最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:35
総数:516285
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

1月最後の週がスタートしました!

今朝の様子です。児童は元気に登校し、朝運動をしています。早いもので今週で1月は終わりとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校見学会

新1年生と現1年生との交流をオレンジルームで行いました。その後、新1年生は現5年生と一緒に学校の施設見学をしました。新1年生は、小学校生活への期待に胸を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入学児童説明会

本日、13時40分より体育館にて新入学児童説明会を行いました。「校長挨拶」からはじまり、「入学までの準備」「就学援助制度」等の説明をしました。新入生の保護者の皆様、御参加いただき有難うございます。

校長挨拶では、保護者の皆様へ「1…あなたが大切を家庭と学校の双方で実践」「2…チーム西小の一員として、自分の子どもと同じように他の子どもへの声掛け」「3…ホームページを見て、子どもと話をする」の三つのお願いをしました。職員一同、4月の入学式を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチョンマットの製作 5年家庭科

家庭科室では、5年生が「ランチョンマット」の製作をしていました。ミシンを使って製作する「自分だけのオリジナルランチョンマット」です。真剣な眼差しで作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

言葉のきまり 6年国語

6年生の教室では、「文末の表現が変わると、文の意味はどのように変わるのか」を学習問題に設定し、追求していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はお弁当です!

今日は給食ではなく、お弁当です。手をしっかり洗ってから食べました。
画像1 画像1

本日、新入学児童説明会が実施されます。

本日午後、本校体育館にて、来年度の新一年生と保護者対象の新入学児童説明会を開催する予定です。早いもので来年度に向けての本格的な準備がはじまりました。
また、新一年生は、現在の一年生と交流し、現在の五年生が新一年生を学校案内する予定です。
写真は、今朝の児童の様子です。今日も児童は元気に走っています。「手洗い・うがい」を心掛け、インフルエンザの予防に配慮していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食○献立名

 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、とりにくのからあげ、チンゲンサイのごまいため、とんじる、でした。給食週間4日目のテーマは、「昭和60年〜平成10年代中頃の給食」でした。ちなみに、「むぎごはん」は、昭和60年、厚生省(当時)が発表した「健康づくりのための食生活指針」に則り、生活習慣病の予防や栄養面から、給食に「むぎごはん」が出されるようになったとのことです。
 明日は、お弁当の日です。お手数をおかけしますが、御準備よろしくお願いします。
画像1 画像1

わくわくすごろく 2年図工

2年生の教室では、児童が自分たちでアイディアを出し合いながらすごろくを完成させました。写真は、サイコロをふって、進むか戻るかドキドキしている場面です。その後、だれのコマが一番進んでいくかワクワクしながら、みんなんで楽しんでいました。
画像1 画像1

「ありがとうの花」ナイスシーン 3年生

西小学校では、昼の放送で「ありがとうの花」という曲を流しながら、児童の良いあらわれ(ナイスシーン)を紹介しています。今回は、3年生の児童が見付けたナイスシーンの一部を紹介いたします。

〇係の仕事で困っている時に、Aさんが手伝ってくれます。だから私は、いつもAさんのおかげで助かっています。
〇わたしが、朝、係の仕事で集配ボックスのプリントを落としてしまった時、一年生の女の子がひろってくれて、助かりました。有難うございます。
〇わたしがいつも晴れの日でも外に行かず教室にいるので、晴れの日にBさんがドッジボールにさそってくれました。
〇わたしが係の仕事をわすれていると、Cさんが「わすれているよ」と教えてくれました。これからは、ちゃんと係の仕事を忘れずにやりたいです。
〇体育でぼうさいずきんをとりに行くとき、Dさんがすすんでとりに行っていました。まねしたいと思います。
〇Eさんがサッカーでゴールをきめた時に「ナイス!」と言ってくれてうれしかったよ。


画像1 画像1

爽やかなあいさつ

朝の児童の様子です。あいさつリーダーが、あいさつの啓発をしている様子です。今日も児童は元気に自主トレーニングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食○献立名

今日の給食は、むぎごはん、牛乳、うずらたまごいりポークカレー、ほうれんそうとコーンのソテー、オレンジゼリーでした。給食週間3日目は「昭和50年代頃の給食」でした。当時は、週一回牛乳とは別にオレンジジュースが出ていたり、運動会の日に三角の紙パックに入ったオレンジジュースが出ていたりしたようです。
画像1 画像1

本の紹介 3年生

図書室には、3年生の書いたポップ「本の紹介」が丁寧に飾られています。本を手に取って読みたくなる紹介ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドリームツリーを作って発表しよう! 4年国語

ドリームツリーとは、将来の「夢」が書かれた木のことです。児童は、自分だけの木を丁寧に書いていました。今後、学級で発表会をする予定です。
画像1 画像1

「123…」の朝

1月23日の朝の様子です。「123…」と、児童はラジオ体操の音楽に合わせて、体を動かし、自主トレーニングをしました。今日もインフルエンザ感染予防に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度 新旧拡大三役会

本日19時よりオレンジルームにて、新旧拡大三役会を行いました。平成30年度の活動報告や平成31年度に向けての引継ぎをしました。お疲れ様でした。
画像1 画像1

清水町わくわく探検隊 3年総合的な学習の時間

清水町の「すてきないいね」の伝え方について考えた子どもたちが、「さらに発表をレベルアップさせるには、どのようにしたらいいか」について友達と意見交換をすることを通して、自分たちの発表をよりよいものにしようとすることをねらいとした授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食○献立名

今日の給食は、しょくパン+ミックスジャム、牛乳、くじらのたつたあげ、しおもみキャベツ。ミルクスープでした。給食週間2日目は、「昭和40年ころの給食」という献立でした。当時は、牛乳がビンに入っていて、運ぶのが大変だったというエピソードもありました。今日の給食の感想について、また、お子さんから聞いてみてください。
画像1 画像1

西小美術館 1年絵画 『きりんにのって きりんのせかいへ』

大きなキリンの背中に乗っている作者は、髪をなびかせながら紐にしっかりとつかまり、とてもうれしそうです。なぜなら、キリンの高い背中から見える景色は、遠くまで見渡せて見晴らしがよいのでしょう。また、多くのキリンがいる「キリンの世界」は壮観なのでしょう。真ん中のキリンは、喜んでいる作者の方を向き、目を閉じた優しい表情をしています。草花もやさしくキリンや作者を包み込んでいるかのようです。
画像1 画像1

西小学校放課後児童教室新築工事の様子

本日の工事の様子です。外壁・断熱材等の工事が進んでいるようです。今後、内装工事が本格的に始まります。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674