最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:42
総数:290021
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

授業風景8

6年生です。各教科ではそろそろ最後の単元に入ります。卒業への準備も本格的になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

1年生です。学習も生活も落ち着いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

2年生です。(写真上)窓ができたら、今度は屋根を作り始めました。家らしくなってきました。(中)国語で地域のことを調べて作文にしていました。(下)道徳の時間です。じっくりと考えて発表していました。聞き方も上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

3年生です。国語「考えを広げようまとめよう」で清水町をとりあげて意見を交わしていました。自分たちの町に目を向けることはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

5年生です。根拠を明らかにして発表する姿に成長を感じました。運動場にも仲間と共に運動を楽しむ5年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

休み時間です。体育に、図工に教室から移動する4年生です。自分たちで静かに並んで行動していて立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

第2理科室には4年生がいました。「ものも温まり方」について実験を通して学んでいました。「不思議」を見つめるまなざしはいつも輝いています。これは授業の原動力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

第1理科室には6年生が「水溶液の見分け方」を考え、実験していました。論理的な思考が試される授業です。このような学習の積み重ねが成長につながります。発表の中でもそのスキルを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活学習発表会がんばりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生でがんばってきたことを堂々と発表しました。かけ算の九九や、国語の音読、漢字の書き取り、なわとびなど、これまで何度も挑戦してきたものを存分に発揮することができ、子どもたちもとてもよい表情をしていました。

授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)算数の時間に1円玉を10000枚並べました。始めはたくさんの1円玉にとまどったけど、10枚ずつ数える子、並べる子に自然と分かれて、10000円を並べきりました。
(写真中)体育の授業では、なわとびをがんばっています。2分間跳びにチャレンジです。今、1分経過。今回は何人が成功できるでしょうか。
(写真下)この日は寒かったのでおにごっこをしました。バナナおにで体がぽかぽかになりました。

かぜとインフルエンザの状況

画像1 画像1
クラスや学年によって様子が違います。広がらないように予防に努めます。

授業風景6

一時間の授業の重さを感じる6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

学校の顔としての準備を進める5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

3年生です。(写真上)いろんな楽器を使って演奏するようです。(中・下)運動場で、ポートボールやサッカーで夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

4年生です。学習のまとめに集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

2年生です。(写真上)地域の行事についてまとめていました。家の人から聞いて来る子もいました。(中・下)参観日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

参観日に向けて、準備や練習に一生懸命な1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動 スポッチャ

ポップコーンの曲に合わせてなわとび運動をします。今日は外での第一日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生にむけて、自分たちでがんばっています。

あと2ヶ月で3年生。3年生からは支援員さんのお手伝いが無くなります。給食当番もお掃除も自分たちで考えて、チームワークよく仕事ができるようにがんばっています。給食の配膳は、足りなくならないように、余らせないように量を考えて。教室掃除は、インフルエンザの予防を兼ね、水が冷たくても水拭きしています。流し掃除は、石けんかすを残さないように磨きます。お世話になっている調理員のみなさんや50周年を迎えた学校に感謝の気持ちを届けたいとがんばっている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜとインフルエンザの状況

画像1 画像1
再び欠席者が増えました。手洗い、換気に気をつけて過ごします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126