最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:9
総数:237929
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

マラソン練習(11月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に体育で試走があっても、マラソン練習はあります。3〜6年生は少しのんびりと、でも5日後の本番に向けて頑張って走ります。雨がぱらついてきました。

2年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫したサツマイモで、スィートポテトを作ります。皮をむいてゆでて、バター・砂糖・牛乳を混ぜてマッシュします。形を整え、チョコレートで絵を描いて完成です。
 できたてを2年生みんなで職員室に届けてくれました。先生方で美味しくいただきました。

3・4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは3・4年生です。距離は800メートル。こちらも計測をして現在の自分の力を確認しました。本番まであと5日、タイムが伸ばせるよう、頑張ってほしいです。

5・6年生 おおぞら 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 マラソン大会試走です。今年は5・6年生が一緒に1200メートルを走ります。練習を重ねてきて、自分が現在どれくらいのタイムで走れるのか、計測しました。このタイムをもとに、新たな目標を立ててほしいです。

4〜6年生・おおぞら ハッピータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは4〜6年生です。人に○をつけてもらうのは照れくさいですが、うれしいことです。自己肯定感が高まり、自信につながります。

1〜3年生 ハッピータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は金曜日、ハッピータイムの日です。
 今日の内容は「いいところ見つけ」。クラスの友達のいいところに、マルを2つつけます。

朝の風景(11月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷え込みはありませんが、少し寒い朝です。昼前から雨が降る予報が出ています。
 先生方が、マラソン大会試走の準備をしています。
 子どもたちが登校し、準備されたコーンやラインを見て、ゲッソリしている子もいます。試走がんばれ!

きょうの給食(11月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・マーボー豆腐
・中華あえ
・麦ごはん
・牛乳


 「マーボー豆腐」は中国語で「田舎のおばあさんの豆腐料理」という意味があるそうです。
給食では豆腐、豚ひき肉、ねぎ、にら、にんじんを使っています。

 みかん入りの「中華あえ」はとても久しぶりに登場した気がします。さっぱりとした一品です。

6年生 算数

画像1 画像1
 次に学習する「立体の体積」の準備として、「〜立方センチメートル」で表される体積の意味やその求め方について、問題を解いて予習しました。

3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔の人々の暮らしについて学習しています。水道や洗濯機がない時代、人々はどうやって洗濯していたのか……実際にみんなで洗濯板に触って、洗濯の仕方を確認しました。

1・2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 さらに1・2年生は引き続き体育の授業です。マラソン大会と同じ距離を走って、その後タイヤ跳びや肋木、フラフープ転がし、ドッジボールと続きます。疲れている暇は全くありません。

25分放課(11月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 マラソン練習が終わったら放課です。さすが低学年、疲れを全く感じさせず、元気に遊びます。素晴らしい!

マラソン練習(11月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ28日(水)の大会本番が近づいてきました。あと1週間、かぜやけがなどに十分注意して、体調管理に努めてほしいです。

4年生 書写

画像1 画像1
 人権作品コンクールの書写作品に挑戦です。「人権」「平等」「同和」「人道」など、人権に関わる言葉を選んで、丁寧に書いていきます。

1年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月3日(火)の秋祭りの準備です。全員で分担して、割りばし鉄砲の材料を準備したり、看板や作り方の説明を書いたり、ゴムを当てる的を作ったりします。力を合わせて、秋祭りを成功させたいですね。

5年生・おおぞら 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の単元は「不安やなやみをもったとき」です。誰もが何らかの不安やなやみを抱えて生活しています。自分の中のそれらにどう向き合っていくか……子どもたちにとってとても大切な授業です。

朝の風景(11月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は冷え込みました。全国から初雪・積雪の便りが届いています。冬はもう目の前まで来ています。
 凛と冷えた空気に中、子どもたちが登校してきました。
 朝放課、猫(プラダ)と遊ぶ子どもたちです。ずいぶん重そうです。

4〜6年生・おおぞら 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目の総合の時間で、高学年が福祉実践教室を行いました。
 4年生は点字、5年生・おおぞらは手話、6年生は車いすの体験です。障害のある方の立場に立ってその不自由さを経験し、どのようにすればうまく意思疎通や介助ができるか、学ぶことができました。
 ハンディキャップをもった方々と同じ社会で一緒に暮らしていくための大切な学習です。わかりやすく丁寧に教えて下さった講師の先生方、ありがとうございました。

きょうの給食(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・高野豆腐の卵とじ
・キャベツとれんこんのあえもの
・ごはん
・発酵乳

 高野豆腐(こうやどうふ)は、「こおり豆腐」や「しみ豆腐」など呼ばれる場合もあります。
 「高野豆腐」の名前の由来は和歌山県の高野山で生まれた食品だからだそうです。
その製法は、水切りした豆腐を適当な大きさに切って、冬の屋外に放置します。夜間は凍結し、日中に溶けることを繰り返すうちに完全に水分がぬけていきます。
夜間に水分が凍った時、内部に無数の氷の結晶ができますが、溶ける際にその部分が小さな穴として残ることで、スポンジ状の乾物ができあがります。
スポンジ状になっているから、卵とじのダシ汁や鶏肉、野菜から出たうま味をたっぷり吸っています。

 「キャベツとれんこんのあえもの」はキャベツ、れんこん、にんじん、オイルツナをしょうゆ、砂糖、酢、ごまであえました。

 今日の飲み物は牛乳ではなく発酵乳でした。放送委員の子がお昼の放送で『発酵乳は牛乳が加工され、姿を変えた食べ物であること』や『骨や歯を丈夫にするはたらきのあるカルシウムがたくさん含まれている』ことを紹介してくれました。

12月分の集金について

画像1 画像1
12月分の集金額は上記のとおりです。

※集金日(口座振替日)・・・12月2日(月)
(今回は、通常より早い口座振替日となりますので、ご注意ください)
口座振替手数料が1件につき55円かかります。
前日までに口座へのご準備をよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362