最新更新日:2020/03/31
本日:count up11
昨日:5
総数:238150
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

「わくわくタイム」のご案内

画像1 画像1
 明日の授業後、「移動児童館 −わくわくタイム−」が行われます。たくさんの子どもたちに参加してほしいと思います。

◇期 日   5月21日(木)

◇時 間   午後3時 〜 4時30分

◇場 所   深川小学校 体育館

 野球盤、ドミノ、ドンジャラ、しょうぎ、オセロ、皿回し、カプラ、お楽しみ工作・・たのしい遊びがいろいろあります。



 希望者は「さんかカード」(写真 下)に必要事項を記入して、お子様に持たせてください!

*安全に活動するために、上靴をもって参加してくださいね。
画像2 画像2

きょうの給食(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・若竹汁
・親子丼
・ごはん
・牛乳
・アーモンド小魚

 昨日につづき、今日も和風メニューです。
「若竹汁」は、若布(ワカメ)と筍(たけのこ)という二つの食材を組み合わせた汁物で“若竹(ワカタケ)”という名前がついています。ワカメとタケノコのほかに、みつばもはいっていました。
「親子丼」はその名前のとおり、鶏肉(親)と卵(子)を使った料理です。鰹のだし汁と卵の優しい味でごはんのおかずにピッタリです。
 給食では、具材に卵、鶏肉、タマネギ、にんじんのほかに、かまぼこや「こおり豆腐」を使用しました。
 「アーモンド小魚」は、甘く味付けされたカタクチイワシとアーモンドが入っています。ザクザクとした食感で、おやつ感覚で食べられるので、子どもたちにも人気があります。 


歯科検診のご案内

画像1 画像1
 明日(5月21日)の午前、学校医の原先生が来校して「歯科検診」が行われます。

 検査がスムースに行われるよう、朝食後の歯磨きをしっかりしてから登校するよう、お子様にお口添えいただけると幸いです。
画像2 画像2

読書タイム(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週より「読書週間」が行われています。5月20日(水)、朝の読書タイムのようすを紹介させていただきます。
 こちらは低学年(1・2・3年)の教室です。小さな子どもたちですが、自分のお好みの本をチョイスして静かに読書を楽しんでいます・・・

読書タイム(高学年)

 こちらは、高学年(4・5・6年)教室での読書タイムのようすです。
 さすがに落ち着いたムードで読書が行われています。読書中に気にとめておきたいことが見つかると、付箋(ふせん)にメモをして、そのページに貼り付けている子の姿も見られました。

 チャイムが鳴って読書タイムが終わると、本を片付けて、朝の会の始まりです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談中は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(火)から「教育相談」がはじまりました。
 担任と子ども一人ずつが、教室で対面して、日ごろ思っていることを話し合います。子どもたちは自分の相談時間がまわってくるまで、特別教室で、絵本や紙芝居などの読み語りを聞いて待ちます。
 第1回目となった19日の5時限、学習ひろばでは岩田教頭が高学年を対象に大型紙芝居の語りを、会議室では中谷(養護)教諭が低学年を相手に絵本の読み聞かせをしていました。

 「教育相談」は、今日から21日(木)までの3日間にわたって行われます。

きょうの給食(5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔今日のメニュー〕

・ごはん
・牛乳
・どさんこ汁
・鮭フライ
・昆布と枝豆のサラダ

 今日の給食は、北海道特集のメニューです。まず、はじめに「どさんこ汁」。
「どさんこ」は、漢字では「道産子」と表します。もともとは北海道で生まれ育った馬をさす言葉でしたが、いつしか「北海道で生まれたもの」を意味する言葉になったそうです。
 「どさんこ汁」には、人参、じゃがいも、とうもろこしなど北海道特産の具材が、バターのきいた味噌仕立てになっていました。子どもたちは、サクサクの「鮭フライ」と一緒に、あっという間に平らげてしまいました。

 今日の給食の時間は、5年1組の教室へおじゃましました。野外活動を一週間後にひかえ、食前食後のあいさつは、その練習をかねて「ごはんのうた」をみんなでうたっていました。
 毎日いそがしい5年生ですが、明るくとてもいい雰囲気でクラスメート同士、声をかけあっていたのが印象的でした。     (栄養士)

屋根の補修作業(5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年、8月に襲来した台風11号の強風によって、本校体育館へ通じる廊下の屋根が破損しました。
 9月より他校の用務員さん2名が来校しての補修作業が行われてきたことは当ホームページでたびたび紹介させていただきました。
 上薗さん(效範小)、進藤さん(幡山中)の2名が来校して、シリーズ(?)となった補修作業が、昨日(18日)により再開されました。
 2日目となる19日(火)のお昼ごろには、廊下の半分あたりまで補修がすすみました。

これまでの不透明な材質のプレートから、ブルーで半透明なものに交換されるので、この廊下を通行する子どもたちにも明るい印象をあたえてくれそうです。

 

