最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:107
総数:288919
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

授業風景7

休み時間ですが、係活動中です。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)楽しく勉強できたのですね。終わりのあいさつもにこやかです。(中)まずは聞くこと、勉強で大切なことです。(下)指の動かし方を丁寧に学んでいました。鍵盤ハーモニカの演奏も上達しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上・中)「文字と式」の勉強が一歩進んでいました。(下)学級目標の完成は近いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上・中)植えたインゲンマメがロッカーの上にありました。発芽する条件を考えています。(下)ゆでたまごの実習中でした。「まだかなあ」と、待ち遠しそうにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)クラスの掲示物を協力して作っていました。できあがるのが楽しみです。(中)楽しみながら「I can’t 〜」を学んでいます。(下)道徳の時間です。友達の意見を受けて発言をしていました。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

二年生が運動場で「だるま運び」に挑戦していました。本番はどうなりますか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

一年生が中庭でアサガオの観察をしていました。葉や茎をのぞき込みながら一生懸命に描いています。あまりに真剣で、その姿はアサガオと会話をしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて3

運動会まであと10日です。健康には十分配慮をして、当日がよい状態で迎えられますよう、見守りをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて2

応援団や児童会の役員も大活躍です。責任が重い分、やり遂げたときの達成感は大きいと思います。日々の取組を大切にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

全体練習を行いました。開会式、閉会式、応援合戦等、みんなで動きを確認しながら練習しました。子供たちはよく話を聞き、きびきびと行動していて成長を感じます。認め励ます姿勢で子供たちを応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)折れ線グラフに定規を当てて読み取っていました。(中)分度器の扱いも上手でした。(下)四年生の最初の作品は「友」です。「はらい」が難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)三年生は理科で様々な植物を育てています。もう芽が出てきたものもあるようです。(中)校区の地図を見て話し合いながら、地図記号の必要性を感じていました。(下)漢字の練習をしていました。筆圧もあり、力強い文字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)今度調理実習があるようです。しっかりと勉強しておきましょう。(中)みんな集まって「青空はいつも」を歌っています。(下)プリントに集中していて、だれも気づきませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)平均の求め方を考えています。(中)理科「ものの燃え方」の実験が始まります。酸素と二酸化炭素を比べるようです。(下)「文字を使った式」の文字に当てはまる数字は何だろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)三年生も外国語活動が始まっています。今日は自分の名前を英語で伝えるようです。(中)熟語の意味を比べて考えていました。楽しそうに学んでいました。(下)学級目標を決めていました。まずは、班ごとの発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

一、二年生が運動場に出てきました。いっぱいに広がってダンスの練習が始まりました。隊形をつくるのも大変ですが、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

四色対抗リレーの練習が始まりました。バトンがきれいに渡っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のプログラムを配付しました

本日、お子さんを通して運動会のプログラムを配付しました。
子どもたちも、本番に向けて、毎日一生懸命練習しています。
今日は、とても暑かったです。体調を整えて楽しく運動会に参加するためにも十分な睡眠や、朝食をとって登校できるよう御協力をお願いします。

なお、プログラムの開会式の次第の中で、優勝旗返還が黄組代表となっておりますが、昨年の優勝は緑組でしたので、緑組代表となります。お詫びし、訂正いたします。

教室の仲間たち

画像1 画像1
チョウの幼虫を見せてもらいました。どこにいるかわかりますか?

授業風景7

(写真上)授業の終わりに、計算問題に挑戦していました。(中)段落を確かめながら、「ムササビのひみつ」を読んでいました。(下)資源ごみや粗大ごみがどのように再利用されているか?を課題に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126