最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:13
総数:239451
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

Fire Dance リハーサル (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(水)の6時限、一週間後に野外活動に出かける5年生はキャンプファイヤーで発表する「トーチトワリング(Fire Dance)」のリハーサルを運動場で行いました。
 体育館前には、昨年度に発表を経験した6年生が後輩を応援をするために見学にやってきました。
 今日は実際にトーチ棒に点火してのリハーサルですので、事故などなく安全に発表を終えられるように、佐藤、藤巻、佐脇3名の教諭も近藤教諭の指導をサポートするために立ち会ってくれました。  
 事前の注意を聞いた子どもたちは気合いをいれて、グランドに移動します。
 まずは火をつけない状態のトーチ棒で一とおり練習してみました。

 今日は午後から風が出てきたので、安全面に考慮して、子どもたちの間隔(距離)をこれまでの練習より広めにとってみました・・・

Fire Dance リハーサル (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ実際にトーチ棒に火をつけてのリハーサルの時間がやってきました。
 この頃になると、教室で勉強していた4年生も「来年は自分たちが・・」と見学にやってきました。校舎では3年生の子どもたちが教室の窓から、保健室では中谷教諭が5年生の演技を見守ります。
 ♪恋ダンスの軽快なリズムにのって、Fire Danceが始まりました。子どもたちがトーチ棒を振るたびに、炎が風を切るゴ〜〜っと迫力ある音がします。

Fire Dance リハーサル (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際の炎が風を切る音がする状況でちょっとビビリながらも、子どもたちは最後まで堂々と演技することができました。(これで夜空の下でむかえる本番もバッチリ大丈夫でしょう!)
 最後に5年生の子どもたちは、発表を見守ってくれた職員と4年、6年生にお礼のあいさつをしました。

 ハラハラ・ドキドキ・・緊張の連続だったリハーサルは大成功で終了でした。

3年 音楽「またあそぼ」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(水)の5時限、3年1組とおおぞら組の合同音楽の授業風景です。
 3年生はリコーダーの練習に励んでいます。

 音楽の授業を担当する伊藤教諭は子どもたちに、
先生:「今日はどんなめあてで勉強しますか?」
と問いかけます。
子ども:「リコーダーのレベルをあげます」
先生:「どれくらいにするんかな?」
子ども:「レベル1を5にします」
先生:「おお!すごいですね。じゃ、頑張りましょう!」

 子どもたちは、すごいハードルを上げましたねぇ・・(^_^;)

 まずは、これまでに習得した「シ」から「ソ」までの音が登場する課題曲「小さな花」でウォーミングアップです。

3年 音楽「またあそぼ」 (2)

 ウォーミングアップもすんで、いよいよ本日のメインの課題曲「またあそぼ」の練習です!
 一つ一つの音をきれいに出して演奏できたか、二つのグループにわかれてお互いに発表を聴き合って評価しました。

 レベル5まで行けたかな・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 [今日のメニュー]

・豆乳コーンスープ
・ツナサラダ
・ロールパン
・牛乳

 「豆乳コーンスープ」はじゃがいも、たまねぎ、にんじん、コーン、パセリが入ったスープです。名前のとおり豆乳がたっぷり入っています。コーンもたっぷり入っていたので甘みがあるスープに仕上がりました。
 豆乳は大豆から作られる加工食品です。良質な植物性たんぱく質や、コレステロールを低下させる効果のある「レシチン」、腸内環境を整えてくれる善玉菌の栄養源であるオリゴ糖、美容効果のあるイソフラボンなど様々な栄養が含まれています。
 奈良時代に中国から豆腐の製造法が伝えられた記録は残っていますが、豆腐の素となる豆乳が飲まれたという記録は残されていません。大豆の青臭さが強くてあまり飲まれなかったようです。現代では、この臭みをとる製法が開発され飲みやすい豆乳が登場しました。
 技術はさらに進み、豆乳を分離させて作られた“豆乳クリーム”と“低脂肪豆乳”が近年日本で誕生しました。豆乳クリームは生クリームの代用品になるので、アレルギーのために生クリームが食べられない人も食べられるようになりますね!

