最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:107
総数:288932
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

授業風景2

(写真上)児童会室をのぞくと黒板にはびっしりと文字が残されていました。児童会役員の話し合いの様子が伝わってきます。準備は大変ですが、がんばってください。(中・下)運動場に五年生が出てきました。しばらく雨が続いていたので、楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上)パソコンを使って勉強中です。まずは操作を覚えましょう。(中・下)五年生は算数の授業中でした。みんなで学習問題を追究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定実施中

今日は四年生が身体測定、視力検査を行っていました。一年間の成長は大きいようです。態度も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃〜力を合わせて

自分たちの使う場所を自分たちできれいにします。口を結んで清掃します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

四年生です。よく聞いて考えていました。これなら学習したことが身につきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

落ち着いた中にも、やる気を感じる3年生です。外国語活動や理科、算数の授業に集中して臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

二年生は算数の授業です。よく聞き、考える姿勢が身についています。この調子でがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

六年生です。みんなで相談しながら役割を決めていました。力を合わせてよりよい南小にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定実施中

五年生が身体測定、視力検査を行っていました。実施中はもちろん、待っているときも落ち着いていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の出番です

一年生のお世話に六年生がやってきました。やさしく声をかけながら、上手に関わっています。立派なお兄さん、お姉さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の委員会活動

委員会活動が動き始めています。高学年らしく責任感あふれる活動ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

本年度、第1回の避難訓練が行われました。1年生はもちろん、その他の学年も新たな教室での生活が始まりました。今日は避難経路や「お・は・し」の約束を守ることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま2

朝の活気が伝わってきます。花園委員会も活動中でした。みんなの植えたチューリップが満開です。世話をずっと続けてきたおかげです。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま

続々に運動場にやってきます。朝の自主トレーニングが始まりました。目標に向けて毎日の努力を積み上げていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

六年生です。クラスの組織を決めていました。「学校の顔」として一年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

清掃分担を決めたり、係を決めたり、ちょうど四年生はクラスの分担を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

三年生と五年生は学年集会を開いていました。力を合わせて進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

二年生の教室では自己紹介をしていました。友達の話に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式でお話したように「聞く」ことは学習の基本です。上手に話を聞いている一年生です。

学校生活が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生にとって学校生活は初めてのことばかりですが、一つひとつ確実に身につけていきましょう。真剣な表情の一年生です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126