最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:53
総数:287957
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

勉強の準備もしっかりと

一年生も朝の支度がんばっています。手際よく準備していました。六年生もサポート中でした。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仕事もがんばっています

早速、係や委員会の仕事に取りかかっていました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場へ

今日は朝から天気がよく、運動日和です。運動場には自主トレに励む子どもたちが集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

子どもたちが元気に登校してきました。まずはさわやかに「おはようございます」から始めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年が始まりました

画像1 画像1
5月1日令和元年が始まりました。新しい元号の時代も、子どもたちが安全で充実した学校生活を過ごすことができるよう、全教職員が保護者・地域の皆さまと力を合わせて頑張ります。地域の学校「南小学校」をよろしくお願いいたします。

授業風景8

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真上)かずをブロックで学びます。(下)よい姿勢です。「終わりましょう。」

授業風景7

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真上)遊びの中にも学びがあります。仲良く生活するための基礎を身につけています。(下)数字もしっかり学びます。

授業風景6

(写真上)文を比べて修飾語の役割を考えていました。(中)どのように分別するのか、ゴミの処理について話し合いをしていました。(下)「白いぼうし」を読んで、子供たちが話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)みんなの顔ができたようです。掲示されるのが楽しみです。(中)かけ算の勉教に真剣に取り組む三年生です。(下)四年生は折れ線グラフの勉強中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)プリントをやる気満々の二年生です。(中)物語を読んで、スイミーの様子を想像しています。(下)習字の勉強が始まりました。ひとつひとつ手順を確かめて進んでいました。その調子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)対象な図形かどうか、黙黙と調べていました。(中)ろうかに行儀よく並んでいました。(下)身の回りの道具類を選んでスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)運動会に向けての取組が始まっていました。五年生の皆さんよろしくお願いします。(中)「天気の変化」を勉強中でした。ちょうど今日は曇りから雨へ、勉強にはもってこいですね。(下)学級目標について学級会を開いていました。さすが六年生。発言にも説得力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上)「好きな色は何?」「緑色です。」英語で会話していました。(中)「しんぶんしとなかよし」です。二年生が楽しそうにちぎったり、貼り合わせたりして新聞紙を変身させていました。(下)10日間の休みが始まります。連休前の指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査

聴力検査が始まります。子供たちはろう下でスタンバイ。静かに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真上)テスト中におじゃましました。集中して取り組んでいました。(下)学級目標を決めていました。意見がたくさん出ていました。何に決まるか楽しみです。

授業風景6

(写真上)一年生が数字の勉強をしていました。「8」「9」は難しいですね。(中)手際よく作業を進める四年生です。(下)さあ練習です。今日は何という文字を書きますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)授業が始まります。「気をつけ」の見本です。(中)ドリルを配って授業が始まります。(下)算数の時間です。「さんすうボックス」の確認をしていました。たくさん勉強しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)三年生で習字の勉強が始まります。用具の使い方を確かめて、いよいよ墨汁をを出します。(中)道徳の時間です。登場人物の立場で考えています。(下)「ろんどんばし」を歌い、楽しそうに手拍子をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)点対称の勉強している六年生です。点がどこに動くのか実際に動かしていました。(中)代表の子供と一緒に書き順を学んでいました。(下)三年生の道徳の時間です。教師の言葉に反応して、さっと書き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)五年生の理科です。「天気の変化」について勉強します。(中)図工は「こころのもよう」が始まります。どんな心が表れるでしょう。(下)おいしいお茶を入れましょう!まずは身支度から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126