最新更新日:2020/03/31
本日:count up5
昨日:16
総数:237948
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

5・6年 合同体育(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時限、5年1組と6年1組が合同で体育の授業を行っていました。
 準備運動の後、50m走のスタートダッシュの練習を行ってから、タイムの計測にうつりました。
 合同体育はシリーズとして行われ、ハードル走や体力テストにつながっていきます。

きょうの給食(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・マーボー豆腐
・中華和え
・ごはん
・牛乳

 「マーボー豆腐」は、木綿豆腐や豚肉、ねぎ、にら、にんじんなどを使った中華料理です。給食のマーボー豆腐は辛さは控えめで、味噌の甘みが特徴的な子ども向けの味付けになっています。ネギやニラなどの匂いの強い野菜には、ビタミンB群の吸収を助けるはたらきがあります。
 調理方法は、はじめに木綿豆腐の表面が焦げるくらいに炒めておくのが、豆腐がくずれにくくなるコツなのだとか・・・
 マーボー豆腐の相棒として登場することが多い「中華和え」。つるつるとした食感の春雨にハムをはじめ、味の染みたしいたけや甘酸っぱいみかんが入り、一皿の中にいろいろな味が詰まっています。
 

みんな、元気でやってるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日(水)の午前、祖東中学校でブロック校長会議が行われ、深川小学校の卒業生がお世話になっているので、学校を代表して出席させていただきました。
 会議では、祖母懐小、古瀬戸小、東明小、祖東中学校それぞれの学校の行事計画などを話し合い、中学校の授業も参観させていただきました。
 ついこの間(3月)に卒業したばかりの中学校1年生の教室にもおじゃましました。
「いや〜〜、元気?」
と声をかけたいところでしたが、授業中なので、アイコンタクトで会話しました。

 深川小を巣立った子どもたちの元気そうな姿にほっと安心して祖東中学校をあとにしました。

今年もやってきたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週あたりから校舎のまわりを飛び交う燕(ツバメ)を見かけるようになっていましたが、今年も児童玄関の壁面で巣作りをはじめました。
 ツバメは駐車場や店舗、民家の入り口など、人通りの多くある場所にあえて巣をつくる習性があります。それは、たくさんの人が通る場所に巣があれば、ヘビやカラスなどの外敵から卵(ヒナ)を守ることができる知恵を長い進化の歴史の中でDNAにすりこんできたようです。ツバメもりっぱに人間と共存しているというのか、人間をうまく利用しているんですね。また、“ツバメが低く飛ぶときは、雨降りが近い・・”といわれますが、それには根拠があるようです。ツバメはヒナのために飛び回って、小さな小さな昆虫を捕獲します。雨降りが近いと、空気中の湿度が高くなるので、エサとなる小さな昆虫の羽根も湿度で重くなって低い位置を飛ぶのでそれにつれてツバメも低く飛ぶのだそうです。
深川小学校では、毎年ここに巣をつくってヒナを育てることを子どもたちはよく知っています。
 
 冬の間、暖かい南の国に移住していたツバメファミリーが今年も忘れずに瀬戸へ帰ってきてくれましたので、巣立ちまでやさしく見守っていきたいものです。深川っ子のみんな、今年もよろしくね!

【巣のようすを動画でどうぞ】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日(水)、2限目に地震を想定した避難訓練を行いました。最初に、学習ひろばで地震についてのビデオを見ました。地震によって起こる被害や地震への備えや避難の仕方を学習しました。
 片野教諭から、学習のまとめとして、「ぐらっときたら」どうするべきか、「避難するとき」どうあるべきかなどの話がありました。
 その後、教室に戻ってから避難訓練を行い、子供たちは運動場に避難しました。
 最後に、岩田教頭より次の3つの話がありました。

