最新更新日:2024/06/25
本日:count up37
昨日:223
総数:373257
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

11/20(日) おやじの会

 おやじの会のみなさんに来ていただき、藤棚の伐採、三和っ子ランドのつつじの木の伐採をしました。とてもスッキリになり、三和っ子ランドの通路も広くなり安全に遊べに行けるようになりました。おやじの会のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18(金)読み聞かせ(5年)

今朝は、先週できなかった校長先生による5年生への読み聞かせ会が視聴覚室でありました。最初に本が紹介され、次に、昔、同タイトルの短編ドラマがテレビで放映され、それを校長先生が録画したものを鑑賞しました。題名は「猿の手」。人の運命について、三つの願いが叶うと言われて手にした猿の手で話が進みました。少し怖い話でしたが、みんな興味津々で画面を見つめていました。最後に、本や映画などをきっかけに、いろんな分野に関心を広げ、多くの本と出会ってほしいというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 (火) さつまいも掘り (1年生)

 5月にみんなで植えたさつまいものつるが大きくなり、いよいよ収穫の時期を迎えました。掘るうちに大きなおいも の頭が出てくるとみんな大喜び。丁寧に周りの土をのけて掘り出していくうちに、次々に歓声があがりました。取れたおいもの色や大きさや形を比べあっこをしながら、みんなで仲良く、楽しく、たくさんのおいもを掘ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月)朝会

今朝の朝会では、まず、ポスター、剣道、ダンスの表彰がありました。ダンスチームは大会で優勝し、12月にテレビで放映されるそうです。続いて、校長先生から、昔の月の呼び方を教えてもらいました。それぞれの名前には季節に関係した意味があって、いくつか紹介されました。今日は、スーパームーン。こちらの天気予報では、雲が覆って残念ですが、また、今日の話を思い出して月を眺めてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(金) アルミ缶・牛乳パック回収

環境委員会による牛乳パック・アルミ缶回収を行いました。今回は4年生が担当で、回収やスタンプ押しの作業をがんばってくれました。みなさんの協力により先月よりも多く回収することができました。次回は、12月9日(金)に行う予定でいます。また、12月6日(火)〜8日(木)の個人懇談の際にもミニ資源回収を行います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11(金)読み聞かせ

今日は,担任以外の先生に読み聞かせをしていただく日です。1・2・6年の学級で,それぞれの先生が選んだ本を読んでいただきました。写真は,上から清水先生による1年生の『どろぼうがっこう』,鰐渕先生による2年生の『しっぽ』,教頭先生による6年生の『おーい でてこーい』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(金)PTAあいさつ運動

今月のPTAあいさつ運動も,今日で最後になりました。今朝は,天気もよく温かい朝となり,子どもたちのあいさつの声も,よく響いていたように感じました。毎日,校門に立っていただいた皆様,ありがとうございました。各所で交通立哨をしながら子どもたちに声をかけていただいている子どもを守る会(ママさん)の皆様や,自主的に登校を見守っていただいている方々のご協力で,三和っ子たちは安心して登校できます。こうした方々への感謝の気持ちを,これからも「元気なあいさつ」という形で表現していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木)ペア読書

図書委員会による図書館まつりの活動として,今朝はペア読書をしました。高学年児童が低学年児童の選んだ本の読み聞かせをします。本が大好きな三和っ子たち。どの教室からも,嬉しそうに本を眺めたり,声を工夫して読んだりする子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木)PTAあいさつ運動

今朝も,昨日ほどではありませんが寒い朝となりました。「0の日」ということで,パトカーや市の広報車が巡回したり,地域の方々が交通立哨をされたりしていました。また,今朝は校長先生が出張のため,いつもは昇降口であいさつをしている用務員の三浦さんが校門であいさつ運動に参加してくれました。これから冬に向かってさらに寒くなりますが,負けずに元気な声であいさつができるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水)PTAあいさつ運動

今朝は北風が強く、冷え込みましたが、三和っ子は昨日の反省を生かして、お母さんたちに負けない元気なあいさつができました。明日からもこの調子でいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火)PTAあいさつ運動

今週は、11月のPTAあいさつ運動週間です。目を見てきちんとあいさつをしてくれる三和っ子も多くいますが、まだまだ改善できます。今朝は、お母さんたちに元気な声で負けていました。先月末からの登校時刻はきちんと守られています。明日から、班長中心にあいさつを盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5(土)学習発表会  その1(開会行事・金管部)

いよいよ学習発表会の開幕です。児童会長のあいさつに続いて、恒例の金管部の演奏や楽器紹介があり、みんなの緊張をほぐしてくれました。披露した曲は、「A・RA・SHI」「RPG」「クラリネットをこわしちゃった」で、会場からは自然に手拍子も起こり、とても良い雰囲気ができました。以下、その9までプログラム順に舞台の様子を紹介します。その他の写真は、いつもの昇降口のフォトスタンドでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(土)学習発表会  その2(3年生)

「きつつきの不思議な音」を演じました。各教科で学習したことをクイズ形式にして会場を盛り上げていました。学年のトップバッターとして堂々と演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(土)学習発表会  その3(1年生)

「1年赤組くじらぐも」を演じました。みんながまとまっていて小学校初めての発表会とは思えない演技ができました。大きな声で歌も歌えたし、最後の手話を使った曲も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(土)学習発表会  その4(5年生)

「三和の伝統を受け継ぐ」をテーマに、お囃子・萬歳・合唱を披露しました。9月に入ってからは毎週地域の保存会の方に学校に来ていただき、稽古を重ねてきました。素晴らしい仕上がりに、各地区の発表ごとに大きな拍手に包まれました。最後の全員合唱「三和の地に生きる」は、守りたい伝統とともに、一人一人の大切なものがテーマの曲で心一つにして歌いきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(土)学習発表会  その5(マジッククラブ)

前半のあと、マジッククラブの発表がありました。伝統芸能同様、クラブの時間に外部講師の方に指導を受け、いろいろな種類のマジックを披露しました。一人一人が手際よく進めると、「エー」とか「ウォー」など驚きの声があちこちで上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(土)学習発表会  その6(2年生)

「ぼくは天使」を演じました。誰にでもある心の中の悪魔と天使について、役になりきった迫力ある演技に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(土)学習発表会  その7(4年生)

「News焦点」を演じました。環境問題の解決に向け、未来や過去のことも話題にしていて、いろいろ考えさせられました。ゴミの仕分けや4Rについても学習できました。最後の歌も心がこもっていて感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(土)学習発表会  その8(6年生)

「竹取物語(かぐや姫)」を演じました。衣装や小道具は勿論、琴・リコーダー・パーカッション・ピアノは生演奏。一人一人の演技にも力があり、見応えがあり、これぞ劇という感じで、観客を釘付けにしました。36人の仲間で演じきった素晴らしい舞台でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(土)学習発表会 その9(閉会行事)

感動が冷めやまないまま、閉会行事となりました。まず、児童会役員から一人ずつ感想発表があり、続いて校長先生から「一人一人の力が集まれば、とても素敵なものができあがることをこの発表会で学びました。そして、一生懸命な姿は心を打つものがあります。これから、卒業式や修了式に向け、みんなで学級を盛り上げていってください。」というお話を聞きました。最後は、会場後方に見えている家族にお礼を言って、楽しかった学習発表会が閉じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「三和っ子」

PTA新聞「ほむぎ」

PTA機関誌「穂麦」

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263