最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:12
総数:238153
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

6年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「Let's go to Italy.」の単元です。イタリアといえば、ピザ、チーズ、サッカー!一度は行ってみたい国です。

2年生 算数

画像1 画像1
 二桁の足し算や引き算です。ずいぶん速く正確にできるようになってきました。日頃のドリル練習の成果です。

3・4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒の単元です。「鉄棒検定カード」に従って、自分のできる技を増やしていきます。逆上がりは全員できるようにしたいです。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「答えが10をこえるわり算」の単元です。お金の十円玉や一年玉に置き換えて考えるとわかりやすいです。

5年生 おおぞら 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わが家にズームイン!」の単元です。今日はお茶の入れ方を学習します。ガスコンロの使い方を覚えました。調理実習の基本です。美味しいお茶は飲めたかな?

朝の風景(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飛行機雲がきれいな朝です。今日も欠席ゼロで、全員元気に登校してきました。さっそくアサガオの水やりです。

緊急下校訓練(5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12時過ぎに瀬戸市に暴風警報が発令されたという想定で、緊急下校訓練を行いました。給食・帰りの会後、児童を児童玄関に集め、学童組、帰宅組、学校での待機組の3グループに分けました。もし児童が登校している時間に緊急下校が必要になった場合は、4月に調査した「緊急時の下校方法」に従って対応し、下校・待機させます。
 登校前に暴風警報等が発令された場合は、4月に配布した「暴風警報発令時等の登下校について」のプリントに従い、ご家庭で対応をお願いします。
 なお、この「暴風警報発令時等の登下校について」は、HPの配布文書に入れておきますので、必要な時にご覧ください。

きょうの給食(5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・トックスープ
・ビビンバ
・麦ごはん
・牛乳

 「トックスープ」はトック、チンゲンサイ、にんじん、たけのこ、かんてん、わかめ、ねぎが入ったスープです。鶏豚湯(けいとんたん)というガラスープとしょうゆ、塩、こしょう、酒で味つけされています。
 「トック」とは朝鮮半島で食べられるお餅のことです。トックはうるち米で作られているので加熱しても伸びないのが特徴です。

 「ビビンバ」はご飯とナムルや肉、卵等の具を入れて、良くかき混ぜて食べる料理です。
 給食では、もやし、にんじん、ほうれん草、炒り卵、豚肉、切り干し大根を使います。
調理の過程で、豚肉と切り干し大根を一緒に炒めるのでお肉のうま味が大根にしみてよりおいしくなります。お肉と野菜に調理員さん手作りのみそだれをからめ、麦ごはんの上にのせていただきます。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「植物の発芽と生長」の単元です。実験用のキットを使って、条件をかえて、インゲン豆の発芽を観察します。発芽に必要な条件は何か、実験で明らかにしていきます。 

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は運動場でボールを使った運動遊びです。四角の外からボールを投げ、中のコーンに直接当てます。上手になれば、ドッジボールで大いに役立ちます。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボールを使った運動遊びです。片手にボールを乗せたまま鬼ごっこをします。ボールのバランスをとるのが難しいです。

3年生 算数

画像1 画像1
 「答えが九九にないわり算」の単元です。これからわり算がぐっと難しくなって、わり算の筆算につながっていきます。

4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 「花」の字の練習です。何枚も何枚も練習して、だんだん上手に書けるようになりました。上手な字は、担任の先生から四重丸をもらいました。

朝の風景(5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空の雲がきれいな朝です。今日も子どもたちは元気です。登校して、さっそく種をまいた鉢やポットに水やりをしてくれました。

きょうの給食(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・チキンビーンズ
・春のサラダ
・ロールパン
・牛乳

 「チキンビーンズ」には鶏肉をはじめ、大豆、たまねぎ(新たまねぎでした。)、にんじん、マッシュルーム、パセリなどが入っています。トマトソースをたっぷり使って煮込みました。

 「春のサラダ」は春が旬のアスパラガスや春キャベツのほかに、きゅうり、ウインナーが入ったサラダです。
 アスパラガスは、南ヨーロッパで生まれた野菜で、日本へは江戸時代に伝わりました。
 たくさんの日光をあびて育ったグリーンアスパラガスは、カロチンやビタミンC、ビタミンB類をたくさん含んでいます。

朝の風景(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もさわやかな快晴の朝です。少し肌寒いですが、昼間は暑くなりそうです。
 元気に子どもたちが登校してきました。今日も欠席ゼロです。

なかよし班でのお弁当

画像1 画像1
 なかよし集会のあとは、各班に分かれてお弁当。今日一番の楽しい時間です。体育館で4班、外の芝生で1班がお弁当を食べました。朝早くから子どもたちのお弁当の準備をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

なかよし集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビブスを着た子がオニです。オニが少なくて、しま鬼やドロケイではオニがずいぶん苦労しました。1時間終わる頃には、走り疲れてへとへとになっている子もいます。企画・運営をした総務委員会の子どもたち、お疲れ様でした。

なかよし集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会主催で、なかよし集会をしました。内容は鬼ごっこ三種類。初夏のさわやかな風の中、みんなしっかり走って、気持ちのいい汗を流しました。l

2年生 音楽

画像1 画像1
 階名を覚えたあと、ピアニカで演奏します。ずいぶん上手に演奏できるようになってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362