最新更新日:2020/03/31
本日:count up3
昨日:9
総数:237884
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

第2回「縦割り活動」 (3)

 4班はただ一つ校舎内(3階の学習ひろば)で活動しました。
 種目は「目かくしリレー」です。アイマスクをして座布団と座布団の間をリレーします。
 ゲームが終わった後も6年生が中心になって片付けをします。最後にあいさつをして解散です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回「縦割り活動」 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真 1・2)
 体育館では5班が「ジャンケンピラミッド」をやっています。

(写真 3)
 こちらは6班の「メガホンリレー」。
 はじめはメガホンをマスクにして距離感覚をなくして回旋リレーをする内容の競技でしたが、ちょっと簡単すぎるのでボールドリブルを入れることにルール変更です!

ごあいさつの日(6月25日)

 今日は「5のつく日」、登校時に“ごあいさつ運動”が行われました。
 FIFAワールドカップ・ブラジル大会の第3戦の結果にちょっと肩を落として歩いてくる子もありました。
 敗戦は悔しいけれど、前を向いて今日もがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「まちたんけん」にいこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で「まちたんけん」に出かけます。本校では2回にわけてたんけんに出かけます。
 6月24日(火)の午前、2年1組(担任:小林教諭)は生活科の学習で1回目の「まちたんけん」に出かけました。(2回目は7月に予定)
 最初の目的地は本校のすぐ近くにある「深川神社」です。
 宮司さんの案内で、宝蔵で保管されている重要文化財の「陶製狛犬(とうせい こまいぬ)」を見せていただきました。
 これは800年祭で注目を集める陶祖・加藤四郎左エ門景正(藤四郎)の作と伝えられるもので、古くは雌雄(阿吽 あ・うん)一対であったもののうちの一体が盗難により喪失して、現在では吽(うん)形だけとなっているそうです。
 陶製の狛犬はたいへん貴重なものですのでガラス越しにしか見ることができませんが、3月に完成したばかりの「なでこまいぬ」(本物と同じ高さ51cmでキズや欠損部分も忠実に再現された石像のレプリカ)が陶彦社前に鎮座しているので、みんなでタッチして、次の目的地に向かいました。
 

2年 「まちたんけん」にいこう!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深川神社で見学をさせていただいた後、陶祖春慶翁宅跡、陶祖公園に行きました。
 今回のまちたんけんでは、「瀬戸らしさ」や「夏」を探そうをテーマに出かけました。陶磁器のタイルや皿が道路やベンチ、案内板など、子どもたちは町のあちらこちらで「瀬戸らしさ」を見つけることができました。また、陶祖公園では、六角陶碑の中に入っていた石について興味を持ってメモをとったり、陶碑や灯籠をスケッチしたりする姿が見られました。

1年「ならべて つんで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(火)の3時限、1年生の教室から楽しそうなはずむ声が聞こえてきます。
のぞいてみると、図工「ならべて つんで」の活動中でした。
 たくさんの積み木をならべて迷路をつくって、ビー玉で旅をさせています。楽しそうなので写真を撮影するのを中断して、いっしょに遊ばせてもらいました。いつもジェントリー(静か?)な男の子たちですが、とてもテンションが上がっているように感じました。

 自分たちの教室でこんなダイナミックな活動ができる子どもたちがうらやましい・・

きょうの給食(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・わかめごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・千草あえ

 今日は、月に1回登場の「わかめごはん」です。ごはんにわかめが混ざり、塩味のついたごはんです。わかめごはんが好き!という児童も多くいます。
 わかめは、日本人に親しまれている海藻で、みそ汁、酢のものなどさまざまな料理で食べられています。体の調子を整えるミネラルやビタミンなどが豊富に含まれている食材です。
 「じゃがいものそぼろ煮」は、豚ひき肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、しいたけ、枝豆を使った煮物です。豚ひき肉と枝豆が入り、いつもとは少し違った肉じゃがとなりました。

歯みがきキャンペーン

給食後の歯みがきはきれいにみがけたかな?
 保健室では歯みがきキャンペーンをしています。本日(午前)までのエントリー(参加者)は画像のとおりです。
 きれいにみがけたら、歯みがき名人!認定証がもらえますよ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・算数「10倍すると」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(月)の2時限、3年1組(担任:藤谷教諭)の教室で算数の研究授業が行われました。
 先日(19日)紹介した「一億までの数」の続編であります。これは校内研修でもありますので、ほかの学級担任も参観しました。

