最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:89
総数:289006
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

授業風景1

運動場では一年生がなわとびをしています。リズムよく跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景8

(写真上)なわとびを使って長さを比べていました。(中)だるま落としやお手玉を体験していました。(下)アルファベットを使ってクイズをしていました。四年生の外国語活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)力を合わせてごほうびシールをゲットだ。(中)クイズを作って発表していました。(下)長さ比べをしていました。友達と関わりながら楽しそうに学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上・中)国語「かさこじぞう」の授業です。おじそうさんの気持ちを考えていました。(下)四年生の算数です。小数を整数でわるにはどうすればよいのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)身の回りの「はてな」を探して文章にしています。(中)想像力を発揮しています。二年生の図工です。(下)かけ算のきまりを見つけて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)三年生で学習した漢字を振り返っていました。(中)電流を通すものは何かな?身の回り物を試していました。(下)一の位が「0」のときの筆算はどう計算するのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)五年生が理科室にいました。これから実験を始めるようで、先生の話に聞き入っていました。(中・下)国語の授業です。作品には作者のどのような思いが込められているでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)運動場に目をやると、六年生が一生懸命に走っていました。(中)2つの比例のグラフを比べていました。(下)明治時代の政治について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上)保健室前に一年生がいました。今日も元気です!(中)五年生が音楽室で歌を歌っていました。「明日へつなぐもの」です。(下)こちらは六年生です。漢字の小テストがあるようで、必死に見直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景8

(写真上)日清、日露戦争の頃の日本について学んでいました。(中)清書を提出していました。とても上手で驚きました。(下)てこの原理を日常で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上・中)五年生の社会科の授業です。課題意識を大切に学んでいました。(下)鍵盤ハーモニカで威風堂々の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)小数のかけ算の計算はどうすればよいのか、知恵を出し合っていました。(中)各自のペースで課題に取り組んでいました。四年生の算数です。(下)多目的ホールに版画が並んでいました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)三年生の算数です。2けた×2けたの計算の仕方を学んでいました。(中)興味のある本はどれですか?読んでみたい本は、人によってずいぶんと違うようです。(下)インターネットで調べて、ソフトを使ってまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)色紙を折ったり貼ったりしながら分数の勉強をしていました。(中)3の段の九九より大きいときのかけ算はどうしたらよいのでしょう?(下)国語「すいぞくかんのしいくいん」のテストを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

名札を付けて完成です。傑作が勢揃いしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

英語ルームには三年生がいました。外国語活動の時間です。友達と紹介を詩合うようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上)難しい問題に挑戦中です。頭がフル回転です。(中)筆圧も十分です。正しく書けました。(下)手本をよく見て、書き初めに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真上)本分に印を付けながら丁寧に読み取っていました。(下)木版画に色を付けていました。仕上がりが楽しみです。

授業風景6

(写真上)六年生は家庭科の時間でした。食事の栄養について考えています。(中)社会科の授業も明治の時代になりました。(下)「てこのはたらき」を身の回りのもので考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上・中)四年生の体育です。なわとびや持久走で体を鍛えていました。(下)白と黒の版画に色を載せるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126