最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:12
総数:238111
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

4年「消防署の見学」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は消防士さんたちが勤務する部屋をはじめ、食堂や仮眠室まで見せていただきました。たくさんの方々が忙しく働いておられました。
 最後に、防火服やヘルメット、酸素タンクの試着体験をしました。その大きさや重さに驚いている子どもたちでした。
 気がつくと、見学予定時間の1時間30分はあっという間に過ぎてしまってました。初めて見聞きするもの、そしていろいろな体験に大満足の子どもたちでした。

 瀬戸市消防本部の石原さんをはじめ、署員の方々には大変お世話になりました。この紙面をかりて感謝いたします。
 ありがとうございました。

不審者情報(5月12日)

 緊急メール配信でもお伝えいたしましたが、教育員会より下記のような不審者情報が入りましたので、ご注意ください。

(発生日時)5月11日(月)15:00

(場  所)やまて坂

(状  況)
 児童が一人で下校中、停車中の車から男が、
「遊園地に連れて行ってあげるから乗って」と声をかけてきた。無視して通り過ぎようとしたら、車から降りてきて、腕をつかまれ、引っ張られた。児童は男を蹴って走って逃げた。

(男の特徴)
 30歳代くらい 身長170cmくらい 黒い帽子、サングラス、マスク、黒いジャージ、黒いカバン。黒い大きめのワンボックスカー、名古屋ナンバー。 

画像1 画像1

クラフト体験が新聞で紹介されました!

画像1 画像1
 マメナシ観察会のみなさまを講師にお招きして行われた、1・2・3年生のクラフト体験の授業風景などが、5月12日発行の中日新聞(朝刊)で紹介されました。
 画像(下)は、商店街の実行委員の青山さんから提供された「Artwalk ホウボウ 2015」のポスターです。
画像2 画像2

家庭訪問 よろしくお願いいたします!

 5月13日(水)〜14日(木)の二日間、担任が家庭訪問を実施いたします。

 お忙しい時期ですが、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

臨時朝会 (5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(月)、先週末から延期されていた朝会が学習ひろばで行われました。
 今回は次の3つの連絡や発表がありました。

[転入生の紹介] *写真 1・2

 みよし市と名古屋市から、3年1組と6年1組に転入生がありました。いずれも女子です。


[保健委員会の発表] *写真 3・4

 朝、起きたときから登校、下校、夜ねむるまでの挨拶をはじめ、友だちの家におじゃましたとき、親切にされたとき、失礼なことをしたとき・・・それぞれに人と人とを気持ちよくつなぐために必要なあいさつについて、保健委員会の子どもたちがパネルを提示しながらふりかえりました。

[緑の募金運動のお知らせ] *写真 5

 5月12日(火)から13日(水)までの二日間に児童会が取り組むキャンペーンのお知らせをしました。
 みなさん、ご協力をよろしくお願いいたします。

きょうの給食(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔今日のメニュー〕

・ソフトめん
・牛乳
・肉味噌かけ
・ごぼうサラダ

〔ソフトめん、肉味噌かけ〕
 国産豚ミンチと人参、玉ねぎ、グリンピースなどの野菜から出るうまいと、甘辛の味噌がいい相性で、それとソフトめんをからめて食べるとあっという間になくなってしまいますよね。パスタの専門店で、ソフトめんのかわりにパスタでいただきましたが、こちらもとても美味しかったです。

〔ごぼうサラダ〕
 ごぼうは、ポリフェノールであるクロロゲン酸が豊富に含まれています。クロロゲン酸は、ごぼうを水にさらした時に出てくる茶褐色の成分であり、抗酸化作用があります。ごぼうを長く水にさらすとクロロゲン酸が失われてしますので、「皮はむかない」「水にさらさずすぐに調理する」と、よういそうです。
 一緒のサラダにすると歯ごたえが出て、いいアクセントになります。

緑の募金運動(5月12日)

 募金運動の1日目のようすです。
 児童会の子どもたちは、募金運動を主催する団体より提供された幟(のぼり)とプラスチック製の募金箱をもって児童玄関の前にスタンバイして、友だちの登校を迎えました。
 登校時間帯になり、自宅からお金を握りしめながら歩いてきて募金をしてくれる子の姿が見られました。
 今日は初日ということで、“うっかり忘れてしまった・・”という子が多かったようです。

 明日(13日)にもう一日、募金を呼びかけますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学に出発!

