最新更新日:2024/06/18
本日:count up23
昨日:248
総数:372013
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

おやじの会 3月

 3月15日(日)、26年度最後のおやじの会がありました。今回は、4月に入学する新1年生用の机・いすの高さ調節をしていただきました。この机・いすで三和小学校での楽しい生活が始まります。
 この1年間、運動場や土手の草刈り、ふれあい広場や三和っ子ランドの樹木の伐採と後処理等、学校環境整備に尽力していただきました。ふれあい広場は、子どもたちが遊ぶ様子を確認しやすくなりました。また、三和っ子ランドは、子どもたちの楽しい遊び場になっています。
 おやじの会の皆様方、三和小学校を支えていただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夢を書く会」作品を飾りました。  6年生

 3月13日(金)、先日書き上げた「私の志一文字」を卒業式の会場に飾りました。長いものは18メートルの長さがあり、重さもかなりあります。「せーの」と声を掛け合って引き上げました。クラスの団結力に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアかくれんぼ

3/12(木)大放課に、今年度最後のペア集会「ペアかくれんぼ」がありました。
1・6年のペアが校舎内のあちらこちらに隠れ、2・4年、3・5年は、ペアで探すという方法で行いました。1年生は、ペアの6年生の優しいお兄さんお姉さんと最後の思い出をつくることができ、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夢を書く会」!   6年生

 3月11日(水)5,6時間目に「夢を書く会」を行いました。一人一人が、夢に向かって大切にしたい一文字「志一文字」を伸び伸びと心を込めて書きました。この作品は、卒業式の会場に飾られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら功労者表彰記念植樹

3/11(水)さくら功労者表彰記念植樹として、6本の桜(ソメイヨシノ)の苗木が三和小学校に寄贈され、三和っ子とりで付近に4本とふれあい広場に2本、植樹されました。時が経つと、苗木は大きく育ちきれいな花を咲かせ、子どもたちが心を和ませたり、図工で絵を描く際の題材になったりすることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常食喫食

3/11(水)に非常食の喫食を行いました。2011年3月11日、東日本大震災が起こり、死者、行方不明者と関連死を合わせると2万人を超える人たちが、犠牲となりました。また、今も23万人に近い人たちは仮設住宅等で厳しい避難生活を送っています。学校では、半旗を掲げ、地震発生時刻14時46分に黙祷を捧げました。食事は、給食センターで作られた給食ではなく、市から各校に配付された非常食でした。非常食は、アルファ化米にペットボトルの水を注ぎ約1時間でごはんができあがるアルファ化米とカレールーによるカレーライスです。この時期に、冷たい食事をとる経験はあまりないと思います。非常時の際の食事について考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(火) 伝統芸能発表会 5年生

 1月下旬より、総合の時間に練習をしてきた地域の伝統芸能。そのまとめの発表会を3月10日(火)に行いました。久米・前山のお囃子、矢田萬歳のグループに分かれての発表です。少ない練習時間でしたが、地域の方の熱心な指導により、立派な発表会を開くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業をしました!  6年生

3/10(火)今日は、理科室の実験器具や標本の整頓、花壇の草取り、学習で使う教室の掃除とワックス掛けをしました。卒業式までに、もっといろいろな場所をピカピカにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(金)PTAあいさつ運動 5日目

平成26年度のPTAあいさつ運動も今日が最終日です。写真は、上からさわやか橋、正門付近道路、正門の様子です。1年間の継続した取り組みで、子どもたちのあいさつへの意識も高まり、大きな声で、目を見てあいさつができる子が増えました。来年度もあいさつ運動を引き続き行う予定です。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(木)PTAあいさつ運動 4日目

久しぶりに冷たい風の吹く朝でした。上からぶんぶん信号、わらひこ橋信号付近、正門前の様子です。新しい通学班になり、一列歩行、横断歩道での安全確認や手上げ横断の仕方を、新班長を中心にがんばっています。高学年を見習って、あいさつも自分から進んでがんばれる子になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3

