最新更新日:2020/03/31
本日:count up5
昨日:16
総数:237948
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

「せとっ子音楽会」 (5)

 本日のステージにあがった子どもたちの姿を見て、1学期から取り組んできた練習の成果を発表することができたのではないかと自画自賛しております。
 帰りには他の学校の先生方からもお褒めの言葉をいろいろいただきました。うれしい気分で学校まで帰ることができました。
 会場へお越しくださった保護者のみなさまには、この紙面をかりて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ取材の1日 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(水)、早朝よりグリーンシティケーブルテレビのスタッフさん4名が来校して、「ぼくらの学校」という番組の取材をしてくださいました。
 「ぼくらの学校」は、放送エリアである名古屋市守山区、尾張旭市、瀬戸市にある 小学校を紹介する番組で、 内容は今どきの小学校事情から学校の歴史、さらには校歌や先生たち、特色ある行事などの紹介まで盛りだくさんです。
 朝の子どもたちの登校風景から始まって、授業風景、音楽集会、そして6時限終了の放課後まで子どもたちの学校生活に密着取材をしてくださいましたので、ここに紹介させていただきます。
 チャイムが鳴って、取材スタッフは深川小学校でいちばん人数の少ない学級である2年1組の教室での授業風景を撮影してくださいました。
 昼放課には、校長インタビューもありました。

 本日取材された「ぼくらの学校」は、12月1日に放送予定です。

テレビ取材の1日 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まもなく午前10時、3年生の子どもたちの野菜のお店「スマイル ベジタブル ショップ」の開店時刻です。
 お店をオープンする会場となった「ニコニコ広場」にはもうすでに大勢の人の姿が見られます。また、子どもたちの活動を取材するテレビやラジオ放送局のスタッフ、新聞社の記者さんなどマスコミ関係者の姿もあちらこちらに見られます。
 そして、深川小学校の他の学年の子どもたちも3年の活動を応援しようと、会場に集まつてきました。
 3年をセンターにして全校児童で、明日の「せとっ子音楽会」のステージで発表する合唱曲「たからもの」を披露しました。
 美しい歌声がアーケード街にひびきます・・・

テレビ取材の1日 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童の歌の発表が終わり、いよいよ3年生のお店「スマイル ベジタブル ショップ」のオープンです!

「いらっしゃいませ、いらっしゃいませ!」
「おいしい野菜はいかがですか」
「おねうちですよ」
子どもたちは接客練習した時のことを思い出しながら、声を出します。
 お店のまわりには、新聞社、グリーンシティケーブルテレビ、ラジオ局などの取材スタッフが出たり入ったり、接客をしながらインタビューを受ける子もいます。
 少々緊張気味なのでしょうか、お買い上げいただいても、おつりの金額で頭がいっぱいになったり、商品をきちんと渡さなければという思いが強かったりで、すんなりと「ありがとうございました」という挨拶が出ない子も見られます。
 それでもだんだん時間が経過するうちに声も大きくなり、明るく接客する姿が見られるようになりました。

テレビ取材の1日 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テーブルの上には、ピーマン、じゃがいも、タマネギ、りんごなどが少しだけ残っています。
「商品はのこりわずかですよ!」
「お早めにどうぞ!」
 子どもたちもなかなか度胸が出てきて、じょうずに呼び込みます。
子どもの一生懸命さにつられて、最後の商品を温情(?)で買ってくださる優しいお母さんの姿もあちらこちらに・・

 オープンからおよそ25分ですべての商品を買っていただき、「完売御礼」となりました。

テレビ取材の1日 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予想した以上に早く商品が完売して、子どもたちはニコニコしながらお店の片付け作業をしました。
 ラジオサンキューのパーソナリティー・良一さんからインタビューをうけました。
 このお店のオープンまでに「出前授業」やサンワフード店頭での接客の練習、バックヤードに入っての袋詰め作業などでお世話になった猪塚(いづか)さんに子どもたちは、感謝の気持ちをこめてお礼を言って学校へもどりました。(商店街の掲示板にはったポスターの撤収も忘れていませんでした)

テレビ取材の1日 (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ「せとっ子音楽会」が文化センターで行われ、深川小学校の全校児童がそのステージに立ちます。
 5時限に、最終リハーサルをかねて行われた「音楽集会」のようすもケーブルテレビのスタッフさんは撮影してくださいました。
 みんないい顔して歌えるようになりました。声もよく出るようになりました。

 保護者のみなさま、明日のステージ、期待してくださいね!

