最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:35
総数:516290
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

電磁石を強力にするには?  5年理科

昨日、5年生の教室では、理科の授業で電磁石の実験をしていました。児童は「電磁石を強力にするためにはどうしたらよいだろうか?」を学習問題にして仮説を立て、追究しています。このように5年理科では、電流がつくる磁力について追究する中で、電流がつくる磁力の強さに関係する条件についての予想や仮説を基に、解決の方法を発想し表現することを目的としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会に向けて 4年

4年生が「6年生を送る会」の飾りを製作しています。1年間の様々な思い出に残る行事を絵画表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

暖かい朝

昨夜雨が降り、グランドに水たまりができていたので、朝の自主トレーニングを中止としました。しかし、昨日と違って今日は暖かい朝となりました。児童は今日も安全に登校できました。児童は、それぞれの学級係の仕事をしっかり行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の先生に質問  6年

サンルームでは、6年生が中学校の先生に具体的な質問をしていました。「宿題は、どのようなものが出ますか?」「給食は美味しいですか?」「運動部では、ボール等の道具を自分で買うのですか?」「文化部で人気のある部活は何ですか?」等、児童は中学校の先生への質問を通して、中学校生活への期待に胸を膨らめていました。
画像1 画像1

給食○献立名

 今日の給食は,ソフトめん,牛乳,つけナポリタン,ふじさんコロッケ,さんしょくソテーでした。今日は,食育の日・ふるさと給食の日です。今回は,静岡県のB級グルメ「つけナポリタン」について紹介します。
 2008年10月に富士市の吉原商店街で,町おこしをきっかけに誕生したのが「つけナポリタン」です。トマトスープをベースに鶏ガラと合わせたWスープで,太めのちぢれ麺が特徴です。トッピングには,とろけるチーズを加えて,まろやかに仕上げています。酸味と甘味も感じられ,とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

私の作品見てください! 3年図工 その2

オレンジルームでは、「歓声」が上がています。造形物をライトアップするために、オレンジルームを暗くしました。製作した3年生は、互いの作品をじっくり鑑賞しています。「造形的なよさや面白さ」、「表したいこと」等について感じ取ったり考えたりして、自分の見方や感じ方を広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の作品見てください! 3年図工 その1

オレンジルームでは、3年生が図画工作の授業をしています。ペットボトル等を使って製作した造形物にLEDライトを仕込み、ライトアップをしようとしています。児童は、「作品がどのように変化するのか」と、ワクワクしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝

今朝は曇り空で、昨日より寒くなりましたが、児童は元気に「縄跳び」をしています。本日よりBGMを変更し、児童は軽快なリズムで様々な跳び方をしています。
画像1 画像1

給食○献立名

今日の給食は,むぎごはん,牛乳,ホイコーロー,コーンいりたまごスープでした。コーンいりたまごスープは,かたくりこが入っていました。とろみが付くことで,熱を逃がさないためだそうです。今日は暖かい一日でしたが,とうふやわかめも入り,とてもおいしかったです。
画像1 画像1

水栽培の花(クロッカス)が咲きました! 1年生

1年生の廊下では、水栽培の花(クロッカス)が咲き始めています。黄色のとてもかわいい花です。廊下を行き来するのが楽しくなります。
画像1 画像1

「収穫」ステージのまとめの週です!

今週で「収穫」ステージが終わります。22日には、「6年生を送る会」があります。児童は、6年生への感謝の気持ちを伝えるために心を込めた「合唱」を送る予定です。多くの保護者の皆様に御参観いただきたいと思います。写真は、朝運動の児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

西小学校放課後児童教室新築工事の様子

本日の工事の様子です。外構工事が順調に進んでいるようです。入口付近や雨水の工事も完成しつつあるようです。
画像1 画像1

給食○献立名

今日の給食は,ごはん,牛乳,さばのカレーソースがけ,ごもくにまめ,とうふとわかめのみそしる,でした。さばのカレーソースがけは,給食室で魚一切れずつに粉をつけ,カリッと油で揚げて,カレーソースをかけて作りました。甘辛いカレーソースの味でごはんが進みました。写真の2枚目は魚に粉をつけている所,3枚目はカレーソースをかけている所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事故やけがの原因 5年体育

5年生体育の領域は、「体つくり運動」「器械運動」「陸上運動」「水泳運動」「ボール運動」「表現運動」「保健」となっています。写真は、保健領域の授業を行っている場面です。「私たちの生活の中で、事故やけがはどんな原因で起こっているのだろうか?」を学習問題にして児童は追求していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はやぶさ」に挑戦

「はやぶさ」とは、縄跳びで一回跳んでいる間にあやとびをする技です。難しい技に児童は補助具を使いながら挑戦しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業「世界の文化と暮らし」

本日、5・6時間目、静岡県地域外交局多文化共生課よりお二人の講師に御来校いただき、サンルームにて6年生を対象に出前授業「世界の文化と暮らし」を行いました。児童は、日本とは違う海外の文化について、楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食○献立名

今日の給食は,セルフハンバーガー(まるがたパン・てりやきハンバーグ・ごまキャベツ),牛乳,マカロニのクリームに,でした。バレンタイン献立ということで,ハート型のハンバーグでした。また,今日も寒い日となっており,マカロニのクリームにの温かさがありがたかったです。
画像1 画像1

歌のプレゼントの練習

1〜5年生は、6送会で6年生へプレゼントする歌の贈り物を練習しています。5年生が1〜4年生の教室に分かれて、リーダーシップを発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

響く歌声

今朝、6年生は体育館で学年合唱の練習をしていました。6年生を送る会や卒業式で歌う曲です。体育館内が、温かい歌声につつまれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生とのふれあいミッション

児童会では、6年生との「ふれあいミッション」を計画・実施しています。内容は「あいさつ&にらめっこ」「あいさつ&ハイタッチ」「英語であいさつ」「あいさつ&じゃんけん」「ナイスシーンを見つける」「ナイスシーンをカードに書く」「思いを伝える」「仲良く遊ぶ」これらのミッションは2/5〜2/15まで行っています。写真は、今朝の児童の様子です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674