最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:113
総数:289152
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

授業風景3

五年生の様子です。(写真上・中)丁寧に色を載せて写していきます。版画がもう少しで完成しそうです。(下)音楽室からは「威風堂々」が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)こちらは英語ルームです。三年生はメッセージカードを作ります。今から楽しみにしています。(中)パソコン室です。三年生が清水町のまとめをパソコンを使って表現します。(下)理科室です。実験をやり終えたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

なかよし学級におじゃました。(写真上)これまでの学習が生きていました。(中・下)書き初めに取り組んでいます。今日の一番が仕上がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景8

(写真上)正八角形の角の大きさは何度ですか。(中)漢字の練習に取り組んでいました。(下)ゲームをしながら、言葉の学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)図書室には二年生がいました。先生の読む物語に、「すごい。」を連発していました。(中)パソコン室には四年生がいました。防災について学んできたことをまとめていました。(下)理科室には六年生がいました。これまでできなかった実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

一年生の様子です。この時間は生活科の時間でした。お手伝いのことをまとめたり、発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

五年生の外国語の授業です。どれくらい売れたかな。お店屋さんになる活動をとおして英語に触れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

六年生です。(写真上)理科のテストが終わりい、読書をしていました。(中)これまでの漢字を練習していました。一つずつ確実に覚えていこう。(下)工夫した献立を発表していました。家庭科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

こちらは二年生です。(写真上)友達と知恵を出し合いながら学習を進めていました。(中)国語「かさこじぞう」の学習です。じぞうさまの行動に注目して物語を読み取っていました。(下)授業が終わりました。素早くかたづけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

三年生の様子です。(写真上)名前を書いて完成です。傑作が書き上がりました。(中)理科のテストが終わりました。手応えは十分のようです。(下)計算問題に取り組んでいます。自分のペースで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

四年生の様子です。(写真上)初めは寒がっていましたが、体を動かすとスイッチが入ったようです。元気いっぱいにキックベースボールを楽しんでいました。(中)授業が終わると係の子供がさっと出てきました。黒板がみるみるきれいになりました。(下)体育から戻るとすぐ手を洗います。きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

六年生です。(写真上)外国語の時間です。仕事をテーマに活動していました。(中)これまでの学習をまとめて、歴史新聞を作っていました。(下)卒業に向けて、歌の練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

五年生です。(写真上)木版画に色づけをしていました。完成に近づいています。(中・下)少人数指導の場面です。色紙を切ったり貼ったりして思考を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

四年生です。(写真上)理科の実験が始まります。真剣な表情で見つめていました。(中)ともに教え合いながら、練習問題に取り組んでいました。(下)しっかり聞いて考える。学習の基本が身についていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

三年生の様子です。(写真上)書き初め「花ひらく」の練習をします。準備はOKのようです。(中)三年生から始まったリコーダーの演奏も上達しています。(下)図工「くぎうちトントン」です。目を輝かせて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

二年生は音楽の時間でした。みんなの前で歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

運動場では一年生がなわとびをしています。リズムよく跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景8

(写真上)なわとびを使って長さを比べていました。(中)だるま落としやお手玉を体験していました。(下)アルファベットを使ってクイズをしていました。四年生の外国語活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)力を合わせてごほうびシールをゲットだ。(中)クイズを作って発表していました。(下)長さ比べをしていました。友達と関わりながら楽しそうに学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上・中)国語「かさこじぞう」の授業です。おじそうさんの気持ちを考えていました。(下)四年生の算数です。小数を整数でわるにはどうすればよいのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126