最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:13
総数:239451
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

朝会(2月29日  −1−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月29日(月)、学習ひろばで朝会が行われました。前半は「表彰」です。
 はじめに「読書感想画コンクール」で愛知県の審査会まですすんだ宮村さん(5年)の作品が堂々の“優良賞”に選ばれましたので、賞状二枚と記念のメダルを授与しました。
 つづいて「第48回 瀬戸市小中学校子ども版画展」で作品が入選した3名に賞状を授与しました。
 特に加藤くん(5年)の作品は、みごと“大賞”に選ばれました。(瀬戸市で3名に与えられる名誉ある賞です)

 賞状が贈られた4名のみなさん、おめでとう!

朝会(2月29日  −2−)

 つづいて保健委員会の児童(6年)2名が登場。
 「よいところみつけキャンペーン」への協力のお礼と報告がありました。
 最後に中谷養護教諭が登場。先週より深川小学校でも流行してきたインフルエンザの感染拡大をくい止めるための心得として次のような内容を話しました。

[じょうぶな体をつくるために]

・手洗い・うがいの励行

・早寝・早起きの習慣

・適度な運動

・規則正しい食事で栄養補給

[インフルエンザから身を守るために]

・流行期の呼吸法
 *鼻で呼吸して、体に入るウィルスを半減させよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お雛めぐり (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬戸市内で開催されている「陶のまち 瀬戸のお雛めぐり」もいよいよ次の日曜日が最終日となりました。公共施設をはじめ街角には、いろいろなスタイルの雛人形(ひなにんぎょう)が展示されていて、見ていると楽しそうですね。(この土曜日は多くの観光客で瀬戸駅周辺はにぎわっていました)
 2月29日(月)、1、2年生、おおぞら組の子どもたちは、担任や学校サポーターさんの引率により、学校周辺で展示されている雛人形を鑑賞しに出かけました・・・

お雛めぐり (2)

 子どもたちは、深川神社をはじめ、商店街、無風庵そして、瀬戸蔵など街角に展示されているいろいろな雛人形(ひなにんぎょう)を鑑賞して、学校へもどりました。

 本格的な雨降りになる前に帰ってこられてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(2月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ハヤシシチュー
・元気サラダ
・ごはん
・牛乳

 給食のハヤシシチューは、ルウを手作りしています。白い小麦粉が茶色にしっかり色づくまで炒めます。とても大切な工程です。
 教室では、子どもたちが豪快にごはんにシチューをかけたり、ごはんを一口ずつシチューにつけたり、いろいろな食べ方をしている姿を想像していただければ・・と思います。
 「元気サラダ」というネーミングを聞いても「?」と思う人が多いのではないでしょうか?
 このメニュー、以前は「りっちゃんの元気サラダ」という名前で給食に登場していました。
 その由来は、当時の1年生の国語の教科書(下巻)に掲載されていた「サラダでげんき」というお話がもとになっています。
 そのストーリーとは・・・

 りっちゃんは,おかあさんが びょうきなので,なにかいいことを してあげたいと おもいました。
「かたを たたいて あげようかな。なぞなぞごっこを して あげようかな。くすぐって,わらわせて あげようかな。でも,もっと もっと いい ことは ないかしら。おかあさんが,たちまち げんきに なってしまうような こと。」
 りっちゃんは,いっしょうけんめい かんがえました。そして、りっちゃんはおいしいサラダを作って,お母さんに元気になってもらうことを思いつき,冷蔵庫の中をのぞきます。
 サラダを作り始めたりっちゃんは,のらねこをはじめ,犬,すずめ,あり,おまわりさんを乗せた馬,北極海の白クマ,アフリカ象など,いろいろな動物から,サラダに必要な材料や味付けを教えてもらう・・・という内容です。
 給食では、かつおぶし、ハム、にんじん、こんぶなど、物語の中でいろいろな動物たちが持ち寄る食材が入っています。調味料による味付けはシンプルで、食材の風味が味わえるサラダとなっていました。

インフルエンザにご用心(2月29日)