 「ツナサラダ」は、主役のオイルツナのほかにキャベツ、きゅうり、にんじんなどの野菜を材料にしてフレンチドレッシングであえてあります。

バースデー・ブラッシング(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これで3日連続の「バースデー・ブラッシング」となりました。
 今回は5月生まれの4年生と6年生の男の子一人ずつが来室してくれました。誕生日おめでとう!
 会食後に3分間のブラッシング、つづいて口腔カメラ「見歯るくん」による歯垢などのチェック、さらに中谷教諭による染め出し液による“ブクブクうがい“そして、再度チェックを行いました。

緊急情報:強盗事件(5月31日)

画像1 画像1
 「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」により、下記のような緊急情報が入りましたので、お知らせします。

(発生日時) 5月31日(水) 午前1時40分頃

(場  所) 名古屋市千種区今池四丁目地内

(状  況)
 5月31日の午前1時40分頃、店員男性が出勤したところ、いずれかから店内に侵入したA男にナイフ様のものを突きつけられ、その後B男とC女が合流、同様にB男がナイフ様のものを突きつけ、「金を出せ」等と脅された。店員が「強盗」等の大声で叫んだところ、声を聞きつけた付近店舗従業員男性が駆けつけたことから、A男は南方へ、B男及びC女は今池交差点を北方へ徒歩にて逃走した。

 警察が捜査中ですが、被疑者の身柄はまだ確保されていません。

(被疑者特徴)
(1)A男 年齢20歳代、身長165cm位、やせ型、黒色パーカー、白色マスク

(2)B男 年齢20歳代、身長170cm位、やせ型、黒色帽子、白色マスク

(3)C女 年齢20歳代、身長150cm位、やせ型、色不明帽子

※A男、B男のみナイフ様のものを所持 

画像2 画像2

5月 「縦割り活動」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(水)の長い放課、異学年の子どもたちが、縦割り班単位でふれあう、毎度おなじみの「縦割り活動」が行われました。

最高学年の6年生が企画して下学年と遊ぶこの企画、春の「全校遠足」(モリコロパーク)につづいて今年度2回目の活動となります。 
 6年の子どもたちは「晴天案(屋外)」と「雨天案(屋内)」の二種類を準備しましたが、今回は「晴天案」のプログラムが実施されました。

 画像は子どもたちに人気の「缶けり」をしているところです・・・

5月 「縦割り活動」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「缶けり」のほかに運動場では、「どろけい」、「タイヤジャンケン」、「王様ドッジボール」で子どもたちは楽しんでいました。「王様ドッジボール」は、相手チームの王様を当てたら勝ちになるルールですが、王様がシークレットになっていて、だれをねらったらよいかドキドキの場合もあります・・・

4年 理科「電気の流れをしらべる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の単元「電気のはたらき」で、電気の流れを「電流」と呼ぶことを知り、乾電池のつなぎ方で電流の向きや強さが変わることや、光電池(ソーラーパネル)のはたらきについて学習します。
  *4年生の理科担当は加藤教頭です。

 5月31日(水)の2時限、4年1組の子どもたちは、モーター、スイッチ、乾電池(1)、プロペラを組み合わせた回路と簡易検流計をつないで、乾電池の向きを変えると、モーターの回り方や電流の強さはどのように変化するかをたしかめる実験をしていました。
 今後の学習で子どもたちは、モーターとつなぐ乾電池の数を1個、2個とふやしたり、「直列」や「並列」など、つなぎ方を変えたりした時に、モーターに取り付けたプロペラがどのように回るかをたしかる実験をする予定です。
 
 電気(電流)は“目には見えないもの”で、子どもたちにとっては「わかりにくい現象」であります。そのため興味関心や得意・不得意などで学習成果に差が出ることが心配されます。(大人でもそうですよね?)
 最近の実験キットは、簡単に「直列つなぎ」、「並列つなぎ」を切り替えられるようなパーツが準備されるなど、メーカーの努力で子どもたちが学習中に混乱しないようにさまざまな改良がされていることに気づきます・・

5・6年 体力テスト (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(火)の3時限、運動場では5・6年生の合同体育の授業が行われていました。指導を担当するのは6年担任の藤巻教諭です。 今日の授業では「体力テスト」を実施しました。

 前半は「50m走」のタイムを計測しました。

5・6年 体力テスト (2)

 授業の後半は「ソフトボール投げ」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界のジャンケン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日は火曜日ということで、英語担当のジェニー先生の来校日です。
 画像は6時限目、5年1組の授業風景です。この学級担任の近藤教諭とジェニー先生が協力しながら授業が進行していきます。
 前半は、「1」から「20」までの数字を英語でいかにスピーディーに唱えられるかを練習しました。ジェニー先生がストップウォッチで時間を計測して子どもたちを競わせるのでテンションがどんどんあがっていきました。これでウォーミングアップはできました。
 後半はデジタル教科書の動画を視聴しながら、アメリカ、韓国、中国、フランスの子どもたちはどんな言葉でジャンケンをするのかを知りました。
 日本の「グー」、「チョキ」、「パー」と3種類の手の形は共通のようですが、それが表すものや発音の方法、ジャンケンの出し方にいたるまで、それぞれのお国柄があるようです・・

