最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:13
総数:239451
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

4年 合同社会見学 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科「くらしを守る」という単元で、火事から人々のくらしを守る「消防署」、事件・事故からみんなの生活を守る「警察署」など、それぞれの機関の仕組みやそこで働く人々の工夫などについて学習してきました。
 11月28日(火)の午前、4年1組の子どもたちは名鉄電車に乗車して、名古屋市にある愛知県警察本部へ社会見学に行きました。今回は道泉小学校と合同の活動になりました。
 はじめに、愛知県警察の紹介VTRをみました。ひったくり事件を例に、どんな場面でどんな仕事をしているのかということがよくわかりました。
 10階にある通信指令室では、愛知県内の110番は、すべてこの指令室にかかってくることや、正面の巨大スクリーンには愛知県の地図が表示されていて、パトカーの動きがひと目で分かるシステムになっていることを知りました。110番通報の中には、警察署への相談という緊急性の低いものが3割も含まれているということもお聞きしました。子どもたちは警察への相談の専用ダイヤルの番号「♯9110」も教えていただきました。
 9階の交通管制センターにも大型スクリーンが設置されていて、愛知県内の渋滞情報が一目でわかるようになっていました。この場所で、愛知県内の信号機の操作ができることに驚く子ども達でした。
 こうした見学のほかにも、1階の「コノハズク広場」でテレビモニターに提示されるクイズに挑戦したり、手を出すと恐ろしい薬物(覚せい剤)のサンプルを見たり、白バイ隊員になってみたりもできました。

4年 合同社会見学 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県警の見学を終えた二校の子どもたちは、名鉄瀬戸線で尾張瀬戸駅へもどりました。ここからは道泉小学校を会場にしての交流活動です。
 道泉小学校では3階の家庭科室で、いっしょに給食をいただきました。(写真 1〜3)

 深川小学校にもどってきた子どもたちは、5時限目に作文を書いて、見学のまとめをしました。(写真 4・5)

1・2年 合同秋まつり(道泉小にて) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日火曜日,1・2年生が道泉小学校に出掛けて,合同の秋まつりに参加してきました。
 1・2年生は昨日まで,お店の看板や景品作りにはじまり,2年生は司会進行の練習に励むなど、この秋まつりに向けてたくさんの準備を進めてきました。
 道泉小の1・2年生は合わせて約80名。わずか5名の深川小の1年生にとっては、いつもと少し雰囲気が違い緊張した様子で始まった秋まつりでしたが,オープニングの出し物では,元気よく運動会の“UFO”を披露しました(写真上)。
 オープニングが終わると,いよいよお店が開きます。深川小の1・2年生は“まとあてUFO”と題し,的当てを楽しむお店を出しました。
 5人の子どもたちは、お客さんを誘導する子,やり方の説明をする子,景品を渡す子とそれぞれが自分の役割をしっかりと果たしました(写真中・下)。

1・2年 合同秋まつり(道泉小にて) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お店は,前半の部と後半の部に分かれており,子どもたちはそれぞれ「店員さん役」と「お客さん役」のどちらも体験しました。
 お客さん役になった子たちは,他のお店を回りました。子どもの人数がたくさんいる道泉小はお店の数もたくさんあり,輪投げにどんぐり迷路,どんぐりすくいなどとどれも楽しそうなお店ばかりでした。深川小の子たちも,景品バックを片手にいろんなお店を巡っていました(写真上・中)。
 ハーフタイムには,2校の交流をより深めようと,レクリエーションが行われました(写真下)。

1・2年 合同秋まつり(道泉小にて) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半の部になりました。どのお店も,とても盛り上がっていました。今までお店の練習をしてきた成果が発揮されており,子どもたちはゲームのやり方や景品の説明を丁寧にすることができていました(写真上・中)。また,大きな声でお客さんの呼び込みをしたおかげで,深川小のお店にも次から次へとお客さんがやってきました(写真下)。
 道泉小学校での秋まつりを終えて学校に戻ってきてから,子どもたちと振り返り活動をしました。「いろんなお店があって楽しかった」や「お客さんが喜んでくれて嬉しかった」,「時間があっという間に過ぎてしまった」と,子どもたちにとって充実した時間だったことがわかりました。
 今日の秋まつりでは,2年生は昨年の経験を十分に生かして活動することができました。また,1年生にとっては来年の秋まつりに向けて良い経験となりました。
 今日の活動を通して学んだことを生かしながら,残り1か月となった2学期のまとめに取り組んでいきたいと思います。