画像1 画像1
 2月最後の日です。
 本日、深川小のインフルエンザ等によるお休みは下記のとおりです。

2年1組・・・1名
  
3年1組・・・1名
   
4年1組・・・8名
  この他に、1名が発熱で欠席しています。

 休み明けの月曜日、お休みしていた6年生が治癒証明書をもって登校を再開したのと対照的に、4年1組ではインフルエンザを発症した児童が急増しました。
 この学級では、在籍12名のうち、9名(75パーセント)がインフルエンザなどの体調不良でお休みしています。また、出席停止の多くが「インフルエンザB型」と診断されています。
 教室へ行くと、わずか3名の女の子が勉強したり、給食を食べたりしていましたが、その姿は、なんとなくさみしそうでした。(写真 上・下)

 学校医さんと相談した結果、今週は半数以上の児童が欠席する状況が続くこと、さらなる感染の拡大を防ぐことを目的に、明日(3月1日)から「学級(年)閉鎖」の措置をとらせていただくことにしました。
 

 自宅で療養している人は早く回復できるとよいですね。

画像2 画像2

土・日も元気でね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおぞら組の子どもたちは、飼育舎のウサギの世話をするのが日課(学習活動の一つ)です。
 学校近くの青果店のご主人や児童の家庭から届いた野菜を、おおぞら組の子どもたちは担任といっしょに洗浄します。これらの野菜は午後にあたえるエサとなりますので午前中にバケツに分けて洗浄作業などをすませておきます。(写真 1・2)
 給食・清掃が終わると、飼育舎でのエサやりが始まります。(写真 3)
 飼育当番の子どもたちも合流して、水替えやフンの片付けなどが行われていきます。(写真 4・5)
 今日は午前中は太陽が出て暖かく、水をあつかう洗浄作業は苦になりませんでした。午後からは雲が広がって気温もぐっと下がってきました。水替えをする飼育委員会の子もちょっと辛そうでした。

 みんなに世話をされて、飼育舎の17ひきのウサギは元気です。土日も元気でね!

きょうの給食(2月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・中華風コーンスープ
・バンバンジーサラダ
・チャーハン
・牛乳

 今日は金曜日、“自校ごはんの日”ですので、調理室の回転釜で炊きあげたチャーハンなど、中華メニューとなりました。
「中華風コーンスープ」は、鶏ガラスープとクリームコーンをベースに、豆腐やねぎ、とうもろこしなどの具材が使われ、とき卵を加え、片栗粉でとろみをつけて中華風に調理したスープです。鶏ガラをベースにするのでさっぱりとした味に仕上がっています。
 “バンバンジー”は、蒸した鶏肉を冷やして細切りにし、すりごまにラー油・醤油・ごま油・酢・砂糖・唐辛子などを混ぜたタレをかけた四川料理の一つです。四川料理は唐辛子や豆板醤(トウバンジャン)などの香辛料をきかせた味が特徴です。
バンバンジーは漢字で書くと、「棒」という漢字が使われています。昔は、固い肉を棒でたたいてやわらかくしていたため、この漢字が使われるようになったそうです。
 本来、バンバンジーも唐辛子の辛みがきいた料理ですが、日本で広まったものは、辛くないゴマのソースがかかったバンバンジーです。

緊急情報(2月26日)

先ほど緊急メール配信でもお伝えいたしましたが、「緊急情報共有化広域ネットワーク」により、下記のような事件情報が入りましたので、お知らせいたします。


(日  時) 2月26日(金) 午前7時頃

(場  所) 名古屋市中区千代田二丁目地内の路上

(状  況)
 黒色のスクーターに乗った外国人風の男が,通行人に刃物様のものをつきつけ,現金を奪って逃走した事案が発生。現在,警察が対応中です。

(被疑者の特徴)
 男1名,外国人風,身長170cmくらい,中肉,上下黒色の服装。黒色のスクーターに乗車。
 

画像1 画像1

図書委員会からのプレゼント

 1月下旬から2月上旬にかけて行われた読書週間で、「読書ビンゴ」に参加をした児童に、図書委員手製のしおりのプレゼントがありました。
 見事にビンゴをした児童には賞状も手渡されました。

