最新更新日:2020/03/31
本日:count up5
昨日:16
総数:237948
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

歯みがきキャンペーン

 保健室では、11月17日から「はみがきキャンペーン」を行っています。
 27日(金)現在、25人のエントリーがありました。今回の参加賞は特製「メッセージカード」です。
 本日(27日)は、3年生のお友達が来てくれました。教えてもらったみがき方でみがきます。
 エントリ−締め切りは明日までです。たくさんのお友達が参加してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 (開会式)

画像1 画像1
 11月27日(木)の午前、「マラソン大会」が行われまました。
 この二日間ふりつづいた雨で、運動場がぬかるんで開催があやぶまれましたが、職員作業でグランド整備をして、なんとか実施にこぎつけました。
 朝早くから子どもたちの応援にかけつけてくださった保護者の皆様にこの紙面をかりて感謝申し上げます。
 午前9時40分から開会式が行われました。浅井校長からの激励の挨拶につづき、体育整備委員の号令でウォーミングアップをすませたら、いよいよレース開始です・・・
画像2 画像2

マラソン大会 (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マラソン大会、最初のレースは「1年生の部」です。
 午前9時55分になり、藤巻教諭のピストルでスタートです。昨日の体育館での練習成果が出たようで、4人の男の子はこれまで以上にがんばって走っていましたよ!
 1位でゴールした子は歴代の記録を上回る好タイムでした。新記録おめでとう!

マラソン大会 (2年)

 2年生はスタート前に担任の佐野教諭から気合いを注入されて、はりきって走り出しました。
 男子1位でゴールした人は新記録を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 (3年)

 3年生のレースです。来校した保護者だけでなく、ファミリー交流館のスタッフのみなさんからも走る子どもたちにたくさんの声援をおくっていただけました。

 序盤と中盤では順位などがいれかわり、なかなかおもしろいレースとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 (4年)

 4年生は男子も女子もなかなかみごたえのあるレースでした。
 女子の1位でゴールした人が歴代の記録を更新しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 (5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のレースです。女子の1位で入賞した子が記録を更新しました。

マラソン大会 (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後のマラソン大会となる6年生のレースです。上位の男子3名は序盤から激しい火花を散らす展開となりました。
 男子で新記録が二つでました。

マラソン大会(閉会式)

画像1 画像1
 閉会式では、体育主任の藤巻教諭より成績発表が行われ、それぞれの学年の入賞者(男女別の1位、2位)や歴代の学年記録を更新した人が紹介されました。
 最後に浅井校長がそれぞれのレースを見て、「今日の朝、良い記録を出せるか心配でドキドキしながら登校した人、あまりマラソンが得意ではなくてちょっと足取り重く登校した人・・それぞれが勇気を持ってレースに臨んだことに拍手をおくりたいこと」さらに「練習以上にがんばって走る子どもたちの姿がたくさん見られてうれしかったこと」などを子どもたちに伝えました。

 子どもたちはとてもよくがんばりました。保護者のみなさま、家に帰ったら、ぜひほめてあげてください!
画像2 画像2

マラソン大会 実施します!

 11月27日(木)、「マラソン大会」は予定どおり実施いたします。がんばる子どもたちへ励ましをよろしくお願いいたします。

[開会式] 午前9時40分〜

 ・1年生の部  9時55分スタート

   

 ☆詳細は昨日(26日)アップいたしました「マラソン大会のご案内」をごらんください。  
画像1 画像1

きょうの給食(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・白菜の中華風サラダ
・みかん

 今日は、「マーボー豆腐」です。マーボー豆腐は四川料理のひとつで、唐辛子(とうがらし)と花椒(ホワジャオ)の痺れるような辛さが特徴の料理です。痺れるような辛さでは困ってしまうので、給食では豆板醤(とうばんじゃん)を使用して、少しだけ辛味をつけています。
 「白菜の中華風サラダ」は、旬の白菜を使用し、もやし、人参、とうもろこし、ハムといっしょに中華風ドレッシングとすりごまで和えてあります。
 今日はみかんがつきました。みかんには、カゼ予防に効果のあるビタミンCが豊富に含まれています。野菜や果物などから上手にビタミン類を摂取して、カゼ知らず、元気いっぱいに過ごしたいものです。

明日は、マラソン大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このところの雨で運動場は水びたしで使用できません。子どもたちは校舎内で過ごすのでちょっとストレスがたまっているかも・・・
 11月26日(水)の5時限、体育館では1年1組の体育の授業が行われていました。
 明日は「マラソン大会」ということで、ランニングに重点をおいたウォーミングアップが行われています。
 つぎにボール運動で一人技、ゲームに取り組みました・・・

 1年生のみんなは、明日が小学校はじめてのマラソン大会です。ベストコンディションで臨めるとよいですね!