きょうの給食(11月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・湯葉と里いものすまし汁
・白ごまつくね
・アーモンドあえ
・麦ごはん
・牛乳

 「湯葉と里いものみそ汁」は湯葉、里いも、にんじん、しめじ、ねぎが入ったすまし汁です。
 メイン食材である湯葉は大豆から作られています。
 大豆は、豆腐、納豆、醤油、味噌、油揚げ、生揚げ(厚揚げ)、豆乳、湯葉など、さまざまな食品に加工されて、日々の食生活に利用されています。その中でも「湯葉」は精進料理などにつかわれることが多い食材です。
 湯葉ができあがるまでの工程は、まず水に浸した大豆をすりつぶし、水を加えて煮つめます。その汁を濾(こ)して作られる豆乳を加熱すると、表面に薄い膜(豆乳中のたんぱく質が固まったもの)ができます。それを竹串などで引き上げたときにできるのが湯葉です。
 湯葉をつかった料理では「湯葉丼」や「あんかけ湯葉」をはじめ、生ゆばを適当な大きさに切ってわさび醤油、からし醤油、しょうが醤油などでいただく「ゆば刺し」なども美味しいですね。

 「白ごまつくね」は軟らかい食感のつくねです。鶏肉、玉ねぎ、白ごまが入っていました。よく噛むとゴマの香りが口に広がりました。鶏レバーも練りこまれていました。レバーには貧血予防に効果がある鉄、目や皮膚を健康に保つために必要なビタミンAを豊富に含んだ食材です。
 栄養たっぷりのレバーですが、味、香り、食感が苦手な人も多いかもしれませんが、鶏肉と混ぜて甘めのタレをからめたつくねはとても食べやすかったです。

 「アーモンドあえ」は、小松菜、キャベツ、にんじんのおひたしにアーモンドの粉末があえてあります。一口食べると口の中にアーモンドの香ばしさが広がりました。

Study at school

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日は火曜日、英語担当のジェニー先生の来校日です。
 画像は5時限目、6年1組でのレッスン風景です。
 今回は教科書のイラストを見ながら、「Study at school」をはじめ、「Watch TV」、「Get up」など、活動する時間などをたずねる活動が中心となりました。

 私が教室へおじゃました時は、「おはじきゲーム」の真っ最中でした・・
 

1・2年 合同秋まつりに出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(火)、1・2年生は道泉小学校との「合同秋まつり」を行います。今回も晴天に恵まれてラッキーです。
 午前8時50分、児童玄関前に並んだ子どもたちは校舎にむかって、
「いってきま〜〜す!」
と元気に挨拶をして学校を出発しました。会場となる道泉小学校までは徒歩でむかいます。

 「秋まつりなのに身軽だわ・・」
と思われるかもしれません。実は、お祭りの道具や景品などは前日に、佐脇、佐藤両教諭によって道泉小学校へ運び出されました。
 子どもたちの上靴や水筒などの用具も佐脇教諭の車で運搬されます。

 本日、私(浅井)は出張のために、秋まつりのようすをこの目で見ることができず、残念であります。

 活動風景は後ほど、佐藤教諭らにレポートしてもらいます。お楽しみに!

スクールセミナー (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(月)の午後、瀬戸市教育委員会より加藤指導主事、下品野小学校からは教科(理科)指導員として鈴木教諭をおむかえして、「スクールセミナー」が行われました。
 「スクールセミナー」とは、それぞれの学校が瀬戸市教育委員会より指導主事さんなどを招いて、校内の現職研修のひとつとして隔年で実施しています。その内容は、特色ある行事や研究授業を公開して授業後に研究協議などを行うことが多いです。
 今回は5時限目に5年1組の理科の授業を公開して、研究協議会を行いました。授業を行ったのは近藤教諭です。
 5年生は理科の単元「物のとけ方」で、食塩やミョウバンを水に溶かす実験をとおして物の溶け方には規則性のあることに気付きます。子どもたちは、実験結果を記録する中で、物の溶ける量には限界があることや、物が水に溶ける量は水の温度や量・溶かす物によってちがうことを学習します。さらにこうした性質を利用して、水に溶けたものを取り出すことにもチャレンジします。
 近藤教諭は「物は水に溶けると、なくなってしまうのか」というテーマで今回の授業を行いました。

