最新更新日:2024/06/18
本日:count up179
昨日:219
総数:371921
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

11/13 1・2年生名古屋港水族館に行ってきました!その3

 お弁当を食べたら、いよいよグループで見学です。2年生が班長と時計係を担当しました。ビンゴカードになっているクイズに答えながら見学しました。「チンアナゴのチンはなんだろうね」「カメの雄と雌の見分け方は?」「竜宮のつかいにさわってみようだって」」班のみんなと協力し合いながら、クリアしていきました。
 2年生のみなさん、1年生のお世話をしてくれてありがとう!疲れちゃったかな?今日はゆっくり休んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 1・2年生名古屋港水族館に行ってきました!その2

 午前中は全員で館内を見学した後、イルカショウを見ました。イルカがジャンプすると、子ども達からは歓声があがります。「すごい!高くジャンプしたね」「カマイルカだ!」「落ちるとき、痛くないのかな」みんなの熱い視線にイルカも応えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 1・2年生名古屋港水族館に行ってきました!その1

 今日は待ちに待った校外学習でした。天気も良く、イルカスタジアムでのお弁当タイムは気持ちが良かったですね。
 大きな水槽にはいろいろな魚がいましたね。「サメだ!」「あの魚はなんだろうね」「きれいな色だね」「ニモがいる!」みんな大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 給食

ご飯 牛乳
豆腐の中華煮
キャベツ入りつくねのたれかけ
チャーハンの具
パインゼリー

今日もおいしくいただきました!ありがとうございます!
画像1 画像1

11/13 6年生 図工

 物語からイメージした場面を絵に表しています。一人一人の絵を見ていると、どんな物語なのかが浮かんできます。さすが6年生!
 6年生は月曜日から修学旅行に行ってきます。準備をしっかりして、元気に登校してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 5年生 算数

 単位量あたりの量や金額を求める練習問題をしました。単位量あたりとは、「たたみ1枚あたり……」「1平方メートルあたり……」ということです。
 「わり算を使うの?」「どっちをどっちでわればいいのかな?」と、悩みながら一生懸命考えています。買い物では、結構使う考え方です。学びを生かす機会を通して、理解を深めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 4年生 書写

 4年生の前を通ると、「しーん」としていました。写真からも分かるように、どの子も集中して書いています。
 今日は、「文字の組み立て方」を意識して練習しました。いい字が書けています!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 3年生 図工

「身近な自然の形・色」をテーマに葉っぱと絵の具で作品を作りました。「緑」という色一つでも、さまざまな緑があります。どの「緑」も、子どもたちがさまざまな色を混ぜて作ったオリジナルの「緑」です。おもしろい!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 給食

画像1 画像1
わかめご飯  牛乳
3種のきのこ汁
豚肉のしょうが炒め
かみかみサラダ(マヨネーズ)【よく噛もう】
【3種のきのこ】
エノキダケ  シイタケ  ナメコ

11/12 6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
「実現」
気持ちを集中させて、一画一画丁寧に書いています。

11/12 5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
情報社会を生きる私たち
・新聞がとどくまで
・ネットニュースの制作

11/12 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「食材の言い方を知ろう」
野菜の名前(英語)
果物の名前(英語)
What do you want?

11/12 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食
楽しい給食の時間です。
コロナウイルス感染症拡大防止対策が続いていますので、全員が前向きで食べています。

11/12 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ算
「じゅんに考えていこう」
高さ5cmのつみ木を4こつみました。
その上に8cmのつみ木を1こつみました。
高さは何cmになりましたか。

11/12 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サツマイモ ほり」
今年は、すごく大きいという芋はなく、数もやや少なめでしたが、収穫の楽しさは味わえたと思います。

11/12 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サツマイモ ほり」
「あった!」
土の中から、サツマイモを掘り出しました。
つるを取り除くときに、つるを引っ張ったら、いっしょに芋もついてきたものもあり、芋のなり方を観察しました。

11/12 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サツマイモ ほり」
畑のサツマイモを掘りました。
つるを取り除いた後、サツマイモをスコップで傷つけないように気をつけながら掘りました。

4年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回GWT(グループワークトレーニング)を行いました。
今回は「間違い探し」です。
グループの友達と協力して、廊下に貼ってある絵との違いを見付けます。
「見に行くときは何も持たない」「グループで1人だけ見に行く」などの約束事を守って行いました。協力して問題解決していく活動を今後も行い、クラスの仲を深めていきます。

11/11 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五目あんかけソフト麺
牛乳
レーズン入りスイートポテト
カラフルソテー

11/11 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会
三和っ子フェスティバル
運動会

コロナ禍で心配された全校児童が活動する大きな学校行事が、実施でき、無事に終わりました。
・三和っ子の一生懸命さ
・保護者や地域の皆様のご理解とご協力
・職員の工夫と努力
これらが結集した結果と、心から感謝いたしております。
保護者や地域の皆様におかれましては、例年どおりのことができずご無理をお願いしました。
我が子の活躍をもっと見たかった。
一生懸命に取り組む孫の姿を見たかった。
地域の子どもたちと関わりをもちたかった。
お気持ちに添えなかったこと、がまんをしていただいたことが多々あったとお察しいたします。
私ども学校としても、三和っ子の活動をご覧いただけなかったことは、とても残念です。
このような状況においても、保護者や地域の皆様には、いつもご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。
さて、来週月曜日・火曜日は、6年生が修学旅行に行きます。京都と奈良で研修します。
コロナウイルス感染症の影響を受けず、実施できること、無事に終えることを切に願っています。
では、今後ともよろしくお願い申し上げます。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263