  ・ 子供たちが、「おはしも」を守ってとても上手に避難できたこと
  ・ 自分の命は自分で守るために、とっさに自分で判断できるようにしていくことが大切であること
  ・ 大きな地震が起きたときに、家族でどこで集合するのかを相談し、決めていくことが大切であること




全国学力学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(火)、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われました。
 今年度の調査参加者は3万388校、約222万6千人の日本中の子どもたち(小6と中3)が同じ時間帯に同じ問題とにらめっこしていたわけです。
 学力調査では、国語と算数(数学)は基礎的知識を問う「A問題」と、知識の活用力を見る「B問題」に分けて出題されました。3年ごとに実施される理科はA、Bの内容を合わせた問題となっています。学力調査と同時に、子どもの生活習慣をはじめ、学校での宿題の出し方や指導方法などを聞くアンケートも行われました。

 6年1組の子どもたちはテストが終わって休憩タイムになると、
「あの問題、なんて答えた?」
「あっ、そうか〜〜おれ、まちがえた・・」
なんて会話が交わされていました。

 

ぎょう虫卵検査の提出をよろしく・・・

画像1 画像1
 動物の腸などに生息する寄生虫のことを「ぎょう虫」と呼びます。特にヒトに寄生するものは、オスが体長2-5mm、メスは8-13mm程度の大きさがあるそうです。
 ぎょう虫は人が寝ている間に肛門の周辺に7000〜10000個の卵を産みます。このときのぎょう虫の活動や産卵の際に分泌する粘着性物質によって、人は強いかゆみを覚えます。そのため睡眠が十分にとれなかったり、落ち着いて生活できなかったりなどの影響が出てきます。もちろん感染の心配もあります。
 このため、定期健康診断として「ぎょう虫卵検査」が行われます。くわしくはお子様が持ち帰ったお知らせ(文書)をよくお読みください。


 検査日は下記の二日間です。つまり本日(21日)が1回目の検査だったわけですね。(ちゃんと、できたかな??)
 かならず2回(2日)、“おしりペッタン”を実施していただきますよう、ご協力をお願いいたします。

◇実施日  4月21日(火)と22日(水)の朝

◆回収日  4月22日(水)〜24日(金)
画像2 画像2

今日はいい天気 (1)

画像1 画像1
 昨日は、雨降りでじめじめした一日でしたね。
 4月21日(火)はうってかわって、朝から快晴です。この日を待ちかねたように、子どもたちは教室にランドセルを置くと、運動場へかけだしていきました。

 「こうちょう先生、空、見てん!」
 「おもしろい雲がうかんでるよ!」

 久しぶりにまぶしいお日さまの光や青い空、白い雲をながめたような気がします・・・
画像2 画像2

今日はいい天気 (2)

 運動場ではドッジボールや鬼ごっこ、職員室前では一輪車やキックボード、久しぶりに校庭に子どもたちの歓声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ミートソースペンネ
・春のサラダ
・小型ロールパン
・牛乳

 ミートソースペンネの「ペンネ」(伊語: Penne )とは、ペン先状、筒状のパスタの総称です。その中でも給食に出てくるようなペンネは、ソースがからみやすくするために表面に細かい溝があり「ペンネ・リガーテ」 (penne rigate)と呼ばれる種類です。(rigate は、"溝が入った" の意味)
 「春のサラダ」には、この季節に美味しい野菜がたっぷり入っていました。その中でもアスパラガスについて昼の放送でちょうど紹介されていましたので、放送当番の子どもたちが読んだ原稿の一部を引用します。

 アスパラガスは、鉛筆のように細長い野菜です。土の中に栄養をたくわえた太い根っこがたくさんあって、春になるとそこから若い芽が何本も出てきます。アスパラガスはギリシャ語で「たくさん分かれる」、「新しい芽」という意味があるそうです。
 アスパラガスは江戸時代にヨーロッパから日本にやってきました。今では北海道や長野県でおいしいアスパラガスがたくさん作られています。
 私たちが給食で食べるアスパラガスは日光をたっぷり浴びて育った緑色のグリーンアスパラガスですが、ほかに光が当たらないように土をかぶせて育てるホワイトアスパラガスもあります。最近では紫色のアスパラガスも登場しています。
 アスパラガスには体の調子を整えるビタミンや、疲れをとり体を元気にしてくれる栄養がたくさん入っています。春の味を楽しんで食べましょう。
              (給食の時間の放送原稿より)

