです。
 サツマイモ、オクラ、すいか、なす、ピーマン・・2年1組の子どもたちが自分たちで育てている野菜の成長を見るために学級園に出かけました。
 
 このところの雨と日中の気温の上昇でずいぶん大きく成長してきました。ほんのちょっとした油断で、雑草もあっという間に伸びていきます・・

ぐんぐん そだて みんなの やさい(6月13日 −2−)

 学級園のあちらこちらにネームプレートがさしてあります。
 絵の上手な子どもがいる2年1組ならではの、かわいいイラストとメッセージが入ったプレートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の健康教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(木)の午前中、学校歯科医の原先生を講師にお迎えして、3・4年生を対象に「歯の健康教室」というタイトルの授業をしてくださいました。
 まずは3時限に4年1組の健康教室の授業風景から・・

 原先生はプレゼンテーションソフトで制作されたスライドショーで、「かむことの大切さ」について、次のようにお話してくださいました。

【かむとよいことって、なあ〜に?】

・ツバがたくさん出て、むし歯になりにくい!
・あごがひきしまって、すっきり小顔になる!
・おなかがいっぱいになった感じがする!
・脳を刺激して、頭がよくなる!

 そして、“弥生時代(大昔)の人”、“戦前(昭和10年代)の人”、“現代(いま)の人”という3つの時代の人の「食事時間」や「かむ回数」をまとめた表を提示して、
 弥生の人が1回の食事に51分かけて、3990回かんでいたのに、現在は、11分でたった620回しか、かんでいないこと。それは食べ物がやわらかいものになったり、生活スタイルが変化したりしたことが原因であることがわかりました。
 次に原先生は子どもたちが家庭から持参したブラシを一人ずつチェックしながら、正しい歯のブラッシングの方法を教えてくださいました。
 今日の授業で疑問に思ったことなどを聞いてみる「質問コーナー」があり、最後に授業の感想を書いて、健康教室は終了しました。

 原先生はマルチな才能をお持ちで、進行したむし歯のようすをショートムービーにしたアニメーションも制作されるそうで、授業のオマケとして、子どもたちに三作品を見せてくださいました。子どもたちの感性をくすぐるポイントをおさえた楽しい動画でなかなかの好評でした。

歯の健康教室(3年生)

 4時限は3年1組を対象に「健康教室」が行われました。
 原先生は、はじめに「むし歯が進行するとどうなるのか」について、黒板に絵を描きながら説明されました。悪化した深刻な状態のお話を聞いて、子どもたちの表情も神妙になりました。
 そして、健康な歯ぐきになるための“ブラッシング三か条”として、

・順序を決めて(磨き残しがないように)
・1〜2本ずつの歯をていねいに
・小さな力で歯と歯ぐきの間を細かく振動させて

と、教えてくださいました。
 さらに、右側から左側の歯に移るときに手(向き)を持ちなおすと、子どもは前歯から1〜2本隣の歯をとばすことが原因の磨き残しが多いので、注意が必要であることも教えてくださいました。

 3年生の授業でも、子どもたちが持参した歯ブラシが適切なものか確認したり、ブラッシングの方法をチェックしたりしてくださいました。

 最後に(子どもたちに大好評の)、原先生が制作したアニメーション(むし歯に関するショートムービー)を鑑賞して、健康教室は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・麦ごはん
・牛乳
・卵とじ
・たけのことふきの煮物
・のり佃煮

 今日の「卵とじ」は、凍り豆腐、かまぼこ、玉ねぎ、みつばの通常の食材に加え、じゃがいもが入りました。子どもたちは、気づいたかな?じゃがいも入りの卵とじもおいしかったです。
 「ふきとたけのこの煮物」には、愛知県産の「ふき」を使いました。愛知県は全国一のふきの産地です。とくに尾張地方や知多半島で生産が盛んです。食べ慣れない「ふき」に、「なにこれ?」、「食べたことのない味」、「おいしいじゃん!」と子どもからはいろいろな感想が出ていました。

3年「図書館見学に行こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(水)は、午後から3年生が校外学習で瀬戸市立図書館へ見学に出かける日です。
 3時限には社会科の授業では事前学習を行いました。
 担任の藤谷教諭は子どもたちに「これまでに市立図書館へ行った経験はありますか」とか「行ったことのある人はどんなようすだったか教えてください」と問いかけました。
 すると子どもたちは、貸し出しの際にコンピュータでデータ管理することやバーコードを利用することをはじめ、蔵書の整理や整備、読みたい本の検索のシステム、さらには読み聞かせなどの時間があることなど、実に活発に意見を発表しました。
 給食を食べて持ち物の準備ができた子どもたちは12時50分、元気に「いってきま〜〜す!」とあいさつをして学校を出発しました。

 私の予想以上に、子どもたちは市立図書館についての知識を持っていました。実際に図書館へ行って、お気に入りの本を借りて、そこで働く人たちからいろいろなお話を聞いて、新たな発見をしてきてほしいと思いました。

バースデー・ブラッシング (6月生まれ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(水)のランチタイム、6月生まれの児童を対象にした「バースデー・ブラッシング」が保健室で行われました。
 今回は、金子養護教諭から招待状が届いた4年生の女の子と5年生の男の子の2名が来室しました。
 女の子(4年)はうれしそうに招待状をもってやってきました。リボンがあしらわれたデザインの表紙を開けてみると、誕生月を迎えたことへのお祝いメッセージと「バースデー・ブラッシング」のお知らせが書いてありました。(カード表紙の色もこの女の子の好きなカラーである「みず色」を金子教諭がチョイスしているのだとか・・・)

 今日の給食メニューである「タコライス」などを美味しくいただき、食後3分間のブラッシングです。
 最後は「見はるくん」(歯ブラシ型のカメラ)による歯みがきチェックの時間です。5年生の男の子は今回の検診でも“虫歯ゼロ”だそうです。
 なるほど「見はるくん」でチェックしてみると、歯ぐきもきれいですね。

きょうの給食(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・もずくのすまし汁
・タコライスの具
・パインアップル

 5年生が社会科で、沖縄県に住む人々の暮らしを勉強するのにあわせ、給食に沖縄で親しまれている料理や食材を取り入れました。
 「もずく」は、沖縄県でよくとれる海藻です。「もずくのすまし汁」では、沖縄県産のもずくを使いました。
 「タコライス」は、スパイスで炒めた肉と一緒に、レタスやトマト、チーズなどをごはんにのせ、トマトを使ったピリ辛サルサソースをかけて食べる料理です。給食では、ひき肉、玉ねぎ、にんじんをトマト缶などで味付けしたものと、ボイルキャベツをごはんにのせて、いただきました。辛さを抑え、食べやすくアレンジしています。
 デザートに「パインアップル」です。沖縄は、暖かい気候に恵まれおり、パインアップルがたくさん栽培されています。子どもたちはひんやりデザートに喜んでいました。

6年「表し方をくふうして」 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月中旬に当ホームページで紹介させていただいた6年の図工「表し方をくふうして」の続編です。
 自分がいつも何気なく生活している中で目に映る風景の中から、ちょっと視点を変えたりして写生に取り組んだ活動も終盤にさしかかってきました。

 今日はあいにく雨がふったりやんだりの天気で、校庭で下絵を描いた子どもたちは体育館や校舎の軒下で着色の作業を行っています。
 5月にアップした時は窓から見えるプールの景色をスケッチしていた男の子は校舎内の風景(階段)に題材を変更したようです。
 そろそろ作品が完成した子もいます。まだ制作途中の子はラストスパートです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 クラブ
3/1 体育館ワックスがけ
3/2 朝会、銀行振替日
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362