最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:12
総数:238151
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

本山中学校の「内覧会」に行ってきました! (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はし置き」をはじめ、「土鈴」、ユニークな「蚊やり豚」、「食器」、「花器」、「置物」などなど、品ぞろえも実に豊富です。中には勝田校長の作品もありました!

 私の横にいたお客様がりっぱな「傘立て」を購入して帰っていかれました。

もうすぐ “せともの祭”

画像1 画像1
 2学期がはじまって1週間がたちました。子どもたちは毎日元気に登校して、お休みゼロがつづいています。

 瀬戸川ぞいの道路には「祝せともの祭」の看板が立ちはじめ、街ではお祭りムードがたかまってきました。

藍染めにチャレンジ! (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3年生は運動会でダンスを発表しますが、今度の運動会にむけて、ダンスの時に着用する衣装(いしょう)を自分たちで制作する計画だそうです。
 夏休みを利用して担任らが白い布地を購入してきて、裁断・縫製して事前に法被(はっぴ)をつくりました。今回は「この法被を藍染めで飾ろう!」というわけです。

 9月に入ると学級園で栽培していた藍(あい)の茎を子どもたちが収穫して準備をしてきました。
 9月5日(金)の3時間目、家庭科室に1・2年生が集合、“藍染めにチャレンジ!”が始まりました。
 まずはじめに、子どもたちの手で藍の茎から葉をつみとります。藍染めに必要なのはこの葉の部分だそうです・・

藍染めにチャレンジ! (2)

 子どもたちが茎からはなした葉は、ミキサーでジュース状にします。
 その後、“藍ジュース(?)”は、近藤、佐野教諭の手によって、藍染め用の液体としぼりカスに分けられます。(写真 1〜3)
 子どもたちが染める白い法被(はっぴ)が出番を静かに待っています・・・(写真 4)


 【作業のようす】

 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染めにチャレンジ! (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは順番に、“藍ジュース(?)”の入ったバケツの中に自分の法被(はっぴ)をつけこみます。
 バケツに入れた直後は、グリーンに染まります。でも・・これが空気にふれると鮮やかな藍色に変化するから不思議ですね。

藍染めにチャレンジ! (4)

 給食・掃除・放課とつけ込んだ法被を5時間目に取り出しました。はじめは緑色だった布を水で洗うと、みるみるうちにきれいな濃紺に変化していきます。絞り部分の輪ゴムをとると白い模様が広がります。
 子どもたちは満足そうに染め上がった法被を眺めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染めにチャレンジ! (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これで1年生から3年生までのダンス用の法被(はっぴ)が染め上がりました。なかなかの発色です。水分をふくんだ法被は、土曜、日曜の2日間はそれぞれの教室に干しておきます。
 5日の授業後、3年1組の教室では子どもたちの作品が万国旗のようにひろがってにぎやかです。
 運動会当日、青空の下、濃紺の法被がグランドに舞うのを楽しみにしています。

きょうの給食(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・小型ロールパン
・牛乳
・冷やし中華
・肉だんご
・えだまめ

 今日は、夏限定のメニュー「冷やし中華」です。給食に麺類が出る回数は、あまり多くありません。そのため、麺類の日には、よしっ!と気分が上がる児童もいるようです。今日も、冷やし中華を楽しみにしており、うれしそうに食べていました。
 おかずには、肉だんごと夏においしい野菜の「えだまめ」も付きました。

朝の全体練習(9月5日 −1−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜からの雨で運動場のコンディションが悪いので、朝の全体練習は体育館で行いました。
 はじめに藤巻教諭の合図で行進の練習からスタートです。となりで並ぶ友だちと歩調をあわせて、りりしく歩きます。だんだん息があっていきます・・・

朝の全体練習(9月5日 −2−)

 行進の練習につづいて、「運動会のうた」の練習をしました。

(赤)♪ ぼくらは かがやく 太陽のように・・・

(白)♪ ぼくらは しろい いなづまだ・・

 朝一番なので、赤組、白組ともにちょっとテンション低めの子どもたちです。対抗意識を高めるために、向かい合って歌います・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報(9月5日)

「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」に基づき、瀬戸市教育委員会より各学校に下記のような不審者情報が配信されました。
 「広域ネットワーク」では、瀬戸市以外の市町で発生した事案も配信されます。

(発生日時)  平成26年9月5日(金) 午前8時00分頃

(場  所)  春日井市鳥居松町6丁目地内

(状  況)  男が日本刀をもって暴れている

(被疑者特徴) 身長170cm程度 30〜40歳代



画像1 画像1

ごあいさつの日(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「5のつく日」ということで、始業前に“あいさつ運動”が行われました。
 朝の忙しい時間帯に来校してくださったPTA役員さん、見守りボランティアのみなさまにこの紙面をかりて感謝いたします。

重要 4年「校外学習」は延期します!