画像1 画像1
 4年生は社会科の単元「くらしを守る」で、人々を火災や事件・事故から守る公共施設について学習しています。
 5月12日(水)の朝、4年1組は担任の藤巻教諭や学校サポーターの松原さんの引率のもと、消防署見学に出発しました。

 台風が接近している不安定な天候ですが、なんとか学校へ帰着するまで雨が降り出さないことを願っています・・・
画像2 画像2

5年「バケツ稲」にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(月)の5時限、職員室の窓の外が子どもたちの声でにぎやかです。そちらに目をやると、5年1組の子どもたちがバケツにたくさんの土を入れています。そして水を加えて整えています。どうやら栽培活動をするようです。
 5年生は社会科「わたしたちの生活と食料生産」で、農産物、畜産物の分布や土地利用の特色、さらには米作りのさかんな地域を調べる活動をとおして、くらしを支える食料生産について学習します。
 子どもたちが作業をしていたのは、「バケツ稲(ミニ水田)」をつくるためでした。

 この後、水を吸った「種もみ」から芽が出ると、いよいよ子どもたちの“プチ米作り”のはじまりです・・・

 

きょうの給食(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔今日のメニュー〕

・ごはん
・牛乳
・新じゃがいものそぼろ煮
・いわしの梅煮
・もやしのおひたし

〔新じゃがいものそぼろ煮〕
 “新じゃが”ときくと皮がうすく、水分が多く、春の食材をイメージしますよね。新じゃがの由来は諸説ありますが、明確な定義はありません。収穫後、貯蔵せずに選果・出荷し市場に出たものが「新じゃが」といわれているそうです。みずみずしく、ゆでればつるっと皮むけできる今だけの食感をいただきます。
〔いわしの梅煮〕
 暦の上では、夏を迎えています。これからの暑さを元気に乗り切るために、梅もいいですよ。梅は強力な抗菌力を持ち、成分のクエン酸は食欲増進や疲労回復に効果があります。またカルシウムの吸収率を高めるなど私たちにうれしい効果が多く期待できます。今日の料理では、梅は、いわしの生臭さとる働きもしています。さっぱりとした梅を使ったお料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。


 ☆昨日(11日)は午後より出張に出かけたために、給食メニューのアップが1日遅れとなってしまいました。ご容赦ください。

クラフト体験 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(月)の2、3時限、1・2・3年生が図工室に集まって、図工の合同授業で「クラフト体験」をしました。
 このクラフト体験は、末広商店街と銀座通り商店街の「Artwalk ホウボウ 2015」という企画へ深川小学校も協力した活動です。講師には水南地区を中心に活動している“マメナシ観察会”(マメナシおじさん)の会員3名をお招きして行われました。
「Artwalk ホウボウ」というイベントは、いろいろなジャンルのアーティスト(作家さん)が両商店街を舞台にして、お店や通路に個性あふれる作品が展示されるものです。
 深川小学校の子どもたちは、お店の見学や野菜の販売体験などでお世話になっている商店街に感謝の気持ちを表す意味でこの企画に賛同、協力することにしました。
今回の企画では、商店街に設置されるベンチに子どもたちがクラフト体験で制作したものを飾っていただこうと考えています。

 この体験の講師をお願いした「マメナシおじさんたち」は、日ごろは絶滅危惧種として瀬戸市内でも数本しか自生していない「マメナシの木」を保護、観察しているグループです。今回の授業にあたり、事前にたくさんの樹木の枝や幹を切り出したり、木の実を採集したりしてきてくださいました。

 興味深い形の材料がいっぱいあるので、子どもたちは、
「あれにしようか、これにしようか?」まよってしまいそうです・・・

クラフト体験 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 片野教諭の注意やマメナシおじさんの説明を聞いたら、いよいよクラフト体験の本番です。
 子どもたちは自分のお気に入りの材料をさがして、創作活動スタートです。
 材料は自然素材の木の枝や実です。その接着方法にまよったら、おじさんたちにアドバイスをもらったり、好みの長さにカットや穴あけをしてもらったりして作業をすすめていきます。
 だんだん制作活動が本格的になると、図工室に子どもたちの明るい歓声がひろがります・・・

クラフト体験 (3)

 子どもの発想って、やっぱりおもしろい!大人が考えつかないような材料の組み合わせ方や表現方法を思いつきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラフト体験 (4)

 ごらんください。
 それぞれの子どもたちの発想、表現方法、個性がきらりと光る作品が完成しました!
次回は末広商店街の実行委員会のみなさんが準備されたベンチ(木製の箱を再利用したもの)にこの作品を飾り付けていきます。

 おいそがしい中、このクラフト体験のために講師をしてくださった“マメナシ観察会”のみなさまにこの紙面をかりて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週、「緑の募金運動」が行われます!