 授業のはじめに先週の授業をふりかえって、「十進法」や「一億までの大きな数」をつくったこと、いろいろな位の読み方があったことを子どもたちはおさらいしました。

 いよいよ今日のメインテーマ、「10倍すると」です。「25×10」という式では答えがどのようになるかを考えます。黒板にはこの学級でおなじみとなった「タイル」をつかって数のまとまり、ふえかた、数え方を考えていきます。

 25を「20」と「5」にそれぞれわけて10倍する子、25を10個ぶん積んで筆算にして考える子、「25」の中の「5」だけをあつめて「10」の単位にして計算する子・・・

 いろいろな意見が出てきます。藤谷教諭は一つずつ認めながら、合理的に一つの答えを目指します。

3年・算数「10倍すると」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「25×10」の答えを考える中で、子どもたちは、もとの数を10倍したら、位が一つ上がり、数字の右端に「0」が一つ付け加えられることがわかってきました。
 藤谷教諭は、「ほかの数でも10倍すれば、同じように位が一つ上がったり、0がついたりするのでしょうか?」と問いかけて、次の4つの問題を提示しました。そして実際にタイルをつかってたしかめてみました。

・ 53×10
・ 60×10
・ 152×10
・2500×10

 最後の2500を10倍する計算はとても大きなタイル図が必要になって悪戦苦闘する担任の姿に子どもたちもニヤニヤしています。

 最後に応用問題を解いて「10倍すると」の授業が終わりました。

 子どもたちの下校後には校長室に職員があつまって、本日の授業について意見交換を行う「研究協議会」を行いました。

 「見る」、「感じる」といった体感的なことを重視した授業計画と長いキャリアからにじみ出る教育技術が随所にあらわれた授業でありました。

3校・交流学習 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(月)の午前、深川小・祖母懐小・祖東中学校三校の特別支援学級に在籍する子どもたちが一つの学校に集まって活動する「交流学習」が行われました。今回の会場校は、瀬戸市立祖母懐小学校です。
 暑い日になりましたが、深川小学校(おおぞら組)の子どもたちは元気に徒歩で祖母懐小学校へむかいました。20分ほどあるいて会場に到着しました。
 画像を見てください!本校(深川小)とまるで双子の兄弟のように、祖母懐小の校舎のデザインがそっくりでしょう?児童玄関などの外観ばかりか校舎内の教室の配置や窓、壁の質感もよくにています。
ひょっとすると深川小の子どもたちはホームグランドにいるような錯覚にとらわれていたかもしれません・・・
 祖東中学校のA組の男子3名、祖母懐小の女子1名、そして本校の2名のあわせて6名が校舎2階の教室で対面です。
 まずは自己紹介から交流学習が始まりです・・・

3校・交流学習 (2)

 祖母懐小学校にも本校と同じように長い放課があり、「あおぞらタイム」と呼ばれています。
 25分間の放課を楽しんだ子どもたちが教室へもどってきて3時限目の授業が始まりました。
 この時間は、調理実習「じゃがバタをつくろう!」です。
 学級園で収穫したばかりのじゃがいも(新じゃが)をつかっての調理実習です。今年は(も?)イノシシ君の被害にあって収穫量は減ってしましましたが、とれたてのじゃがいもでつくる「じゃがバタ」ですから、ついつい期待してしまいます(*^_^*)

 まずは手洗い、身支度をととのえて、じゃがいものカットから始めます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校・交流学習 (3)

 お鍋の湯が沸騰して、じゃがいもがゆであがってきたにおいがします。次はアツアツのじゃがいもの水を切ってホットプレートに移します。
 じゃがいもにバターをのせ、焦げ目がついてきたら塩をかけて味をととのえます。バターとじゃがいもの美味しそうな香りが校舎内にひろがり、まわりの教室の子どもたちもうらやましそうにのぞきに来ました。
 さあ、「じゃがバタ」の完成です。
   いざ、実食!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校・交流学習 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じゃがバタ」を食べて、ちょっとリラックスしたところで4時限目になりました。
 ここからはそれぞれの学校の“発表タイム”です。おおぞら組(深川小)、2組(祖母懐小)、A組(祖東中)の発表内容は下記のとおりでした。

・おおぞら組「紙芝居 三びきのこぶた」
・2組「手話」
・A組「リコーダーの演奏」

 わが深川小学校は本番でも緊張することなく練習どおりの力を発揮して、楽しい朗読を聞かせてくれました。
 祖母懐小は「世界に一つだけの花」のミュージックビデオにあわせて手話を披露しました。
 祖東中学校の3人の男子はちょっと照れながらリコーダーで「メリーさんの羊」を演奏しました。

 4時限が終わると、いっしょに給食を食べながら交流をしました。最後に記念撮影、お別れのあいさつをしてそれぞれの学校にもどりました。

きょうの給食(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・愛知の米粉パン
・牛乳
・鶏肉と野菜のトマト煮込み
・切干大根サラダ