 9月5日(金)の午前、4年生は校外学習(馬ヶ城浄水場の見学)」に向けて学校を出発しましたが、強雨と激しい雷鳴の中での決行は危険と判断し、移動途中での延期を決定しました。

 瀬戸公園の近くでしばらく雨宿りをしていた子どもたちは佐藤教諭の引率で午前9時40分ころに学校に無事帰着しました。

 子どもたちの安全第一を考えての決定ですので、ご了承ください。
画像1 画像1

きょうの給食(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・ひじきサラダ

 今日の「マーボー豆腐」は、いつもと少し違います。「なす」が入っていました。なすは、夏においしい野菜です。油との相性がよく、油で炒めることでまろやかになり、色よく仕上がります。マーボー豆腐とマーボーなすの両方を楽しめる欲張りな献立でした。
 「ひじきサラダ」は、ひじき、オイルツナ、ほうれん草、ホールコーンが入ります。ねりごまやしょうゆで作ったドレッシングで和えてあります。

校内作品展(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品展1日目の午前中のようすです。授業の時間を利用して子どもたちも図工室へ鑑賞にやってきました。

 時間を見つけて来校してくださった保護者の姿も見られます。感謝!感謝!

不審者情報(9月4日 No 2)

 本日2件目の情報が入りましたので、お知らせいたします。

(発生日時) 9月3日(水) 18:00

(場  所) 緑町

(状  況)
 女子児童2名が歩いていたところ、2人組の男の1名に「写真を見てくれ」と声をかけられた。断ったところ、「写真を撮らせてくれ」と言われたので、近くのスーパーへ逃げ込み店員に助けを求めた。
 その後、親に迎えに来てもらい帰宅した。

(被疑者特徴)
 40〜50歳くらい、長袖の上着と長ズボン、首から携帯電話をぶら下げていた。

 今日は瀬戸市南部での事案がつづいていますね。深川連区から少し離れている地区ではありますが、注意したいものです。

画像1 画像1

身体計測(高学年)

 9月4日(木)、保健室で4・5・6年生を対象に身体計測、それにつづいて金子養護教諭による保健指導が会議室で行われました。

(写真 1・2) 6年生の身体計測

(写真 3〜5) 5年生の身体計測
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報(9月4日)

 瀬戸市教育委員会より下記のような不審者情報が入りましたので、お知らせいたします。

(発生日時) 9月2日(火) 18:00

(場  所) 西米泉町

(状  況)
 下校途中の女子生徒が、前から来た不審な男とすれ違った後、20メートルほど後方をつけられた。犬の散歩をしていた女性が気づき,声をかけてくれたため,男は逃げた。

(被疑者特徴)
 40〜50歳。チェックの半そで。白い短パン。170センチぐらい。頭髪はかなり薄い。

画像1 画像1

朝の全体練習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(木)、1時間目前の「全体練習」が始まりました。
 今日は赤・白の隊形に整列、児童席への入場、退場などの練習が行われました。少人数の学校ですので、1クラスをさらに「赤」・「白」に分けると、一番少ないところで2名、多いところでも7名の選手となります。(写真 1〜4)
 児童席はごらんのように、校舎に向かってトラックの直線コース前に一列ですわることができます。(写真 5)

校内作品展のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが夏休みに取り組んだ課題(絵画・立体作品や自由研究など)を展示する校内作品展が下記のような日程で行われます。


(期 日) 9月4日(木)〜5日(金)

(時 間)
      1日目・・・ 9:00 〜 17:00
      2日目・・・ 9:00 〜 15:00

(会 場) 図工室(校舎1階)


 *公開時間が1日目と2日目では異なりますので、ご注意ください。

 午前中に子どもと職員によって作品が運び込まれ、午後から職員作業によって展示と飾り付けが行われました。午後4時の段階で画像のように8割ほど会場準備がすすんでいます。
 限られた時間ではありますが、ご家族づれでごらんください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 6年生を送る会
3/16 朝会
3/18 卒業式予行(1、2限)
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362