テレビ取材の1日 (7)

 授業後に撮影されたのは、「学校自慢のコーナー」です。
 児童会のスタッフが、「縦割り班活動」や「全校なかよし給食」など、深川小学校の特色ある行事について説明をしたり、児童会でたいへんなことなどを話したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ取材の1日 (8)

画像1 画像1
 時刻は午後4時。テレビ番組「ぼくらの学校」の撮影もいよいよ最終局面となりました。
 番組の中には、深川小学校OBにスポットを当ててお話を聞くコーナーもあり、ここでは、昭和30年代に本校を卒業された伊藤様(末広町在住)が卒業アルバムを持参してお越しくださり、ご自身の小学校のころの思い出や現在の小学生に寄せる期待などについて語っていただきました。

 インタビュー終了後、取材スタッフのみなさんはてきぱきと撮影機材を撤収して帰られました。
 1日の取材、おつかれさまでした!
画像2 画像2

きょうの給食(11月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・じゃがいものバター煮
・ツナサラダ
・黒ロールパン
・牛乳
 

 「じゃがいものバター煮」は、久しぶりの登場です。ちょうど昨年4月の給食スタートの日のメニューが「新じゃがいものバター煮」でした。
 前任校で栄養教諭より「じゃがいものバター煮」の調理方法について教えていただいたメモがありましたので、それを紹介させていただきます。

(1) じゃがいもを一口大、にんじんをいちょう、玉ねぎをくし切りにします。30キロ近くあるじゃがいもを調理員さんがすべて手切りします。
(2) 釜に油をひいて、鶏肉をよく炒めて水を入れます。あくはていねいに取り除きます。
(3) にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、とうもろこしを入れ、チキンブイヨン、塩、こしょう、三温糖、醤油を加えて、材料がやわらかくなるまでコトコト煮ます。
(4) バター(マーガリン)を入れる前に、「乳アレルギー」対象者がいる場合は、除去食分を小さな鍋に移しておきます。
(5) 最後にバター(マーガリン)を加えて、溶けたら温度を測って85度以上あることを確認して、できあがりです。
※一口メモ
 じゃがいもは「少しかため」で火を止めます。これは、給食の開始時刻まで30分以上あるので、食缶の中で煮崩れを防ぐためです。このタイミングが難しいです。

 「ツナサラダ」は、主役のオイルツナのほかにキャベツ、きゅうり、にんじんなどの野菜を材料にして、卵アレルギーの人も食べられるように“とうふマヨネーズ”であえてあります。
 このように給食調理室では、アレルギー対応に配慮した調理が行われています。
 今日のパンは、黒ロールパンでした。

ケーブルテレビ「そらまめ通信」の放送予定

画像1 画像1
 3年生の販売体験には、新聞社をはじめ、ラジオ局、GCTV(グリーンシティケーブルテレビ)など地域の放送局のスタッフによる取材が行われました。
 現在のところわかる範囲で、放送予定などをお知らせしたいと思います。

 ケーブルテレビは、「そらまめ通信」(そらまめ通信ウィークリー)という番組で子どもたちの活動のようすを紹介していただきます。
 放送予定は下記のとおりです。
画像2 画像2

ラジオ番組「学校大好き!」の放送予定

画像1 画像1
 本日行われた「3年生の販売体験」のようすは、地域のラジオ放送局:RADIO SAN-Q(ラジオ サンキュー FM84.5)」のパーソナリティー・良一さんが現場へ駆けつけて中継やインタビューをしてくださいました。

収録された内容は、「学校大好き!」という番組の中で紹介されるそうです。

 放送時間帯は下記のとおりです。
    
  ・12月 3日(木) 14:20 〜 14:40

   ・12月 5日(土) 11:00 〜 11:20

  ・12月10日(木) 14:20 〜 14:40

  
   みなさん、お聞き逃しなく!