不審者情報(11月26日)

 瀬戸市教育委員会より下記のような不審者情報が入りましたので、お知らせいたします。

(発生日時)11月25日(水) 午後3時45分頃

(場  所)上水野町

(状  況)
 下校途中、女児が歩いていると近くにとまっていた黒のワンボックスカーから男が1名降りてきた。(車にはもう1名男が乗っていた。)
 女児は足音が聞こえたので振り返ると男が追いかけてきたので家の前で大声を出して隠れたら、男は別のところで待っていたワンボックスカーに乗って走り去った。

 警察に通報ずみ、近辺を巡回していただいている。

(男の特徴)20〜30歳代 170cmで細身 上下ジャージ サングラス

画像1 画像1

4年「水を熱するとどうなるか」 (1)

 昨日(25日)紹介しました4年生の理科「水のすがたとゆくえ」の学習の続編です。
 今日も理科室で実験です。子どもたちはちょっとテンション高めですねぇ。
 今日は水を沸騰(ふっとう)させて、水の中に出てきた泡(あわ)を集めて、その正体を調べます。
 ビーカーの底にわいてきた泡は漏斗(ろうと)で集められたら、そのままストローを通ってビニール袋に送られる実験装置を岩田教頭が準備しました。
 ビーカーの底に見える赤い石は、突沸(とっぷつ:急に沸騰してお湯が飛ぶこと)を防ぐために入れられた“ふっとう石”です。さきほどの装置をセットしたら実験スタートです。
 今日は気温が低く、沸騰するまでの時間が想定より多くかかったため、いったん実験をストップ、熱源をアルコールランプからガスバーナーにチェンジして実験再開です。

 やがてビニール袋の中に変化が・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「水を熱するとどうなるか」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビーカーの底に出てきた泡(あわ)はストローの中を通過してビニール袋に集まります。やがて内部が白くくもって、袋がふくらみはじめます。
 興味津々の男の子が袋にさわってみると、
「うわ〜〜 あったかい!」
「校長先生、さわってみてん!」
「なんか水がたまってきたぞ〜〜」

 沸騰(ふっとう)した時、水の中にできた泡の正体がわかってきたようです・・・

マラソン大会のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ「マラソン大会」が明日(27日)行われます!
 三連休が明けて、この二日間雨つづきで、子どもたちのトレーニング不足やグランドコンディションが心配ではありますが、明日は晴れることを願っています。
 がんばる子どもたちに励ましをお願いいたします。

【平成26年度 マラソン大会】

◇日 時  平成26年11月27日(木) 第2限・第3限

       *予備日 → 11月28日(金)

◇日 程  〈開会式〉 9:40〜 9:50 

・開会の言葉
・激励の言葉(校長)
・準備運動(体育整備委員 号令)
・諸注意・連絡(体育主任)

☆1年スタート →  9:55

 ☆2年スタート → 10:00

☆3年スタート → 10:05

☆4年スタート → 10:15

☆5年スタート → 10:25

☆6年スタート → 10:40

  〈閉会式〉 10:55〜11:05

・成績発表 (体育主任)
・講  評 (校長)
・閉会の言葉

マラソン大会 アーカイブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画像は、昨年度のマラソン大会当日のようすです。

 あした天気になると、よいですね!

2年「ようすを おもいうかべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(火)の3時限、2年1組担任の佐野教諭が授業研究を行いました。この授業は本校教職員の校内研修の一つですので、他の学級担任なども参観する形で行われました。
 佐野教諭が公開したのは音楽の授業で、テーマは「ようすを おもいうかべよう」です。ここでは音楽の中でも“歌詞”にスポットを当てて、歌詞の内容から場面の感じのちがいを思い浮かべて歌ったり、歌詞の表すようすや心情を想像して、歌い方を工夫したりする活動が展開されます。
 2年1組の子どもたちは、「海とおひさま」という曲を佐野教諭の伴奏で歌った後、1番、2番、3番それぞれの歌詞に注目しました。主人公である「海」は太陽(おひさま)が大好きです。「海」が一日の中でどのように気持ちが変化するのか、子どもたちは想像したことを“ふせん”に記入してワークシートに貼り付けていきます。
 次にとなりどうしの席の友だちと意見交換をし、さらに人数をふやしたグループでも話し合いを行ってまとめていきました・・・・

きょうの給食(11月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・わかめごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・愛知の五目厚焼卵(ごもくあつやきたまご)
・アーモンドあえ

 「じゃがいものそぼろ煮」は、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなどを使った煮物です。今日はそぼろ煮なので、豚ひき肉を使用しています。使用する食材や味付けは、肉じゃがとよく似ていますが、少し違った雰囲気です。
 「愛知の五目厚焼卵」は、愛知県産の食材をたくさん使った厚焼卵です。鶏卵、れんこん、にんじん、小松菜、しいたけ、大葉が愛知県産です。
 「アーモンドあえ」は、キャベツとほうれん草、にんじんを醤油、砂糖、アーモンドの粉末で和えてあります。

4年「水のすがたとゆくえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日は火曜日ですが、授業は「月曜日課」ですすめられました。画像は2時限、4年1組・理科の授業風景です。担当は岩田教頭。 
 4年生は理科「水のすがたとゆくえ」で、水を温めたり冷やしたりすることによって、液体や気体、固体など、それぞれ状態に変化が起こることやそれが温度に関係することを学習します。
 やかんから出るゆげや自動車の窓ガラスのくもり、干しておいたタオルが乾くことなどの身近な生活で見られる現象についてもそのメカニズムを学ぶことへとつながります。
 今日は子どもたちがワクワクする理科室での実験です。テーマは「ゆげの正体は何かな?」。
 ビーカーに入れた水をふっとうさせた時に出てくる“ゆげ”、その正体は「空気」なのか、「水蒸気」なのか、それとも「水」なのか。
 子どもたちは予想した考えを発表したら、実験スタートです。

 ゆらゆらと上昇するゆげに金属のスプーンをちかづけてみると・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 朝会、銀行振替日
3/5 祖東、本山中学校 卒業式
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362