最新更新日:2024/06/21
本日:count up94
昨日:271
総数:372622
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

4/24 花壇の手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもコツコツと雑草を抜いて、広いメイン花壇の手入れをしています。
「継続は力なり」メイン花壇の3分の1の雑草が抜けました。

4/24 ノロウイルス感染症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で、児童が嘔吐した場合の対応について、確認し合いました。
今は、コロナウイルス感染症が大きな話題になっていますが、ノロウイルス感染症も、とても心配です。感染拡大を防止するために、養護教諭を中心に、対応を確認し合いました。

4/24 しいたけ菌打ち体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手に管理して菌がまん延すると、菌を打って2年目の秋からきのこが発生し、以降、3〜4年くらいきのこが楽しめるそうです。
楽しみです。

4/24 しいたけ菌打ち体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来なら、児童が体験するのですが、臨時休業中なので、職員が体験しました。

4/24 しいたけ菌打ち体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知多農林水産事務所 林務課の方に、しいたけの菌打ちを教えていただきました。

4/24 現職教育 3

画像1 画像1
「ルビィのぼうけん」
・パソコン、ICT機器を必要とせず、どの教室でも行える。
・プログラミング言語の基礎(考え方そのもの)を学べる。
・絵本の考え方を応用して、低学年、高学年問わず、教科の授業内で行える。

4/24 現職教育 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「プログラミング的思考」
自分が意図する一連の活動を実現するために
1 どのような動きの組み合わせが必要であり
2 一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか
3 記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか
といったことを論理的に考えていく力をつける。
(文部科学省2016 小学校におけるプログラミング教育の在り方について)

4/24 現職教育 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミング教育の研修をしました。
プログラミング教育=ICT・パソコンという固定観念をもたず、今日は「プログラミン的思考」をテーマに、学び合いました。

三和っ子へのメッセージ7

画像1 画像1
 こんにちは!!
 三和っ子のみなさん、元気ですか?
 今日は、3年生の総合的な学習で使用するシイタケの原木を準備しました。太く、重たい原木の約1000か所に「シイタケ菌」を打ちました。本当は3年生の皆さんが自分たちの手でできるとよかったのですが、シイタケの成長にはこの時期が最適なため、先生たちで行いました。11月頃にはシイタケがニョキニョキと生えてくるそうなので、楽しみにしておいてください。

 学校が長い臨時休業となり、早く友達に会いたいなとか外で元気よく遊びたいなと思っている子が多いと思います。今まで当たり前のようにできていたことができなくなると、当たり前ってすばらしいことだなと感じると思います。一日でも早く当たり前が戻ってくるようにみんなで乗り越えましょう!!

4/23 コロナ関連の不審電話に要注意!!

「はんだ防犯定期便」(半田警察署)より
コロナ関連の不審電話に要注意!!
一度電話を切り、必ず相談!
・「後期高齢者にウイルス検査料が支給されるので振込み先の銀行を教えて。」
・「消毒液が手に入ったので持っていく。コンビニでお金を振り込んで。」
・「10万円払えばコロナが終息するまで毎月マスクを配布します。」
・「もしもしオレだけど、マスク在庫ある?」
今後、給付金の支給に伴う詐欺が発生することが十分に考えられます。
必ず警察や家族に相談してください!

4/23 住居侵入等の被害防止

「常滑警察署だより」より
臨時休業中に保護者が出勤している間、子どもだけで留守番している家庭が増えています。
在宅中の子供が泥棒と鉢合わせることが心配されます。
県下では、3件、在宅中の子どもが泥棒と鉢合わせる事案が発生しています。
子どもたちが被害にあわないためにも、安全対策の徹底をお願いします。
【被害防止のポイント!】
1 玄関ドア及び窓の施錠(可能ならばツーロック)の徹底
2 インターホンが鳴った時は警戒する
3 すぐに110番通報できるように準備する
4 自宅付近にある逃げ込める場所の確認
5 保護者が遠方でも対応可能な遠隔ドアホンなどの活用

