最新更新日:2024/06/17
本日:count up15
昨日:44
総数:289223
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

かぜとインフルエンザの状況

画像1 画像1
インフルエンザの欠席は減りましたが、欠席の多いクラスもありますので、これからも注意が必要です。

授業風景8

(写真上)今まで学習したことをファイルしていました。その厚さの分だけ成長したのです。(中)色を上手に混ぜて丁寧に仕上げていました。(下)運動場には4年生がいました。うれしそうに体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)リコーダーもずいぶん上達しましたね。(中)算数の練習問題に挑戦中です。(下)計算カードの特訓中でした。発表もがんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)言葉を大切にして勉強していました。(中)今までを振り返ってアルバム形式でまとめるようです。楽しみです。(下)カッターを使って、工作をします。まずは使い方を覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)力だめしの問題にチャレンジしていました。何度も考え直して、正解にたどり着いています。(中)ハートにシールが増えてきました。ひとつでも多くなるといいね。(下)道徳が始まりました。物語を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)世界の国々の音楽を聞き比べていました。いろいろな音楽があるものですね。(中)社会科の授業です。自分の体験をしっかりと述べていました。(下)今までの学習を生かして物づくりに挑戦しています。もうすぐ完成ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

学校への登校が残り40日となりました。しっかりと力を蓄えて、次のステージに向かいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)少人数指導の算数では「円周率」について勉強中でした。(中)力作が掲示されています。参観日に御覧ください。(下)米の準備は万端のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

(写真上)今日も身体測定がありました。しっかりと挨拶から始まります。(中・下)パソコン室で外国語活動を行っています。Where are you from?から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の自主トレ

画像1 画像1
画像2 画像2
なわとびやマラソンで継続して体を鍛えます。

かぜとインフルエンザの状況

週明けの状況です。1クラスに集中してはいませんが、全体に広がっています。これ以上増えないように予防に努めたいと思います。御協力お願いします。
画像1 画像1

授業風景7

(写真上)一年間のふりかえりの時期です。学習、生活、健康の歩みを確かめましょう。(中)ちょうど鍵盤ハーモニカの演奏中でした。上手でしたよ。(下)発表する姿も堂に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)「さんずい」の漢字を3つ書きましょう。できるかな?(中)音楽を聞きながら、どんな場面か想像していました。(下)鍵盤ハーモニカの扱いが上達してきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)様々な角度から自然について考えていました。道徳の時間です。(中)とめ、はね、はらいがよくできています。(下)ゴム、風、電池等々、勉強してきた力をつかって、おもちゃを作っていました。理科と生活が結びついているところがよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)そろっているときもちがいいね。(中)裁判所のはたらきについて、実例を挙げながら学んでいました。(下)落ち着いて、正しく丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)教室の後ろには今年のめあてが掲示してありました。目標に向かってがんばりましょう。(中・下)5年生は運動場にいました。日差しがあって暖かいですね。教室にはしっかりと帰りの支度がしてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)What time do you〜?会話を練習していました。(中)ニュース番組ができるまでを勉強中でした。(下)総合的な学習がまた一歩進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

(写真上・中)心を込めて清掃中です。よいお手本になります。(下)1年生が下校します。元気に「さようなら」のあいさつを交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とべとべ回れ

国語の「とべとべ回れ」では、竹とんぼ作りに挑戦しました。ペアで音読練習をした後は、教科書の説明だけを頼りに作ります。上手に作ることができたでしょうか・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景5

(写真上)体積の学習です。単位換算等、難しい問題もありますが、基礎基本がわかるとどの問題にも対応できます。しっかり身につけましょう。(中)3年生も金賞のクラスがあります。がんばったね。(下)2けた、3けたのかけ算です。正しい手順を身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126