画像2 画像2

クラブ活動の写真撮影 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(火)、今日が2学期のクラブ活動最終日です。
 卒業アルバムを制作する業者さんが来校して、6年生のクラブ活動のようすを撮影してくださいました。
 ※今回もカメラマンさんの行動を校長が逆取材するという、おかしな構図になっています(^^;)

(写真 1〜2、3)
 体育館で活動する「スポーツクラブ」です。

(写真 4)
 6年1組の教室で活動する「ペーパークラフトクラブ」です。

クラブ活動の写真撮影 (2)

 家庭科室では「おやつクラブ」がさつまいもをつかったスイーツをつくっていました。
 ホワイトボードの前に6年生の女子がならんでポーズを決めます。
 おおぞら組では「アイロンビーズクラブ」の女子が担当の先生たちに囲まれて写真撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報(11月10日)

 瀬戸市教育委員会より下記のような不審者情報が入りましたので、お知らせいたします。

(日  時)
 平成27年11月9日(月) 午後9時20分頃

(場  所)
  八幡台(菱野団地)2丁目の道路

(状  況)
 女子生徒が徒歩で帰宅中、背後から走ってきた男に突然抱きつかれ、体を触られた。女子生徒が声を上げると、男は走って逃げていった。

(男の特徴)
 若い男1名 短髪 黒髪 上下黒色の服(ジャージのような感じ)

 警察が対応中ですが、被疑者の身柄はまだ確保されていません。
 
画像1 画像1

きょうの給食(11月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・みそラーメンスープ
・春巻き
・きゅうりのごまドレッシング
・ラーメン
・牛乳

 今日は給食にラーメンが登場しました。給食のラーメンは一人分がパック包装されているところはソフト麺と同じですが、ソフト麺にくらべると、麺が細く、その色も黄色がっかった中華麺です。
 私のたよりない記憶をたどると、ラーメンはこれで4回目の登場ではないでしょうか?これまでは、“なると”がのったシンプルな「ラーメン」、それにつづいて「塩ラーメン」、「五目ラーメン」というネーミングで登場しましたが、今回は「みそラーメン」です。
 子どもたちの中には、朝からラーメンが給食に出ることからワクワクしている子もいたようです。
 私は“つけ麺感覚”でスープの中に麺をくぐらせていただきましたが、教室では、スープを麺にかけて食べている子どもの姿があちらこちらで見られました。

きょうの給食は、みそラーメン! (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の献立表を見て、
「きょうはラーメンが出るんだ!」
と喜んでいた子も多かったようです。
 今日は、教室での給食風景を紹介させていただきます。まずは1年1組(担任:佐野教諭)の教室から・・・

 お楽しみのメニューを食べるときの子どもたちって、無口になりますね。

きょうの給食は、みそラーメン! (2)

 おおぞら組と2年1組の給食風景です。今日は汗ばむほど、日中の気温が上昇したので、子どもたちは薄着の子が多く見られますね。

(写真 1)
 おおぞら組の給食の時間には、他の学年の子どもたちが訪問して、いっしょに会食をします。
 今日は、3年1組の男の子が交流給食をしていました。

(写真 2、3)
 こちらは、2年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「せとっ子音楽会」のプログラムをアップしました!

画像1 画像1
 11月12日(木)より15日(日)までの4日間、「まるっと せとっ子 フェスタ 2015」が開催されます。
 「せとっ子音楽会」初日(12日)には、わが深川小学校の子どもたち全員が文化ホールのステージに立ってパフォーマンスを披露します。当ホームページ右側の「配布文書」に音楽会プログラム(12日・13日・14日の3日分)をアップしましたのでご覧ください。
画像2 画像2

部活動交流会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(月)、6年1組の子どもたち11名は、佐藤教諭の引率で祖東中学校での「小中連携 部活動交流会」に参加しました。
 これは小学校と中学校の連携を深めることや小学生が実際に中学校の部活動の練習を体験して、入学後の選択の資料とすることがねらいです。
 午後1時すぎ、給食を食べ終えた子どもたちは、上靴をはじめ、運動着やスポーツシューズなど、自分が体験する部活動に必要な道具をもって祖東中へ出発しました。
 生徒玄関には、中学校の制服やジャージなどのリサイクルコーナーがありました・・
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
月行事予定
2/11 建国記念の日
2/12 銀行振替日
2/15 朝会
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362