きょうの給食(5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 [今日のメニュー]

・豆腐とわかめのみそ汁
・宗田かつおのおかか煮
・甘酢あえ
・ごはん
・牛乳

 「豆腐とわかめのみそ汁」には豆腐、わかめのほかに、にんじん、大根、小松菜、揚げ、ねぎが入った具だくさんなみそ汁です。
 豆腐は大豆だけで作られているので良質な植物性たんぱく質を摂取することができます。

 「宗田かつおのおかか煮」は宗田かつおをしょうゆ、砂糖、かつお節で煮てあります。
宗田かつおはサバ科ソウダガツオ属の魚で、マルソウダとヒラソウダの2種類がいます。名前は“カツオ”ですが、外見はサバに似た姿で、背中に縞模様があります。暖かい海に生息し、地域によって“メヂカ”、“スマガツオ”、“ローソク”とも呼ばれています。
 DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれており、DHAには脳の働きを活性化し、EPAは血液をサラサラにする働きがあると言われています。
 おかか煮の添え野菜としてさっぱりとした「甘酢あえ」も登場しました。

バースデー・ブラッシング(5月30日)

 昨日にひきつづき、保健室で「バースデー・ブラッシング」を行いました。
 今回は、2年生の女子、4年、6年の男子1名ずつが来室してくれました。2年生の女の子はこれが“バースデー・ブラッシング デビュー(?)“です。
 3名ともすでに誕生をむかえて1歳ふえました。このうち二人は偶然にも同じ誕生日でした。(おめでとう!)

 楽しくおしゃべりをしながら会食した後は、3分間ブラッシングと「見歯るくん」で磨き残しのチェックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度 「第1回 学校評議員会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日(月)午後6時より、校長室において「第1回学校評議員会」が行われました。
 今年度も深川連区自治会長をはじめ、地区社会福祉協議会長、中外陶園社長、公民館副館長、、主任児童委員さんなど、子どもたちが日頃からお世話になっている地域の団体の代表者のみなさまに評議員をお願いしました。
 はじめに学校側から今年度の教育方針の概要説明(目標、教職員組織、教育活動や施設整備の計画、PTA組織など)が行われました。
 その後、深川校区の街作りや学校周辺の景観整備、隣接する学校との交流活動をはじめ、小中一貫教育による新設校にむけての課題などについてのご示唆をいただきました。

 お忙しい中、ご出席くださった5名の評議員の皆様にこの紙面をかりて感謝申し上げます。

2年「まちたんけん 第二弾」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(金)、2年1組の子どもたちは「まちたんけん」の第二弾として、学校の南側にある「招き猫ミュージアム」とそのお隣の「おもだか屋」へ行ってきました。
 前回は快晴のもとで活動しましたが、今回はあいにくの雨降りです。ミュージアムの前には、昭和レトロのボンネットバスが展示されています。 
 「招き猫ミュージアム」は2005年3月に瀬戸市薬師町にオープンしました。実は、群馬県吾妻郡嬬恋村にこのミュージアムの前身となる「日本招猫倶楽部 招き猫ミュージアム」がありました。ここでは板東寛司・荒川千尋夫妻の個人コレクション数千点が展示されていましたが、“より多くの方々に広く招き猫の魅力を知ってもらいたい”という夫妻の願いから、「来る福招き猫まつりin瀬戸」の開催に以前から熱心に取り組んできた愛知県瀬戸市に博物館を移転させることになりました。
 招き猫ミュージアムの企画運営の主体は、本校もお世話になっている陶磁器メーカー、中外陶園さんが担当しています。
 現在、ミュージアムには、郷土玩具から骨董もの、日用雑貨まで、日本中から集められた招き猫コレクションおよそ5000点が展示されているそうです。

2年「まちたんけん 第二弾」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちは、案内担当の学芸員さんに案内されて、コレクションが展示してある2階へあがりました。
 ゴールドの招き猫、いろいろな模様がボディに描かれた招き猫、ドラえもんの形の招き猫、米粒ほどの小さな招き猫・・・子どもたちはいろいろな種類の「招き猫」を見て、大興奮していました。
(ミュージアム内の展示品の画像はホームページアップNGなので、紹介することができません。ご容赦ください)

2年「まちたんけん 第二弾」 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おもだか屋」さんの見学後、子どもたちは隣の建物で、染付体験を行いました。
用意されたのは、猫の形をしたお皿です。顔と体の部分が少しへこんでいます。鉛筆で下書きした後、呉須(ごす)を筆に付けて、模様を描いていきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362