最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:219
総数:371746
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

12/21 木星・土星 大接近

画像1 画像1
画像2 画像2
真っ赤な夕陽が沈んだ南西の空
雲一つない夜空
「ありがとう」
木星と土星が光り始めた
2惑星が近すぎて
手前の木星が明るすぎて
肉眼では土星がよく見えない
図工室(4階)のベランダでカメラをかまえた
キーンと冷えた空気の中
レンズ越しに2惑星の輝きをとらえた
397年ぶり 次は60年後の大接近
この1日に出会えたことに感謝


12/21 現職教育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
GIGAスクールサポーターさんからタブレットの活用について教えていただく研修会をしました。

12/21 一斉下校

画像1 画像1
コロナウイルス感染症拡大防止のため、少しでも密になるのを避けられるように、一斉下校で並ぶ場所を、メイン花壇周りから運動場にしました。

12/21 給食

画像1 画像1
ご飯(ひじきふりかけ)
牛乳
豚肉と大根の煮物
米粉ホキフライ
カボチャ炒め

【カボチャ】
今日は「冬至」です。給食からも季節を感じます。

12/21 白い花

画像1 画像1
北門から出た東側に、白い花が咲いている木があります
白の花びらに桃色に染まる部分があります。
北門を出た西側にも、白い花が咲く木がありますが、それは山茶花(サザンカ)(下の写真)だと思います。
上の写真の花は、地面に花が丸ごと落ちているので、椿(ツバキ)と思われます。
画像2 画像2

12/21 6年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ペーパータワー作り」
15分間で作る。
紙の枚数は同じ。
はさみとセロハンテープで作る。
壁などは利用しない。
立つ。

12/21 6年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ペーパータワー作り」
できるだけ高く作れるように、班で、協力・工夫してペーパータワーを作りました。

12/21 5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いつも何度でも」
〜千と千尋の神隠し〜
ハンドベルで演奏します。
今日は、グループで、各自が担当する音を決めました。

12/21 4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで、ポートボールのシュートとディフェンスの練習をしました。
バスケットボールのゴールも練習に使いました。

12/21 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
副読本「わたしたちのまち とこなめ」を使って、2学期に学習したことを復習しました。
伊勢湾台風がこの地方に多大な被害を出したことを学習していました。
常滑ではどのような被害が出たかも学習しました。
昭和34年、子どもたちはもちろん、担任も、実際に経験はしていません。
私(校長)も、まだ生まれていません。

12/21 2年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級レクリェーション
鬼ごっこをして遊びました。
走る方向を一定方向にするなどの特別ルールを加えました。

12/21 木星と土星が大接近

画像1 画像1
(写真…中日新聞 12月20日「冬の星座」より)
今日、日没後から、2惑星が地平線に沈む19時頃まで、南西の低空で、木星と土星の大接近が見られます。
0.1°以内まで接近するのは、1623年以来397年ぶりの出来事で、次に、今年ほどの大接近となるのは、2080年だそうです。
地球との距離は、近いときと遠いときでの差はありますが、
木星とは、約7億5000万km
土星とは、約15億km
10時現在、南西の低空に雲がありますが、この状態なら、日没後すぐなら観測できそうです。

12/21 朝会

画像1 画像1
【今週の目標】
「計画的に荷物を持ち帰りましょう」
もうすぐ2学期が終わります。最終日に、たくさんの荷物を持ち帰ることがないように、今日からの3日間で、計画的に荷物を持ち帰りましょう。

12/21 朝会

画像1 画像1
【トーテムポールについて】
昨日、おやじの会の皆さんに、三和っ子ランドのトーテムポールを直していただきました。立ち入り禁止のロープを外したので、今日から、トーテムポールの周りで遊んでもよいことにします。だだし、まだ直したばかりなので、トーテムポールには触らないようにしましょう。おやじの会の皆さんは、いつも三和小学校の子どもたちのためにという思いで活動してくださっています。これからも感謝の気持ちをもって、学校生活を過ごしましょう。

12/21 朝会

画像1 画像1
【先生の話】
今日は冬至です。冬至とは、24節季という季節を表すものの中の一つです。皆さんがよく知っているのは、秋分とか春分がありますね。冬至は、1年で夜が最も長く昼が短い日です。
冬至にはカボチャを食べる風習があります。なぜ、夏野菜のカボチャを食べるかというと、その秘密は、カボチャが長く保存できるからです。野菜の不足する冬の季節に、カロテンやビタミンたっぷりのカボチャを食べることで厳しい冬を元気に乗り切ろうという想いが込められています。おいしく食べましょう。
もう一つ冬至といえば、ゆず湯です。柚といっしょにお湯につかって温まります。冬至という言葉は、お湯に入り病気を治す湯治という語呂合わせからきています。ゆず湯に入ると1年間、風邪を引かないと昔から言われています。柚には、血液の流れをよくして冷えを和らげ、体を温めて風邪を予防する働きがあるそうです。
シャワーだけで、お風呂には入らないよ。という児童がいました。冬至だけでなく、40度くらいのお湯にゆっくり10分くらい入ると、体温が上がり病気の原因になるウイルスや細菌と戦う力がアップするそうです。コロナウイルスやインフルエンザに負けないように、「早寝早起き朝ごはん」にお風呂と歯磨きをプラスして、免疫力を上げ、元気に冬を乗り越えましょう。

12/20 おやじの会

画像1 画像1
画像2 画像2
おやじの会の皆様に、傾いていたトーテムポールを直していただきました。
立ち入り制限を解除し、三和っ子ランドで、思いっきり遊べます。
ありがとうございました。

12/20 おやじの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三和っ子ランドの整備等をしていただきました。
いつもたいへんお世話になり、ありがとうございます。
三和っ子が、安心して三和っ子ランドで遊んだり学習したりすることができます。

12/20 PTA役員会・評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休日の朝から、お集まりいただき、誠にありがとうございました。
1 あいさつ
(1)PTA会長
(2)校 長
2 経過報告
3 議 事
(1)令和3年度PTA評議員選挙について
(2)卒業生胸花作りについて
4 連絡・依頼事項
(1)今後の予定
(2)3学期の行事の変更について
(3)第151号「ほむぎ」について
(4)PTA旅費について
(5)卒業式について
(6)PTA活動の反省について
(7)次回(第5回)評議員会の開催について

なお、卒業生胸花作りと卒業式に関することも含めて、3学期の行事の変更については、明日、文章を配付してご案内します。

12/18 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯  牛乳
ぽかぽか汁【とこめちゃんと郷土を味わおう】
ごぼう入りつくね
花野菜のサラダ(ドレッシング)
みたらし団子餅【スマイル応援事業】

【花野菜】
ブロッコリーやカリフラワー。今(冬)が旬です。

【みたらしだんご】
漢字で書くと「御手洗団子」
えっ!御手洗(おてあらい)?「トイレの団子!?」
違います!
御手洗は「みたらし」と読み、京都市の下鴨神社が行う「御手洗祭」「葵祭」で神前に供える団子が起源だそうです。
御手洗とは、神社詣で浄める泉水のことですね。
給食の「みたらしだんご」は、よく知っている串に刺してあるものではなく、タレが団子(餅)の中に入っています。
見た目は「みたらし?」と思いますが、食べたら「みたらしだぁ〜」と思います。



12/18 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「芸術家の気持ちになって」
絵を鑑賞する力と絵を描く力の両方がつきますね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263