その3は、校旗受け渡しの様子と6年生退場の様子です。三和小の伝統は、6年生から下級生へとしっかりと受け継がれました。最後は、下級生の間の通路を通って6年生が退場しました。下級生と握手をする子、笑顔を返す子、ちょっと照れくさそうな子……。卒業を控えた6年生にとって、今日の会は心に残る思い出になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

その2は、上から3年生、4年生、6年生の出し物の様子です。6年生の「カントリーロード」はとてもすてきな演奏でした。演奏後には、愛校作業として6年生が心を込めて作った扇風機カバーの紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1

3/4(水)3,4時間目、6年生を送る会が行われました。5年生は、企画・運営を担当し、会を盛り上げました。金管部の発表、各学年の出し物、全校ジャンケン大会、大スター(得意なことの発表)、思い出のスライド、6年生のあいさつと出し物など、お世話になった6年生に、それぞれの立場で感謝の気持ちを伝えていました。最後には、新児童会会長への校旗の受け渡しがあり、三和小の伝統がしっかりと受け継がれました。多くの保護者の方にも参観していただき、三和小ならではの温かい雰囲気の会になりました。その1は、上から金管部、1年生、2年生の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

決意の書(5年生)

3/4(水)5時間目に、「決意の書」を書きました。決意の書は、最高学年としての自覚をもって6年生を迎えることを目的に、創立50周年の年から始まり、今年で5年目となりました。「支え合う力」「挑戦」「優しい心」「あきらめない」等、各自が考えた決意を書きました。4月には、表装して額に入れ、三和っ子ギャラリーの向かいに展示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(水)PTAあいさつ運動 3日目

あいさつ運動3日目です。校門前では、保護者の方々が立哨し、子どもたちに明るいあいさつの声をかけてていただきました。集合場所等、各立哨場所でも多くの保護者の方にあいさつ運動にご協力いただきありがとうございます。児童会のメンバーも、「目を見て」「大きな声で」等、一人一人がめあてをもってあいさつをしています。新年度に向けて、新しい通学班になりました。新班長さんが率先してあいさつし、あいさつの輪を班全体に広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(火) PTAあいさつ運動 2日目

昨日の通学団会で新しい班長さんと副班長さんが決まり、昨日の一斉下校から交代しました。今朝は責任感と緊張感もあったのか、いつもより元気なあいさつが各班から聞かれました。何事も「スタートが肝腎」です。6年生は間もなく卒業しますが、登下校においても大切なことを後輩に伝え、今朝の良いスタートをみんなの力でつなげていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(月)小さな科学者たち 4年生

 本格的な器具を使っての実験は、理科学習の楽しみのひとつです。予想したとおりの結果が出ると、教える方もうれしくなります。4年生の子たちは、アルコールランプを使った実験も安全にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会

3/2(月)の朝会で、1年間お世話になった方々へありがとうの気持ちを伝えるために、感謝の会が行われました。お招きしたのは、交通指導員さん、ママさんグループの代表の方、久米駐在さん、読み聞かせ団体のめんどり、ぼいす、ぐるんぱの代表の方、マジッククラブ指導者レッドリボンさんです。代表の児童が感謝の気持ちを込めてお手紙を読み、花束を渡しました。その後、それぞれの方からメッセージをいただきました。いろいろな方に支えられて、生活をしていることを子どもたちが感じるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(月) PTAあいさつ運動 1日目

3月のPTAあいさつ運動が始まりました。平成26年度は「目を見てあいさつをする」ことを目標にして、1年間取り組んできました。学校だけではなく、家庭でも、地域でも目を見て自分からすすんであいさつをする三和っ子でいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第40回常滑市伝統芸能囃子発表会

3/1(日)13:00より市民文化会館で囃子発表会が行われました。開会式で主催者から、次代を担う子どもたちの練習風景に「感心・感激・感動」と心が揺さぶられましたとあいさつがありました。その後、市内各地区から特色ある演奏が披露されました。三和っ子は、矢田囃子保存会として登場し、来月に迫った春の祭礼に向けた練習の成果をしっかりと発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263