 図書委員のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザにご用心(2月26日)

 本日、深川小のインフルエンザ等によるお休みは下記のとおりです。

6年1組・・・3名
  *この他に、「発熱」による欠席児童が1名います。

4年1組・・・1名
   *この他に、「発熱」による欠席児童が1名います。


 「インフルエンザB型」と診断された人も目立ってきています。週末に混雑したところへお出かけの際は、ご注意ください。

 自宅で療養している人は早く回復して、来週は元気な姿を見せてくださね。
画像1 画像1

I want to be ・・・

 2月26日(金)、1時限目の6年1組の授業風景です。
 先週は体調不良でお休みしたブライト先生が復帰して、外国語(英語)の授業が行われていました。
 今日は「将来、どのような職業につきたいですか?理由は何ですか?」といった内容について、英語で会話をするレッスンでした。


 お休みしている人は、来週は元気な姿を見せてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(2月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・麦ごはん
 ・牛乳
 ・五目白みそ汁
 ・鶏肉のてりかけ
 ・甘酢あえ

 今日は、人気献立メニュー「鶏肉のてりかけ」です。栄養士の会合で、他の市町の
栄養士と、食物アレルギーや、給食の調理工程などお話する機会がありました。
 その中で給食の献立の話になりました。瀬戸市の学校給食で、代表的な献立の一つに「鶏肉のてりかけ」があります。近隣の市町でも同じ献立が存在すると思っていましたが、「てりやきチキン」や「鶏の唐揚げ」、「てりどり」の名前はあったのですが・・・
「鶏肉のてりかけ」は、瀬戸市と長久手市のみでした。
 深川小学校では、「鶏肉のてりかけ」は、給食人気献立で堂々の2位になりました。
調理員さんが一手間かけた献立でもあり、さらに「鶏肉のてりかけ」への愛着がわきました。
子どもたちの学校の思い出の1つとして、少しでも覚えていてくれていたらとても
嬉しいです。         (栄養士)

ごあいさつの日(2月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 “ごあいさつの日”となる25日(木)の朝、児童会メンバーが通学班の友だちよりひと足先に登校して、児童玄関にスタンバイ!登校してくる友だちにあいさつを呼びかけました。
 ジャンパー、手袋などを着用していますが、児童玄関に立ちながら、さしこむ光や肌にあたる風の中に、ちらりと春を感じるようになりました・・・

インフルエンザにご用心(2月25日)

画像1 画像1
 本日、深川小のインフルエンザ等によるお休みは下記のとおりです。

6年生・・・3名
  *本日、発熱を理由に新たにお休みとなった男子が1名います。

 画像は6年1組の朝の会のようすです。今週はインフルエンザでお休みしている子がいるので、空席が目立ちます。
 これ以上の感染を防ぐために子どもたちはマスク着用で学習します。仲良しの友だちがお休みのためか、いつもより教室は静かで、なんだかさみしいムードです。

 自宅で療養している人は早く回復して、元気に登校できるとよいですね!

画像2 画像2

第2次 瀬戸市教育アクションプラン

画像1 画像1
 今回はこのほど「とりまとめ案」が公表された『第2次 瀬戸市教育アクションプラン(以下 教育アクションプラン)』について紹介させていただきます。
 教育は「人を育て、まちを育てるもの」、あわせて「新たな時代や社会を創り出していくもの」です。教育の担い手は学校で勤務する教職員だけでなく、広く「市民全員」と位置づけて、新たな教育の創造と展開を図るために策定された行動計画が「瀬戸市教育アクションプラン」です。
 平成17年3月に策定された「第1次 教育アクションプラン」では次の3つの基本理念が掲げられました。

○瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」

○瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」

○瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

 「第2次 瀬戸市教育アクションプラン」は、平成28年度から10年間を計画期間、平成37年度を目標年度として定めています。
 基本理念は「第1次・・」で掲げられた3つのものを継承しながら、「自ら考え、学び、生き抜く力」を育成するために、5つの基本的な方向をめざしていきます。(図を参照)
 また、プランの推進には「個性を認め合う多様性の重視」、「社会全体で子どもをはぐくむ横の連携」、「ライフステージに応じた切れ目のない縦の接続」、「適正な環境と魅力ある学校づくりによる信頼の構築」の4つの視点を重視します。
 3つの基本理念、5つの方向性、4つの視点を一貫した取組とするために、7つの基本目標と22の基本施策が設定されました。

