最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:94
総数:368342
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

12/11 給食

画像1 画像1
ご飯
名古屋コーチンと蕪(かぶ)の煮もの
厚焼きたまご
白菜とアカモクのジャコ和え
コーヒー牛乳

【蕪(かぶ)】
晩秋から冬に旬を迎える蕪は、消化を助けてくれる働きがあり、寒い季節に、免疫力を高め、風邪予防に効果があるそうです。

12/11 登下校時のマスクの着用について

画像1 画像1
以前、登下校時もマスクを着用することを「お勧め」しましたが、コロナウイルス感染症拡大にともない、登下校時もマスクを「着用する」とします。
熱中症対策も、今は不要なので、少しでも感染リスクを減らすためにも、マスク着用に、ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
登校時は、お子さんがご自宅を出られるときに、マスクの着用を確認していただくと助かりますので、よろしくお願いいたします。
なお、登下校にマスクを着用できない理由がありましたら、配慮いたしますので、担任にご相談ください。
学校においても、マスク着用、手洗い、手指消毒など、感染予防をして参ります。

12/11 3年生 音楽

 リコーダーで「冬さん、さようなら」の練習をしました。3年生になり、リコーダーの練習を始めた頃に比べると、演奏できる音が増えてきました。音が増えると、演奏できる曲も増えてきます。
 それにしても、先生が持っているリコーダーは大きい。どんな音が出るのだろう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 2年生 体育

 体つくり運動として、縄跳びを行っています。今日は「あやとび」「交差とび」にもチャレンジしました。
 来週からは、かなり寒くなるようです。寒さに負けずに、放課や体育でしっかり体を動かしましょう。縄跳びも時間を見付けて練習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 1年生 書写

 今日は「とめ」や「はらい」に気を付けながら、丁寧に書きました。すでに学習した「ひらがな」ではありますが、書写の時間にあらためて「とめ」「はらい」を意識することで、自分の字を振り返ることができます。
 家庭学習や日々の学習でも、意識できるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ひじきと枝豆のご飯
牛乳
つみれ団子汁
てりやきハンバーグ
芋けんぴ

【スマイル応援事業】
紫芋は、ブルーベリーやぶどう、赤しそ、なすの紫色と同じアントシアニンという色素を含むため、あざやかな紫色をしています。
アントシアニンには、目の働きを高める効果や眼精疲労を予防する効果があるそうです。

12/10 6年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大そうじをしよう」
めあて…大そうじの計画を立てよう。
実施日 12月17日(木)
場所  自分たちが、ふだん使っている場所
掃除場所をグループで決めました。

12/10 5年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級レクリエーションで、何をするかを、話し合って決めました。
「どろけい」に決定しました。
泥棒と警察(刑事)…「どろけい」「けいどろ」
私(校長)は、子どもの頃、「どろじゅん(泥棒と巡査)」と言っていました。
泥棒と探偵で「どろたん」「たんどろ」とも言うそうです。
地方によって、名前が異なるようです。
鬼ごっこの分類では「助け鬼」になるそうです。

12/10 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
造形活動を、真剣に楽しんでいますね。

12/10 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「森のげいじゅつか」
木を立てたり、積んだり、並べたり、組み合わせを考えながら作りました。
「だれが住んでいるのかな?」

12/10 3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おれ」と「はね」の方向に気を付けて書きましょう。
おれ…母 間 山
はね…光 守

12/10 3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写ノートで、フェルトペンと鉛筆の練習をしました。
「おれ」と「はね」

12/10 2年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「見て見て、大根、大きくなったよ」
以前、葉っぱを虫に食べられて
「たいへんだ!」と大騒ぎしていたけど、大きく育ってよかったね。

12/10 2年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根の観察をしました。
・2しゅうかんまえとくらべて、すごく大きくなったよ。
・はっぱが、チクチクしていて、さわると、いたい。

12/10 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ともだちの こと、しらせよう」
友達から聞いたことを文章にまとめて、発表しました。

12/10 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日「校長先生、あや跳びって、どうやって跳ぶの?」と尋ねてきた男の子
あや跳びの跳び方を教えたら
今日「校長先生、あや跳び、跳べたよ。見てみて」
何回か跳べていました。素晴らしい!!

12/10 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業や大放課に、縄跳びをがんばっています。
「ハヤブサ(二重あや跳び)」が、とてもじょうずな女の子がいました。
すごい!

12/10 ひこうき雲

画像1 画像1
画像2 画像2
本日も快晴
小春日和
「どこへ飛んでいくのかな?」

12/9 給食

画像1 画像1
ソフト麺・カレーソース
牛乳
ヒレカツ
フルーツのレモンゼリーポンチ
【ヒレ(フィレ)肉】
骨盤の内側にある大腰筋です。肉の部位の中で最も運動しない部分なので、柔らかく脂肪のほとんどない赤身肉です。

12/9 5年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
正しい使い方を身に付けて、安全に作業してください。
でも、一番大切なのは、ミシンを使って布製品を作ることを楽しむことですよ。
手しか写っていませんが、ミシンが動かないように支えて協力する子など、グループで力を合わせて作業をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263