 塩や砂糖を水に溶かすと、白い粉のような物が見えなくなって、水が透明になってしまう状態を見て、子どもたちは
「砂糖は水に溶けると、なくなってしまう。」
「一部だけ、なくなってしまう」
「なくならない。」
 など、予想はわかれました。そこで、「水に溶かす前」と「溶かした後」の砂糖や水の重さをはかって、たしかめてみることにしました。そのためには実験の前と後と容器や状況を同じにしておくことが重要であることをみんなで確認しました。
 子どもたちの口から「条件制御(じょうけんせいぎょ)」という専門的な言葉が出てきたことにびっくりでした・・・

スクールセミナー (2)

 4つのグループはそれぞれが計画した方法や準備した器具をつかって実験を行いました。その結果をミニホワイトボードにまとめ、全員の前で発表しました。
 授業の最後には、実験に登場した大切なキーワードをもとにして、結果を文章にまとめました。
 どのグループも「水に溶かす前」と「溶かした後」で全体の重さに変化がなかったことから、水に溶かしたものはなくなってないことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールセミナー (3)

 児童の下校後、近藤教諭が公開した今日の授業をふりかえって、会議室で研究協議会を行いました。
 いつものように、近藤教諭の授業のねらいやその流れ、子どもたちへの指示の内容や出し方についての意見交換を行いました。
 協議会の最後には、来校された加藤指導主事や鈴木指導員からの指導講評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日の朝会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝会は「絵本の読み聞かせ」と「保健委員会からのお知らせ」の二部構成で行われました。
 はじめに「サラダでげんき」という絵本の読み聞かせを行いました。今回の朗読担当は、私よりも場面描写がじょうずな近藤教諭にお願いしてみました。
 「サラダでげんき」(作:角野栄子  絵:長 新太)というお話は・・・

 物語の主人公であるりっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考えます。そこで、美味しいサラダを作ることにしました。
 りっちゃんのところへやってきたねこは
「サラダにはかつおぶしを入れるといい」とアドバイスします。
 つづいて犬はハムを、ほかにもすずめ、ありなどがサラダにぴったりの材料を教えてくれました。さらに北極にすむ白熊さんからの電報も届きました
 りっちゃんがきゅうり、きゃべつ、とまとをお皿に乗せたところで、最後にはぞうが飛行機に乗って登場し、サラダを仕上げました。
 たのしい食材を教えてもらったりっちゃんがこしらえたサラダでお母さんは元気になる・・
 というストーリーです。

 近藤教諭が読み聞かせをした「サラダでげんき」というお話はもともと1年生の国語の教科書に掲載されたものでした。
 給食メニューの「元気サラダ」はこのお話に出てきたサラダを再現したものであることを子どもたちに紹介しました。
 このメニュー、はじめは「りっちゃんの元気サラダ」というネーミングで登場していましたが、使用する教科書が新しいものになってから「元気サラダ」と名称も変わりました。

 「元気サラダ」は来週の給食に登場します。お楽しみに!

11月27日の朝会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会の後半は、保健委員会の子どもたちによる「お知らせのコーナー」でした。
 今回は、12月4日からスタートする「よいところ見つけ週間」についてのお知らせでした。
 「よいところ見つけ週間」は10日間にわたって行われるキャンペーンです。この期間に見つけた友だちの長所について情報交換をします。
 保健委員会の子どもたちは
「気が短い、おしゃべり、おせっかいなど自分には短所だな・・と思っていることでも、見方をかえれば良いところになる」
と発表していました。

きょうの給食(11月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・生揚げの吹き寄せ(しあわせにんじん入り)
・ひじきサラダ
・ごはん
・牛乳
・みかん

