最新更新日:2024/06/25
本日:count up51
昨日:70
総数:517443
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

5年 リレーの練習

運動会午後の部のラストから二番目は、5年生のリレー「ガッツだぜ!!〜バトンをつないでGO!〜」です。昼休みにバトンパスの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 団体競技種目の練習風景

今年の6年生は、「みんなでジャンプ! フルパワー」と題して、大縄跳びにチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会応援合戦の練習風景 その3

つづいて、黄組の応援の様子です。どの色の組も大きな声を出し、当日の仲間の健闘を祈っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会応援合戦の練習風景 その2

つづいて、青組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会応援合戦の練習風景 その1

運動会当日の午後のはじめは、応援合戦を予定しています。応援団を中心にして練習に気合いが入っています。写真は赤組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

爽やかな登校

横断歩道では道路の状況を確認し、しっかりと手を挙げ、爽やかにあさつする児童が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食○献立名

今日の給食は、ひらうどん、牛乳、あんかけにくうどんじる、さつまいものてんぷら、のざわなのごまいため、でした。今月2回目の「めんの日」です。付け合わせとして、さつまいものてんぷらとのざわなのごまいためが出ました。子どもたちから、「さつまいもの甘さとごまいためのシャキシャキ感がおいしかった。」との感想がありました。
画像1 画像1

鍵盤楽器に挑戦…3年音楽

3年生が音楽室で、鍵盤楽器に挑戦していました。学習指導要領では、内容に「器楽表現についての知識や技能を得たり生かしたりしながら、曲の特徴を捉えた表現を工夫し、どのように演奏するかについて思いや意図をもつこと」と書かれています。子どもたちは指の動かし方について、自分の考えを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さすが上級生!

音楽室前の五年生の様子です。授業後にリーダーが「しっかり廊下に並びましょう」と呼び掛けをしていました。また、それ以外の児童も速やかに並んで移動していました。爽やかに移動する上級生の姿を見て「さすが上級生!」だと感じました。
画像1 画像1

運動会開会式練習の様子

今朝、運動会開会式の練習を行いました。応援席からの入場と開会式、そして退場までを通して行いました。子どもたちは元気よく声を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食○献立名

今日の給食は、むぎごはん、牛乳、チンジャオロース、ワンタンスープでした。チンジャオロースは、ぶたにくの他に、たけのこ、ピーマン、にんにく、しょうがが入っています。ピーマンも赤と緑の2種類のピーマンが使われており、色合いもよくおいしかったです。
画像1 画像1

運動会開会式の練習 2

運動会開会式の練習の様子のつづきです。司会進行や応援団長等、前に立つ児童は立派な態度でした。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会開会式の練習

今朝、開会式の練習を行いました。「開会の言葉」、「国旗・町旗・校旗の掲揚」、選手宣誓等を行いました。子どもたちは、返事や態度等が立派で爽やかな雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食○献立名

今日の給食は、むぎごはん、牛乳、さばのねぎみそやき、かみなりこんにゃく、なるとととうふのすましじる、でした。さばのねぎみそやきは、ふっくらとした感じのねぎみそがさばにかかっていて、しょうがの香りもほどよく、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

1・6年ペア種目

運動会では、1・6年ペア種目で「玉入れ」を行います。どの色がいっぱい入るでしょうか?当日、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年表現の練習

運動会では、1・2年生が「やってみようをおどってみよう」と題して表現運動を披露します。楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

植物の成長が楽しみです…3年理科

3年の理科では、「自然に親しみ、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察、実験を行うことを通して、自然の事物・現象についての問題を科学的に解決するための資質・能力を育成すること」を目指しています。具体として「ホウセンカ、オクラ、綿等」の複数の種類の植物の成長の過程を比較しながら、成長による変化を調べます。今日は「ホウセンカ」の種を蒔きました。「いつ芽が出てくるか楽しみです。」と子どもたちは感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校児童による表現「フラワー」

今朝の「フラワー」練習の様子です。ペア同士で楽しく「協力」して練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級開講式・第1回講座開催

 本日、家庭教育学級開講式がオレンジルームで行われました。来賓として、清水町生涯学習課名倉様、家庭教育支援員藤井様・山本様をお迎えし、今年度の西小学校家庭教育学級がスタートしました。
 開講式の後、講師の松山佐和子様をお迎えして、「ハーバリウム」講座が開かれました。定員を少し超える盛況ぶりで、関心の高さを感じます。参加された皆様は、5〜6人のグループごとに和気あいあいと製作に取り組んでいました。
 これからの家庭教育学級の活動も楽しみになりました。参加された皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食○献立名

今日の給食は、しょくパン+いちごジャム、牛乳、だいずコロッケ、だいこんとこまつなのソテー、マカロニのクリームに、でした。だいこんとこまつなのソテーは、思っていた以上にさっぱりとしていました。だいこんもさほど固くなく、とても食べやすかったです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674