最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:37
総数:517315
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

後期委員会活動

 今日の6時間目に後期の委員会活動を行いました。後期の初回の委員会活動のため、担当教師による仕事の説明や自己紹介をしていました。
 初回の活動とあって、どの子も意欲的でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 1時間目の授業の様子です。
 外国籍児童指導教室(めぐみ学級)では、日本語の学習をしていました。今日から新しい学習支援ボランティアとして、高木さんが加わりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名
 ゆかり入りご飯、牛乳、秋刀魚の蒲焼き、小松菜と油揚げのおひたし、野菜たっぷり味噌豆乳汁

 ゆかり入りご飯は、梅の風味でさっぱりしていて、とても美味しかったです。
 秋刀魚の蒲焼きは、魚臭くなく、程よい甘みのあるたれで食が進みました。
画像1 画像1

授業の様子

 4時間目の5年3組家庭科授業の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

 4時間目、5年3組は、家庭科の学習でした。初めてのミシンの学習で、子どもたちは大変張り切っていました。
 今日も家庭科の学習ボランティアの皆さんが応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子2

 3時間目の6年生少人数算数授業の続きです。
 6年2組と6年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

 3時間目の授業の様子です。
 6年生は、算数の少人数授業でした。「比」の学習をしていました。
 サンルームと6年生の教室を使い、4コースに分かれて授業を行っていました。
 どの子も真剣に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

○献立名
 セルフあんパン
  二つ折りパン、小倉あん
 牛乳、鶏肉の香草パン粉焼き、ラビオリ入りトマトスープ

 セルフあんパンは、小倉あんがたっぷりで甘さも丁度良く、とても美味しかったです。
 鶏肉の香草パン粉焼きは、バジルやレモンがきいていて、さっぱりした味付けでした。
画像1 画像1

学年集会 3

 1年生の学年集会は、遠足の事前指導でした。1年生の聴く態度、聴く姿勢も大変しっかりしています。この半年の成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会 2

 3年生と5年生は、後期に向けて、あるいは進級に向けて、心一つに頑張っていくことができるような指導が行われていました。どちらの学年も昨日私が始業式で子どもたちに話した「聴き方名人『あいうえお』が徹底していて、聴く態度が大変立派でした。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会 1

 今朝は学年集会が行われました。6年生はメデシングボールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなあいさつありがとう!

 今朝の素敵な挨拶を紹介します。半年が経過し、ようやく校長に対する子どもたちの認知も浸透してきたようです。進んで声を掛けてくれたり、笑顔で挨拶してくれたりする子が多くなり、嬉しく思っています。朝の運動でも私に抜かれまいと、頑張って走る低学年、中学年の子の姿が愛おしいです。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名
 麦ご飯、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、五目煮豆、もずく入り味噌汁

 キャベツ入りメンチカツは、表面がサクサクで、中はジューシーでした。とても美味しかったです。
 もずく入り味噌汁の中には、もずく以外に5種類の食材が入っていました。出汁がよく効いていて美味しくいただきました。
画像1 画像1

学校司書の望月さん

 毎週火曜日に、町職員の学校司書望月さんが来校しているのをご存じでしょうか? 今日は望月さんの来校日。本の整理整頓、痛んだ本の修理、次年度購入する本の選定作業などをしていただきました。
画像1 画像1

5年図画工作

 5年1組は、図画工作科の授業で、針金を素材にした工作に取り組んでいました。何を作ろうかなと試行錯誤したり、思い通りに接着できずに困っていたりなどの姿も見受けられましたが、それぞれが思い思いのイメージを大切にしながら熱心に作品づくりをしている様子に好感を持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年外国語活動

 5年2組の外国語活動の様子です。絵図で示された英単語の頭文字とアルファベットを結び付ける活動をしていました。担任、ALT(外国語指導助手)に、社会人活用の支援員も加わって3人の指導者により細やかな指導が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期の目標は?

 後期始業式の今日、3年2組では、各自が後期の目標を考え、決定し、カードに記入していました。「発表をたくさんしたいです」「苦手な漢字が書けるように漢字書き取りの練習を頑張ります」など、思い思いに「ちょっといい自分」を考え、心を込めて目標を記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期始業式

 1年の折り返しのスタート、後期が今日から始まりました。児童代表3名の言葉に、「ちょっといい自分」を思い描きながら、後期にさらなる成長・飛躍を誓う意気込みが感じられ、頼もしく思いました。私からは、前期に子どもたちに話した「聴き方名人あいうえお」にプラスして、「話し方名人たちつてと」の話をさせてもらいました。「しっかり聞きます、話します」の西っ子となるようにとの願いを込めてお話をしました。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなあいさつありがとう! 2

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきなあいさつありがとう!

 今日は前期終業式。進んで挨拶できる子が多かったように思います。私が昨日、今日に出会ったすてきな挨拶ができた子どもたちを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674