画像1 画像1
 さわやかな風と新緑がまぶしい季節になってきました。
 児童玄関には、「緑の募金運動」の手作りポスターが掲示されました。

児童会の子どもたちによる「緑の募金運動」が下記のように行われます。

◇期 間  5月12日(火)〜 5月13日(水)

◇時 間  登校時の午前8時〜8時10分

◇場 所  児童玄関の前に募金箱をもって立ちます


 募金は、身近な地域や国内外の森づくり活動にいかされます。短い運動期間ですが、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

きょうの給食(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔今日のメニュー〕

・発芽玄米ごはん
・牛乳
・野菜豚丼
・中華風コーンスープ
・キャンディーチーズ

 「中華風コーンスープ」は、鶏と豚のエキスから取り出した奥深い風味のあるスープです。“とき卵”をくわえる前にスープにとろみをつけてあるので、卵を落とすとふわふわの食感になります。
 「野菜豚丼」は豚肉、にんじん、タマネギ、しめじが“スタミナ定食風”に味付けされ、ごはんにかけていただきました。
 今日は、太陽光がまぶしく、汗ばむ一日となりました。急な暑さでへばった体にエネルギーを補給するには最適のメニューとなりました。
 キャンディーチーズは、乳製品の中でカルシウムが豊富で、チーズ100グラムつくるのに必要な量は10倍の1000ミリリットルなんです。つまり、チーズを20グラム食べると、牛乳を200ミリリットルのむのとほぼ同等の栄養を摂る事ができますから、食欲の出ない朝食や、小腹のすいたおやつのときには、おすすめの食品です。

3年 はじめての毛筆習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(金)の5時限、3年1組の教室へおじゃますると、国語(書写)の授業が行われていました。
 3年生にとって、この授業ではじめて毛筆習字にチャレンジします。
 担任の大脇教諭の指示にしたがって、まずは道具の準備からスタートです。子どもたちは、なんだかいつもよりそわそわして、落ち着きがないように感じます。きっと、「おNEW(ニュー)」の品物を使うドキドキ感がそうさせているのでしょう・・・
 「すずり」や「文鎮(ぶんちん)」、「マット」の配置や新品の“筆のおろしかた”など、じっくり時間をかけて準備をしました。(最初が肝心ですから)
 早く墨をつかって書き出したい子どもたちですが、まだまだ説明することがありました。それは半紙の「裏表(うらおもて)」のちがいについての話でした。
 一通りの説明が終わりました。いよいよ筆と墨をつかって、習字の始まりです。今日は入門編ということで、「かな」や「漢字」ではなく、紙の中央にぐるぐるとたくさんの丸(同心円)を描く練習をしました。

 時計を見ると、もう残り時間はわずかとなり、今日は半紙を一枚だけ使用して授業はおしまいでした。ここからは後かたづけの時間です。次回に気持ちよく道具が使えるように、片づけの手順についても、じっくり時間をかけて説明を行い、はじめての毛筆習字の授業はおしまいとなりました!

校医さんの検診のご案内

画像1 画像1
 新年度になってから一か月が過ぎました。5月には定期健康診断の検査項目の中でも学校医さんによる検診が予定されています。

 来週の月曜日は、伊藤Drによる内科検診が行われます。


 5月11日(月)  内科検診  伊藤Dr
 
 5月12日(火)  眼科検診  松本Dr

 5月13日(水)  心電図(1年)

 5月22日(金)  耳鼻科検診 鈴木Dr
画像2 画像2

これから、よろしくね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(金)、名古屋市より転入生があり、6年1組に仲間入りしました。
朝の会で担任の佐藤教諭より紹介があり、堂々と元気にあいさつをしてくれました。

 昨日(7日)も3年生の転入生(女子)があり、これで児童数が61名となりました。

きょうの給食(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のてりかけ
・千草あえ
・なめこ汁

 「鶏肉のてりかけ」は、人気メニューの1つです。鶏肉をしょうゆ、酒でつけ込みでんぷんをつけて揚げ、そこに、しょうゆ、三温糖、みりん、片栗粉で作ったたれをからめます。「千草あえ」のさっぱりした歯ごたえとの相性もとてもよいです。
 
 1年生も学校での生活も1ヶ月たち、給食の時間も元気いっぱいで、おかわりをたくさんしてくれて、毎日完食がつづいていて空の食缶だと調理員の皆さんもとても喜んでいます。
 少し食べるのに時間がかかる子も、佐野先生に励まされながら、がんばって食べていました。


 ※私(校長)は午前から午後にかけて校長会議のために学校を不在にしていましたので、栄養職員の高木がこの記事を作成しました。
 大好物の「鶏肉のてりかけ」を食べられず、まことに残念でした (^_^;)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月行事予定
5/26 5年 野外活動(道泉小と)
5/27 5年 野外活動(道泉小と)
5/28 クラブ
5/29 ブライト先生
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362