最新更新日:2024/06/18
本日:count up14
昨日:248
総数:372004
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

ふかしいも

 生活科で,掘ったサツマイモをふかし芋にして食べました。多少の当たり外れはありましたが,とても甘くておいしかったです。二つずつ食べましたが,みんな大きいのを選んでいました。おうちの人に食べてもらいたいと、持ち帰りました。6年生にもプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の校外学習 6年生

 11月20日、野外博物館リトルワールドに行ってきました。班ごとに1つの国を決めて、その国の衣食住について学習しました。衣装体験、食事体験をして、外国に行った気分になった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(土)常滑市小学校秋季ソフトボール大会

11/22(土)常滑球場にてソフトボール大会が行われました。第1試合は、常滑西小と対戦し、5対2で三和小の勝利、第2試合は、鬼崎南小と対戦し、6対4で三和小の勝利でした。2戦全勝で、見事Bブロック優勝でした。ピッチャーの頑張りをみんなで支えたとてもよい試合でした。6年生の公式試合は今回で最後になりますが、来年度も現4,5年生が中心になって、よいチームをつくりあげてほしいと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回「みんなで歩こう会」

絶好のハイキング日和の下、11月22日午前9時より久米コミュニティ主催の「みんなで歩こう会」が行われました。久米公民館に集合した後、みんなでラジオ体操をし、前山ダム公園折り返しの6.6キロメートルのコースを歩きました。天気が良すぎて全員が心地よい汗をかきました。前山ダム公園ではおやつもいただきましたが、ゴールの久米公民館では、地区の方が美味しいカレーライスを作って待っていてくれました。美味し過ぎて、みんながおかわりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(金)ペア集会(だるまさんがころんだ)

11月21日(金)の大放課にペア集会が行われました。1,6年、2,4年、3,5年の各ペアで、「だるまさんがころんだ」をしました。かけ声が「じばにゃんがパンチした」「くまもんがころんだ」「ふなっしーがとんだ」等、工夫されていて楽しさを盛り上げていました。全校児童で遊ぶ「だるまさんがころんだ」は、なかなか壮観でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のお弁当作り(11/19)

 ドングリやマツボックリなどを使って,秋のお弁当を作りました。「ドングリをきれいに並べたよ。」「これは唐揚げで,これは卵焼きだよ。」いろいろおしゃべりしながら楽しく作りました。ひいらぎ特別支援学校の友達も参加し,自分の作ったお弁当の説明をして,交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモほり(11/20)

 生活科で,ふれあい広場で育てていたサツマイモを掘りました。まず,茎と葉っぱを抜きました。とても長い茎に子どもたちはびっくりしていました。抜けない茎を3,4人で引っ張っていたらサツマイモと一緒に抜け,歓声を上げていました。その後,畑の中に入り,サツマイモを掘りました。途中で折らないようにみんな丁寧に掘っていました。約90本のサツマイモが収穫でき,子どもの頭より大きいサツマイモもありました。11月25日(火)に,蒸かして食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館クイズ(11/18・19)

 図書館に隠されたクイズを,低学年と高学年分かれて,探して解きました。クイズに正解しようと実際の本を開いて考えている子もいました。全問正解者は,来週発表されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守ろう!火災避難訓練

11月18日(火)の午後,火災避難訓練を行いました。この日は,家庭科室からの出火を想定して,「お・は・し・も」の約束を守り,速やかに運動場に避難しました。その後,消防署の方々から,火災を発見したら,大きな声で「火事だ!」と叫んで付近の大人の人に伝えたり,煙を吸わないように避難したりすることを教わりました。また,救助袋や消火器を使う訓練や煙の中を避難する体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア給食,読み聞かせ(図書館まつり)

11月17日(月)から,秋の図書館まつりが始まりました。今日は,ペア給食と読み聞かせをしました。高学年と低学年のペアでいっしょに給食を食べたり,低学年が選んだ本を高学年が読んであげたりしていました。どのペアも,4月からいろいろな場面でいっしょに過ごしているので,とても仲よく参加していました。(上から1・6年、2・4年、3・5年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読み聞かせ会

 11月17日(月)、秋の図書館まつりに合わせて、ペアの読み聞かせ会をしました。ペアでいっしょに給食を食べた後、4年生が選んできた絵本を2年生に読んであげました。先週から練習してきたこともあり、とても上手に読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 校外学習

東山動物園にて校外学習を行いました。動物と触れ合ったり、色々な動物を見たりして、1年生も2年生も楽しく見学ができました。今回の体験をこれからの学習に生かして行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(日)おやじの会

毎月第3週日曜日は、恒例のおやじの会です。11月は、三和っ子ランドのサツキや枯れた松の木などを伐採していただきました。生い茂っていた木々を切ることで、すっきりと見通しがよくなりました。学校環境整備へのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物園に行こう  1,2年  (11/12)

 東山動物園に行く計画を立てました。まず,東山動物園にいる動物の写真を見ました。その後,グループを作り,予定やきまりについて話を聞きました。グループの班長,副班長を決め,見たい動物を話し合いました。2年生が,1年生の希望をよく聞いてくれました。最後に,運動場でグループで遊びました。11月14日に,仲良く見学ができるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作り楽器(11/5)

 自分で計画して,手作り楽器を作りました。作った後,いろいろ鳴らして楽しみました。各自で練習しているときは,とてもリズムよく鳴らし,バンドの一員かのように演奏していました。みんなの前で発表となると尻込みした子も何人かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根(11/6)

 チューリップの球根を観察した後,一人一人が自分の鉢に丁寧に球根を植えました。「たまねぎみたい。」「三角の形だ。」「皮はさらさらしているよ。」と,感想を言いながら植えていました。赤,白,黄,ピンクの花がきれいに咲くのを楽しみにしています。サツマイモを掘った後の畑にも植えて,来年の1年生を喜ばせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ESDあいち・なごや子ども会議

11/10(月)の午後、名古屋国際会議場にて「ESDあいち・なごや子ども会議」の全体会が開かれました。子ども会議は7月に発足し、県内65校から121名の小中学生が集いました。知多からは三和小・緒川小・藤江小が登録し、本校は、6年生の竹内徳志くんと上野美怜さんが参加しました。これまでに週末や夏休みを利用して、環境・防災・文化などのテーマに沿った研究を進め、グループ学習を行ってきました。発表では、各グループが趣向を凝らし、一人一人が将来へのメッセージを訴えました。未来を担う子どもたち自身が、未来を考え、思いやるとても有意義で貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(土)学習発表会7 6年 新喜劇「ご先祖様を探せ」「歌のオンステージ」

6年は、社会科の歴史で学んだことをもとに、第1部では、新喜劇「ご先祖様を探せ」を発表しました。ちりばめられたギャグに会場は大受けでした。第2部「歌のオンステージ」では、感謝の気持ちが込められた、美しい歌声を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(土)学習発表会6 5年 劇「あなたの世間遺産はなんですか」

5年生は、総合的な学習で学んだ、前山・久米・矢田各地区の未来に残したいものを「あなたの世間遺産はなんですか」という劇で発表しました。自分たちの手で地域の伝統行事を守っていきたいという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(土)学習発表会5 4年 劇「未来からのメッセージ」

4年生は、総合の学習で学んだことをもとに、「未来からのメッセージ」という劇を発表しました。地球温暖化を防ぐにはどうしたらよいのか、考えさせられる内容でした。全員でのダンスも元気いっぱいに披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263