音楽集会(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(火)の2時限、全校児童が学習ひろば(3階)に集まって、第1回の音楽集会が行われました。
 今回の課題曲は、「Jump!」と「気球に乗って どこまでも」の2曲です。
 これまでは、クラスごとに、低音、高音パートにわかれて練習をしてきた子どもたちですが、今日は一堂に会しての合唱練習です。

 佐野教諭のピアノ伴奏にあわせて、楽しい雰囲気の中、練習がすすみました。

 音楽集会はシリーズ化して今後も開催されて、少しずつ演出を加えながら曲をつくりあげていき、11月に行われる「せとっ子音楽会」のステージに全員そろって立つ計画であります・・・

不審者情報(5月19日)

 瀬戸市教育員会より下記のような不審者情報が届きましたので、ご注意ください。

(発生日時)5月18日(月)17:00

(場  所)白山町

(状  況)
 女児数名で遊んでいたところ、男が、着ていたパーカーの前を開き,上半身(裸)を見せてきた。その後、男は立ち去った。

(特 徴)
 30歳後半くらい 太り気味。

(備 考)
 昨日,パトネットあいちに掲載された情報と同じ件です。

画像1 画像1

きょうの給食(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔今日のメニュー〕

・ごはん
・牛乳
・さわにわん
・ツナの甘辛煮
・ハリハリづけ
・手巻きのり

〔さわにわん〕
「さわにわん」は漢字で表記すると「沢煮椀」となり、具だくさんの汁物の一つです。
 名前の由来は、具沢山(ぐだくさん)の煮物である「沢煮」から転じたという説があります。
 沢煮椀は通常、豚の背脂、こしょうを入れ、野菜を千切りにする特徴があります。給食では豚肉を使い、しょうがの風味がぴりっときいて、さっぱりとした仕上がりになっています。

〔ツナの甘辛煮〕
 油切りしたツナを乾煎りしたところに、三温糖、酒、しょうゆを加えます。
 手巻きのりにごはんと甘辛の「ツナの甘辛煮」、きゅうり、たくわんを細切にした「ハリハリづけ」のさわやかでシャキシャキした歯ごたえを巻きずしにしていただきます。

 他府県では、給食への異物混入についてのニュースが新聞やテレビで報道されていますね。
 深川小学校では、お子様の食の安全・安心のために、調理員さんが食材の納品の時から調理の過程での検査、さらに配缶の際には栄養士も一緒にチェックをするなど、異物混入を未然に防ぐための努力を重ねております。
  (栄養士)

2年「野さいを そだてよう」(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科「大きく なあれ わたしの 野さい」という単元で、野菜の収穫を楽しみにしながら栽培にかかわる中で、植物の変化や成長のようすに関心をもって世話をつづける活動をします。
 5月に入ってから2年1組の子どもたちは、職員室前の学級園づくりをすすめてきました。
 18日(月)の1時限はトウモロコシの苗を植え、その大きさをはかったり、葉の数をかぞえたりしながら、観察スケッチをしていました。

生命あるものとふれあって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおぞら組の子どもたちの1日は、飼育舎のウサギたちの世話と学級園で栽培する野菜への水やりからスタートします。雨の日も晴れの日も、生命あるものたちが相手ですから一年中ずっと継続して子どもたちはこの活動に取り組んでいます。
 5月18日(月)の1時限もいつものように、ウサギたちの糞(ふん)を片付けたり、水替えやエサを与えたりなどの作業が行われていました。画像のように、春に生まれた子ウサギもずいぶん大きく、かわいらしくなりました。

 これから暑い季節をむかえて、飼育舎の中で作業をすると、たくさんの蚊(か)の攻撃にもなやまされますが、先生も子どもたちもがんばってね!

朝会(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日の朝会では、先週よりスタートした「読書週間」にちなんで、谷川俊太郎(たにかわ しゅんたろう)さんの詩集「どきん」を紹介しました。
 読書週間は今週末の22日(金)まで行われます。子どもたちが素敵な本と出会いますように・・・
 

きょうの給食(5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔今日のメニュー〕

・ピラフ
・牛乳
・春キャベツのスープ
・ヨーグルトあえ

 〔ピラフ〕は、お米からチキンブイヨンと、鶏肉、野菜、バターなどを加え学校で炊き上げています。

 〔ヨーグルトあえ〕みかん、パインアップル、もも、ナタデココにヨーグルトをあえました。
 アレルギーの一種で、バラ科のフルーツアレルギーがあり、りんご、いちご、もも、すもも、さくらんぼ、梨、あんず、びわ、ラズベリー、アーモンドなどで、じんましん、口の中がかゆくなる、のどがいがいがする、息苦しくなる、などアレルギー様症状が出ることがあります。
 アレルギーときくと、牛乳、卵、小麦を想像しがちですが、子供だけでなく、大人になってから気がつくこともありますから、はじめて食べる食品については一度に食べ過ぎないよう、気をつけていただくことがよいと思います。  (栄養士)