授業参観(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月20日(月)の午後、授業参観を行いました。あいにくの雨降りで、校舎内の廊下や壁面、あちらこちらは湿気でベトベトして、たいへん過ごしにくい状況にもかかわらず、来校して授業を参観してくださったことに感謝申し上げます。
 本日行われた公開授業のようすをダイジェストで紹介させていただきます。まずは1年生から・・・

 1年1組(担任:佐野教諭)は国語「どうぞよろしく」で“めいしづくり”をしました。
 枠(わく)におさまるように、ととのった文字を心をこめて書いています。おうちの人にも間近で見て励ましていただきました。

授業参観(2年)

 男の子4人だけの学級・2年1組です。担任は片野教諭、今日は国語「お話を音読しよう」がテーマです。
 「〜〜すると、〜〜になる」といった文形を勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(3年)

 3年1組の担任は、久しぶりに深川小学校に復帰した大脇教諭です。今日は算数の「わり算」について学習しました。
 教師からの例題を解決した後は、友だちと問題を出し合って、力だめしをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(4年)

 4年1組の担任は藤巻教諭です。今日は算数の単元「角とその大きさ」を学習しました。
 分度器の使って、出題された角の大きさをはかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組(担任:近藤教諭)は算数の単元「体積」を学習しました。1立方センチメートルのブロックを単位にして、直方体や立方体の体積を調べて、公式につなげます。

授業参観(おおぞら 1・2組)

 1組(1年)は、「ボウリング トランポリンをしよう」でお母さんの支援をうけながら体を動かしました。2組(6年)では、「たし算をしよう」を学習しました。画像はその前に色の組み合わせに注意しながら、カラーボルトを組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(6年)

 6年1組の担任は佐藤教諭。社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の授業の一コマです。
 画像は、「貝塚」から出土したものから当時の人々のくらしを想像しました。安定した生活をもとめて、狩猟から農耕へと移行していく背景を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級懇談会にさきだって、学習ひろばで「平成27年度 PTA総会」が行われました。
 前年度の事業報告をはじめ、新年度の事業計画や予算案などについて、和気あいあいとしたなごやかなムードの中で審議が行われました。

 旧役員のみなさま、これまでの活動おつかれさまでした。そして、総会で信任された新役員のみなさま、一年間よろしくお願いいたします!

きょうの給食(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・みそ汁
・かぼちゃコロッケ
・ほうれん草のおひたし
・ごはん
・牛乳

 今日は、「みそ汁にごはん、そしておかず・・」まさに和食の定番といったメニューです。
 「かぼちゃのコロッケ」は毎度おなじみとなりました“ハート形”であります。
 コロッケに添えられる野菜は、当初は「小松菜」が予定されていましたが、このところの長雨により入荷が間に合わず、「ほうれん草」がピンチヒッターとして登場しました。

第47回 子ども版画展  (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(土)の正午、「せと陶祖まつり」のはじまりを告げる花火が深川神社の北で勢いよく打ち上げられ、その号砲が瀬戸の街に響き渡ります。
 運動場にいる子どもたちはその何度も繰り返して鳴り響く雷のような音にちょっとびっくりしているようでした。
 私は瀬戸川ぞいを散策しながらお店をのぞき、パルティせと4階で行われている「第47回 瀬戸市小中学校子ども版画展」を見てきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月行事予定
4/22 避難訓練予備日 ギョウ虫検査
4/23 道泉小との職員交流会   1年交通教室
4/24 尿検査 ブライト先生
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362