 「鶏肉と野菜のトマト煮込み」は、鶏肉、大根、じゃがいも、にんじんなどの野菜の他に、「白いんげん豆」が入りました。
「白いんげん豆」は、いんげん豆の一種で、真っ白な豆です。食物繊維が豊富で、加熱により食物繊維がさらに増えるそうです。鶏肉や豆、たくさんの野菜のうまみがつまったトマト煮込みでした。
 「切干大根サラダ」は、切干大根、きゅうり、にんじんをしょうゆ味の手作りドレッシングで和えました。
 切干大根は、たくさんとれた大根を長く食べられるようにと、昔の人の知恵から生まれました。大根を細く切り、干して乾燥させて作ります。太陽の光を浴びることで、甘みが増しておいしくなり、栄養価が高くなります。

5年「ゆで野菜のサラダをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組は家庭科「見つめよう 家庭生活」という単元で、家族と家庭生活の大切さに気づいたり、家族の一員として責任をもって仕事を分担・実行したりするための基礎的な技能を身につけたりする活動を行います。
 このところ「できる仕事から始めよう」というテーマで学習し、自分でもできそうな家庭の仕事を見つけて、そのための知識や技能を身につけることをめざしています。
 包丁をつかって食材を切ったり、ガスこんろで加熱したりする本格的な調理実習も5年生の家庭科では設定されています。
 先日は「ゆでる調理」として“ゆで卵づくり”を経験した子どもたちですが、今回は“ゆで野菜のサラダづくり”にチャレンジです。
 子どもたちは、家庭から持参した自分用(一人前)の野菜をカットすることから始まり、茹(ゆ)でるのはもちろん、ドレッシングもレシピをもとに作るなど、完成まですべて一人で調理します。また、ドレッシングも「和風」と「フレンチ」の二種類から選んで、それにあった野菜を用意しました。
 きれいに盛りつけて、サラダができあがったら、担任に完成した写真を撮影してもらいました。

 にんじんやブロッコリーなど種類によってゆ上がる時間が異なることや、どんな野菜の切り方が適当なのか・・

 加熱調理そのものが新鮮な体験、いろいろ新発見があった人もいたようです。

7月分の集金について

画像1 画像1
※口座振替手数料が1件につき54円必要です。
※集金日(口座振替日)・・・7月1日(火)
前日までにご準備をよろしくお願いします。

今年度から新たに『事務室から』という項目が出来ました!
主に集金のお知らせを載せていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
 事務に関することでHPに載せてほしいという内容のリクエストもありましたら、是非お知らせください。

今日のメニュー(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ピラフ
・牛乳
・野菜スープ
・フルーツ白玉

 今日は“自校ごはんの日”ということで、給食室で「ピラフ」を炊きました。鶏肉、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、とうもろこし、グリンピースを使った洋風のごはんです。
 「野菜スープ」は、キャベツやたまねぎの野菜の甘みが感じられるシンプルなスープです。今日は、花型の「しあわせにんじん」が入りました。
 「フルーツ白玉」は、もちもちの白玉とみかん、黄桃、パインアップルのフルーツをあわせています。昨日はお米のタルト、今日はフルーツ白玉と、デザートが続きうれしいです。

限定パブリックビューイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(金)の朝、登校してくる子どもたちの話題の多くは、ワールドカップ・ブラジル大会の「日本VSギリシャ戦」の試合についてでした。
 前半を「日 0−0 ギ」で折り返したところで家を出た子どもはその後の展開が気になるようです。
 そんな時、2階の廊下に大型テレビを移動させて、始業前までの“期間限定パブリックビューイング”がオープンしました。
 教室にランドセルを置いて1時間目の準備をすませたサッカー好きな子どもたちがすこしずつテレビの前に集まりはじめます。
 1時間目が始まるまでの短い時間帯でしたが、日本代表チームに熱いエールを送る子どもたちの姿を見て、映画「三丁目の夕日」のプロレス中継(力道山)のシーンを思い出してしまいました・・・

プールに入ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の到来を感じさせる青空が広がる6月20日(金)の3時限、低学年(1・2年生)の水泳の授業が行われました。
 17日にプール開きになったものの、低学年がプールを使用する日は天候に恵まれず延期となっていただけに、この日を待ちわびていた子も多いはず・・1年生にとっては今日が小学校の“プールデビューの日”です!

 元気なかけ声で準備運動をすませ、温水シャワーをくぐると、いよいよ入水です。
 ていねいなウォーミング・アップができたら、水中かけっこでまず水慣れをします・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 学年末休業(〜3/31)
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362