児童会『緑の募金』 振り込みに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日・13日の2日間に行った「緑の募金」で集まったお金を,14日(木)に児童会のメンバーが瀬戸信用金庫で振り込みをしてきました。(写真1・2)
 今回の募金では,3,661円のお金が集まりました。
 この募金で集められたお金は,瀬戸市緑の募金委員会を通じて,森林の整備,緑化の推進,国際緑化などに使われます。

 昨年度,本校のロータリーにも緑化推進の一環としてクルメツツジが植えられました。(写真3)

 ご協力,ありがとうございました。

1・4・6年 合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日(金)の1時限、1・4・6年生の子どもたちが音楽室に集まって合同音楽の授業を受けました。
 11月に行われる「せとっ子音楽会」に深川小学校は全校でステージに立ち、合唱を発表します。そのための準備や練習が校内では始まっています。この合同音楽の授業もその一つのステップなんです。
 1年、4年、6年生という異学年で構成された集団で授業を行うと、低学年の無邪気な質問や歌い方を優しいまなざしで見つめる高学年、音楽記号などの持つ意味を中・高学年が小さな子にもわかりやすく説明するなど、とてもほほえましく、楽しい光景をいろいろと見ることができました。
 佐野教諭(1年1組)が、mp(メゾピアノ)やf(フォルテ)などの音楽記号に気をつけて歌うことや歌詞の意味をたしかめながら指導をすすめていました。佐野教諭の軽快なピアノ伴奏や的確な指導が相乗効果を出して、だんだん子どもたちの歌声がのびやかで、美しくなっていきます・・・

  Jump!

春の風がつれてきた 新しい友だち

ようこそ すてきな出会い 今日からなかまだね

わからないこと 不安なこと なやむ日もあるよね

みんな おなじさ だいじょうぶ きみは一人じゃない

まけないで jump! なかないで jump!

ぼくたちが ついているからね

手をつなぎ jump! すすむんだ jump!

いっしょに 歩いていこう


 深川小学校には新年度になってから3名の転入生がありました。今月末にはさらに1名、新しい友だちが仲間入りする予定です。
 新しい教室、新しい担任、新しい環境でスタートした学校生活、この「Jump!」という歌は、そんな子どもたちへエールをおくっているように感じます。


ごあいさつの日(5月15日)

 5月15日(金)、朝の登校風景です。今日は“5のつく日”ということで、児童会メンバーを中心にして「あいさつ運動」が行われました。
 今年度に入って、1回目の4月15日以降、“5のつく日”は休日や祝日と重なったため、これが2回目のあいさつ運動です。
 児童会のみんなが元気に声をかけるので、登校してくる子どもたちも元気にあいさつをかえしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時限の授業風景(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(木)、家庭訪問の二日目が予定されて授業は午前中で終わりです。子どもたちもなんだか朝からテンションが高いですねぇ。
 4時限の授業風景を二つアップしようと思います。はじめは1年1組の生活科の授業風景から・・

 1年生は生活科の単元「きれいに さいてね」で、アサガオの種をポットにまいて、その変化や成長を楽しみにしながらお世話をしていきます。
 芽が出て、つるが伸び、葉をしげらせ、夏の光をたくさん浴びると花を咲かせます。親しみをもって育てたアサガオの開花をよろこび、やがて植物も自分と同じように成長していくことに気づきます。
 花の終わった後には実ったタネをとり、それまでの栽培活動をふりかえる活動がつづきます。(タネは新しい1年生へのプレゼントにもなります)

 今日の授業では、発芽したアサガオの観察スケッチをした後、たっぷりの水をあげていました。

 50年近く前に、私も小学校の1年生でした。その当時もたしかアサガオの栽培をしていたように記憶しています。小学校で最初に出会う植物栽培の王道はいつの時代もアサガオのようですね。
 あの頃は、1年生でも「理科の授業」でお世話をしていたのかなぁ・・・
 

4時限の授業風景(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは同じく4時限、5年1組の算数の授業風景です。ここでは「小数のかけ算」を学習していました。

 「28×0.3 」の答えの導き方をいろいろな方法でたしかめていました。

 ケーキを0.2個分とかりんご1個の0.4は・・・など、日常生活で小数をあつかう場面は限られてきますね。
 自分が小・中学生だった頃は計算問題の難しさに苦労して、教員になったら子どもたちになんとか理解してもらおうと苦慮してきました。

 小数のお勉強はなかなか難しいものですね・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月行事予定
5/20 教育相談
5/21 移動児童館  歯科検診  委員会
5/22 ブライト先生   耳鼻科検診
5/26 5年 野外活動(道泉小と)
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362