 「生揚げの吹き寄せ」の“吹き寄せ”とはさまざまな木の葉が、秋から冬に吹く木枯らしで吹き寄せられることを意味します。
“吹き寄せ”の風景は和歌に詠まれたり、絵画に描かれたり、着物の柄に用いられており、昔から日本で趣のある風景とされてきました。
 いろいろな食材を彩りよく盛り合わせて、この趣のある風景を再現したたのが今日の献立、「生揚げの吹き寄せ」です。
 給食では生揚げをはじめ、鶏肉、えび、にんじん、さやいんげん、しいたけ、タケノコ、こんにゃくなどを使用しています。
 “しあわせにんじん”の日ということで、調理員さんがにんじんを、「もみじ」や「イチョウ」の葉の形にしてくれたので、よりいっそう季節を感じるメニューになりました。

 「ひじきサラダ」は主役となるひじきのほかに、オイルツナやほうれん草などの野菜といっしょに、ゴマドレッシングであえてあります。
 ひじきには牛乳の約12倍カルシウムが入っており、食物繊維はごぼうの7倍もあり、不足しがちな栄養をおいしくとることができる一品でした

 「みかん」がデザートとして登場しました。
 みかんはビタミンCが豊富で風邪予防に効果があります。

吹き寄せ あれこれ

 今日の給食では「生揚げの吹き寄せ」が登場しました。
 “吹き寄せ”という名称は煮物だけでなく、揚げ物、お寿司、お菓子の詰め合わせなどにも用いられていますね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 マラソンコースの試走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(月)の2時限目、3・4年生は今週の木曜日(30日)に行われる「マラソン大会」にむけての試走を行いました。(3・4年生はこれで3回目となります)
 今回は、男女混合、二学年混合でのレースとなりました。

 3時限目は、1・2年生が試走を行いました。
 

きょうの給食(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 [今日のメニュー]

・豆乳スープ
・ツナサラダ
・カレーピラフ
・牛乳

 今日は金曜日・・“自校ごはんの日”ということで調理室の回転釜で炊きあげられた「カレーピラフ」が久々に登場しました。調理員さんも「久々に作るなぁ」と言っていました。鶏肉、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、グリンピースを使用し、カレー粉でスパイシーに味付けしました。

 「豆乳スープ」はじゃがいも、たまねぎ、にんじん、コーン、パセリが入ったスープです。名前のとおり豆乳がたっぷり入っています。スパイシーなカレーピラフとは対照的に甘みのある優しい味でした。
豆乳は大豆から作られる加工食品です。良質な植物性たんぱく質や、コレステロールを低下させる効果のある「レシチン」、腸内環境を整えてくれる善玉菌の栄養源であるオリゴ糖、美容効果のあるイソフラボンなど様々な栄養が含まれています。

 「ツナサラダ」は、主役のオイルツナのほかに、キャベツ、きゅうりを材料にしてフレンチドレッシングであえてあります。

バースデー・ブラッシング(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は「11月生まれ」の3年女子(1名)、5年男子(1名)、6年女子(1名)のあわせて3名が来室しての「バースデー・ブラッシング」を行いました。
 会食後は3分間のブラッシング、つづいて口の中のチェックを行いました。

 故障していた秘密兵器の「見歯るくん」が修理を終えて、復活しました・・

品野中学校 公開研究授業 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(金)、品野中学校で「公開研究業」が行われました。研究テーマは「チンタラからキラキラ、そして、ギラギラへ  〜 人格の形成を目指して 〜 」です。l今回は1時限目から5時限目までの授業だけでなく、昼の清掃までの学校生活全般が公開されました。
 深川小学校からは藤巻教諭(6年担任)、太田教諭(4年担任)と私(校長)の3名が参観させていただきました。

 生徒玄関を入り、受付テーブルで名前を記入して廊下を進むと、教室移動をする数名の生徒さんが
「おはようございます!」
と元気な声で挨拶をしてくれ、朝からさわやかな気分になりました。

 私が参観した2時限目の授業のようすを紹介させていただきます・・・

 
 

品野中学校 公開研究授業 (2)

 品野中学校の教室の窓からは、瀬戸市東部の山々や環状自動車道が眺められます。廊下には、「お弁当の日」と題して、生徒がこしらえた手作り弁当の写真が掲示されていました。(かわいいキャラ弁がたくさんありました(*^_^*)
 さっそく学年ルームで行われている3年2組の外国語(英語)の授業から参観させていただきました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362