最新更新日:2024/06/25
本日:count up77
昨日:102
総数:290240
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

映画鑑賞と役場屋上からの見学

 6月23日(火)晴天に恵まれて、シネプラザ・サントムーンでの映画鑑賞と役場の屋上に上がらせていただいての「町の様子」の学習を行ってきました。
 映画は清水町出身の宮西達也さんからのご招待でしたが、ご本人も会場にお見えになり、お話や朗読を聞かせていただきました。また、役場の屋上からは町の東西南北の様子を見渡すことができ、とても有意義な学習ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開き(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月23日(火)、2年生のプール開きが行われました。いいお天気の中で、元気いっぱいに「宝探し」や「洗濯機」をして遊びました。「宝探し」では、プールの底に沈んだ宝を一生懸命探し、見つけると嬉しそうにかごの中に入れていました。

いざ、南小プール開き〜学校の代表として〜(6年部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日(火)の3時間目に、南小のプール開きが学校の代表である6年生によって行われました。始まりの会では、クラスの代表が今年のプールにかける意気込みを発表しました。その後、シャワーを浴びて、いざ水の中に。最初は「冷たい!」と叫びながら水につかっていましたが、プールをぐるぐると回っているうちに楽しそうな声に変っていきました。
 いよいよ、夏が始まります。最後まで安全にプールを実施していき、思い出の夏にしていきたいと思います。

ドリーム・ザ・ワールド

画像1 画像1
12日(金)に、ドリーム・ザ・ワールドが行われました。天気はあまりよくなかったですが、子どもたちは朝からはりきって当日の準備をすすめていました。たくさんのお客さんにきてもらい、ドリーム・ザ・ワールドのスローガン「協力で 笑顔のつぼみ 花開く」、を達成できました。

小学校最後のドリーム・ザ・ワールド(6年部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(金)に小学校生活最後のドリーム・ザ・ワールドを行いました。自分たちで企画や準備をし、お店を開店させました。準備の段階から様々な問題に直面しながらも、一つひとつ友達と協力しながら、解決をしていきました。当日も予想外の出来事にあいながらも、しっかりと対処していき、経験豊富な6年生としての素晴らしい姿を見ることができました。
 そんなしっかりとしたお兄さん、お姉さんですが、いざ他のお店に遊びに行ってみると、下級生のゲームの説明を笑顔で聞き、楽しそうに活動していました。

ドリーム・ザ・ワールド(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しみにしていた「ドリーム・ザ・ワールド」が先週行われました。2年生はお店を出すのは初めてでしたが、どのクラスも工夫がいっぱいの楽しいお店をつくることができました。友達と力を合わせて取り組むことの楽しさも感じることができたようです。

交通教室(2年生)

画像1 画像1
 6月16日に、交通教室が行われました。交通指導員さんの楽しいクイズに挑戦しながら、「歩道の歩き方」や「横断歩道の渡り方」などをしっかりと確認することができました。交通ルールを守ることは、命を守ることです。今日学んだことを生かし、安全な生活を送ってほしいと思います。

5年 「田植え体験」

画像1 画像1
6月16日(火) 5年生が田植えを行いました。
前日に「しろかき」の様子を見学し、田植えに挑戦しました。
子どもたちは、どろどろの土に足を取られながらも、
丁寧に苗を植えることができました。
楽しく貴重な体験をすることができました。
ご協力いただきました渡辺一男様、保護者、ボランティアのみなさま、ありがとうございました。

【福祉委員会】福祉回収日 スタート!

 毎週水曜日を「福祉回収日」と決めて、アルミ缶や牛乳パック、ベルマークに加え、今年度よりペットボトルキャップを回収することになりました。新しい方法での回収となり、福祉委員会の子どもたちは、はりきって活動しています。
 1人たったひとつでも、約800人が通う南小であれば、とても大きな力となります。ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【設備部】第1回PTA奉仕作業 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日の土曜日、PTA奉仕作業が行われました。1週間遅れての実施となりましたが、多くの方が参加してくださいました。「わが子の通う学校に、少しでも恩返しです。」お子さんと一緒に、草を抜くお母さんの笑顔がまぶしかったです。
 第2回は、7月11日に予定されています。暑い中ですが、多くの方のご参加をお願いします。

【4年】クリーンセンターへ行って来ました

画像1 画像1
5月20日に、沼津市のクリーンセンターへ社会科見学に行って来ました。
ごみクレーン操作室や中央制御室を見学させていただきました。ごみピットに投入されたごみを巨大なクレーン車で、かき混ぜているところを興味津々に見ている子どもたちでした。また、ごみを分別することや水分をよく切ってから、ごみを出すことが大切だということが分かりました。

【4年】自転車教室がありました

 19日に、自転車教室が行われました。あいにくの雨でしたが、体育館で実技と講話、さらには試験まで行いました。
 子どもたちは、今日からでも乗る気満々ですが、まだまだふらつく”初心者マークつき”です。「おうちで、しっかりと約束をしてから乗ってくださいね。」という、交通指導員さんからの話を真剣に聞く姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年遠足】南小が見えたよ!

画像1 画像1
 雲一つない晴天のもと、4年生は函南町の日守山公園に行きました。
 狩野川の川風を感じながら堤防の道を歩き、急な上り坂に息を切らしながら山道を登った先には、素晴らしい景色が広がっていました。
「あっ!南小が見える!」
「あれ、徳倉橋だねえ!」
頑張った後の「ごほうび」に、大満足の遠足でした。

5年 遠足「柏谷公園」

画像1 画像1
5月14日(木) 晴れ渡る空の下、遠足に行ってきました。
狩野川沿いの美しい自然に触れながら、函南の柏谷公園まで歩きました。
長い行程でしたが、子どもたちは、暑さにも負けず、仲間と語り合いながら元気に歩ききりました。
目的地の柏谷公園では、お弁当を食べ、友だちとおやつ交換をするなどして楽しく過ごしました。

遠足に行ってきました♪(2年生)

画像1 画像1
 2年生は、柿田川公園と清水小の教材園に行ってきました。柿田川のきれいな景色を見たり、水の冷たさを身体で感じたりして、自然を満喫することができました。

1年生と本城山へ〜お兄さん、お姉さんとして〜(6年部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(木)、1年生と一緒に本城山へ遠足に行きました。6年生ともなると大半の人が本城山に登ったことがあるようです。その経験を生かしながら、歩き方を教えている様子も見られました。またこの日のために、自分たちで1年生と一緒に楽しめるレクリエーションを考えました。いつの間にか姿が見えなくなってしまう1年生に戸惑いながらも、一所懸命お兄さん、お姉さんとして一緒に楽しみながら過ごすことができました。

香貫山に遠足に行ってきました。(3年生)

画像1 画像1
3年生は天候にも恵まれ、香貫山まで遠足に行ってきました。展望台から素晴らしい景色を見ることができました。方位磁針を使って方位の勉強もしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126