 これらの具体的な内容については紙面の都合で紹介できませんが、瀬戸市役所のホームページ(下記のURLをクリック)にある「第2次 瀬戸市教育アクションプラン」(瀬戸市教育振興基本施策計画)にて詳細をお読みください。 

【第2次瀬戸市教育アクションプラン(案) パブリックコメントの募集】

 http://www.city.seto.aichi.jp/docs/2016012500030/


 先日(2月8日)、祖東中学校を会場にして、「第2回教育懇談会」が行われました。
この会には、瀬戸市教育委員会、祖東・本山中学校区の校長・教頭、PTA役員さんなど、それぞれの代表者が出席しました。
懇談会では、瀬戸市が掲げるこれから10年間の行動計画「アクションプラン」や新たな教育を創造する「魅力ある学校とは」をテーマに意見交換が行われました。
 この議事などの内容については、ホームページの紙面では限りがありますので、PTAの役員会議や保護者のみなさまが集まる機会に報告させていただこうと思っています。

きょうの給食(2月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・豆乳スープ
・ボイルウインナー
・野菜のソテー
・サンドイッチロールパン
・牛乳

 「豆乳」は“畑の肉”といわれるほど栄養価の高い食品(大豆)から作られます。その製造工程は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を漉したものです。見た目や味は牛乳に似ていますが、大豆特有の青臭さがあるために、以前はあまりポピュラーな飲み物ではありませんでした。
 一般の人たちに広く普及したのは戦後のことで、食品としての豆乳の歴史は浅いようです。
 イソフラボンをはじめ、レシチンやサポニン、大豆たんぱくや大豆オリゴ糖など、さまざまな栄養素がふくまれて、だれもが飲みやすい豆乳商品(飲料)を開発するために、味を改良する研究は戦前から続けられていました。
 そして1970年代に入り、近代的な豆乳の脱臭法が確立されると、一つの商品として「美味しく飲める豆乳」が登場することになりました。
 その後は、味や香りのバリエーションが豊富になり、ヘルシーな飲み物として、日本だけでなく世界中で注目されて現在にいたっています。
 今日は豆乳をベースにして、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、とうもろこしなどの具材を使った甘みのあるスープが登場しました。
 豆乳スープの“相棒メニュー”は、ボイルウインナーと野菜のソテーをロールパンにはさんで、ホットドッグ風にしていただきました。
 先日の手巻きメニューの時のように、分解写真でどうぞ!(*^_^*)

ホットドッグ風にして・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組の給食風景です。
 具材をサンドイッチロールパンにはさんだら、大きな口を開けて豪快に食べる子、パンを半分にちぎって、2回にわけてサンドして食べる子、野菜のソテーやウインナーをおかずとして、パンと別に食べる子・・・いろいろな方法で食べています。

1年 さんすう「100までのかずの けいさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(水)は6年生の欠席者が多いので予定されていた「縦割り活動」を3月1日に延期しました。
 3時限に行われていた1年1組、2年1組の授業風景をそれぞれ紹介させていただきます。
 まずは1年1組の算数の授業から・・

 入学当初は、道具箱の中から必要な用具を出したり入れたり、数字やひらがなの書き方を練習したりしていた子どもたちが、今では「57-20」のように、(何十何)−(何十)や(何十何)+(何十)といった100までの大きな数をあつかう計算もできるようになってきました。
 新しい知識をどんどん吸収していく子どもたちです。
 

2年1組 「漢字のテスト」

 こちらは2年1組の授業風景です。
 これまでの学習のおさらいをするための「漢字のテスト」が行われていました。
 この授業では、一人(男子)が通院中のため、担任一人と子ども4人での学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事予定
3/14 朝会
3/16 卒業式予行(1、2限)
3/17 式場準備
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362