4/23 休校中の子どもたちに

 休校中の子どもたちに向けて、金曜日のあさ9時からEテレのサブチャンネルで「フライデーモーニング・スクール」が“臨時開校”されます。

 2020年度から本格的に始まった新学習指導要領による「新しい学び」を意識し、理科・社会・プログラミング・生活科の達人の先生たちが、NHK for Schoolのコンテンツを使った特別授業をお届けします。対象となる学年のめやすはありますが、どの学年にも必要な力を育むヒントがつまっています。授業の最後には、楽しく取り組める課題も用意してあります。土日に家族でいっしょに考え、翌週からの学習計画に役立ててください。

 放送は、4月24日(金)、5月1日(金)午前9時からです。

 こちらから番組紹介サイトをご覧になることができます。ぜひご活用ください。
  ↓

https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html...

4/22 三和っ子へのメッセージ6

画像1 画像1
画像2 画像2
 三和っ子のみなさーん。こんにちは。元気にしていますか?
 休校になって2週間たちますね。勉強に運動に遊びにがんばっていますか?
先生も早くみんなに会って音読したり,実験したり,歌ったり,遊んだりしたくてうずうずしています。
 何度も耳にしていると思いますが「3密」を避けましょう。密室で過ごさない。密集にならない。密接して会話をしない。
 一日でも早く会えるように,今はつらいけど我慢しましょう。元気な三和っ子に会えるのを心の底から楽しみにしています。

4/22 三和っ子へのメッセージ5

画像1 画像1
三和っ子のみなさん、お久しぶりです。
外出自粛で、思うように外出ができない日々が続いていますね。本当なら、外で元気いっぱい遊んだり友達とおしゃべりをして笑いあったりしたいところだと思うのですが……。今は少し我慢して、自分にできることは何かを考えながら生活できるとステキですね。

先生は、6年生で学習する歴史について、もう一度勉強し直しています。昔の人の生活の様子や考え方について学ぶことの楽しさを改めて実感しました。「あ〜〜、早く6年生のみんなと一緒に勉強したいな!!」そんなことを考えながら教科書を読み返しています。みなさんもこの機会に、伝記を読んだり、「NHK for School」の歴史番組を見たりして、歴史について勉強してみてはどうでしょうか。きっと、新しい発見があると思いますよ♪

「勉強する事とは、自分の無知を徐々に発見していく事である。」
                        ウィル・デュラント

4/22 三和っ子が来る日のために

画像1 画像1
北風が冷たかったけど、三和っ子の皆さんが登校する日、気持ちよく学校生活を再開できるように、準備していますよ。

4/22 ツバメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
強風の中でも、じょうずに飛ぶ。
強風を楽しんでいるようにも見られる。
追い風にのって、スピードアップ!
向かい風をつかって、急上昇!
三和っ子の皆さん、今は逆風(コロナウイルス感染症の影響)だけど、負けずにがんばれ!
(初めて、カメラで飛んでるツバメを撮った。難しい。今度はもっとじょうずに)

4/22 ツツジ咲き始め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっとずつツツジが咲き始めました。
校訓碑のまわりも、見頃はこれからですね。

4/22 テーダマツ

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭で、存在感のあるテーダマツ。
天に向かってまっすぐ立つ。
うなる強風にも、幹はびくともしない。
校訓の一つ「たくましく」
三和っ子の皆さん、コロナウイルスに負けずに「たくましく!」

4/22 ケヤキ

画像1 画像1
画像2 画像2
ケヤキの梢にも、新しい葉が。

4/22 今日の学校はこんな感じ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三和っ子の皆さん、今日の学校はこんな感じ。
蒼天(春の青空)と新緑。
校庭は、いつも地域の人が丁寧に、一生懸命に管理していただいている。
感謝「ありがとうございます」
三和っ子の上空に、くじらぐも?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263