最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:80
総数:517092
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

第2回 授業参観の中止について

 本日,第2回の授業参観の中止についての文書を家庭数で配布しました。
画像1 画像1

1/21(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 食育の日 ふるさと給食 〜
麦ご飯
牛乳
あじの干物素揚げ
白菜と油揚げの煮浸し
豚汁

ふるさと給食は、県内産の食材や料理を使用した献立です。
アジの素揚げは、高温の油で時間をかけて揚げ、パリパリに仕上げます。
今日のアジは35gの少し小さめの魚を使用しました。
食べやすいサイズです。家庭でもぜひ作ってみてください。

1/20(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
ししゃものごま焼き
白菜のゆかり和え
しぞ〜かおでん おでん粉

今日は温かいおでんを味わいました。

なかよし協議会

 昼休みに1年生〜5年生の代表が集まり,なかよし協議会が行われ,6年生を送る会についての説明がありました。代表児童が「いつもとは違う6年生を送る会になりますが,6年生への思いがしっかりと伝えましょう。」と語りかけていました。
 6年生の皆さん,どんな会になるのか楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立> 〜 6年3組 考案給食 〜
黒米
牛乳
鶏肉の唐揚げ
冬野菜のごまみそ和え
和風ポトフ
ぶどうゼリー

今日のご飯は黒米です。
6年3組さんが考えた献立は緑米でしたが、緑米は年間の実施回数が
決まっていることと、日本三大古米を説明したところ、
黒米を組み合わせてくれました。
通常ポトフはパンと合わせる料理なのですが、ご飯に合うように、
「和風ポトフ」を考えてくれました。
家庭科で勉強したことをきちんと給食で生かすことができる、
頼もしい西小の6年生です。

1/18(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
玄米いりパン
牛乳
ミルメーク ココア味
焼きチーズハンバーグ
スパイシーポテト
コーン入り卵スープ

焼きチーズハンバーグは、デミグラスソースとケチャップを煮詰めた
ソースをハンバーグの上にたっぷりかけ、その上にチーズをかけて、
オーブンで焼きました。
そのまま食べても、パンにはさんでも美味しく味わえる味付けです。

1/15(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
平うどん
牛乳
みそ田楽
カラフルビーンズ
鶏五目うどん汁

カラフルビーンズは、じゃがいも、大豆、人参、枝豆、コーン、チーズ
を入れて作りました。次はもっとカラフルにするために、緑を増やし、
黒色の食材を入れてみようと思いました。

3年 体育

3組は3分間チャレンジの後、リズム縄跳びに取り組んでいます。
まずは跳ぶリズムと体の動きを覚えるために片手で縄を回して「エアーリズム縄跳び」で感覚を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

3年2組と3組は運動場で縄跳びをしています。
2組は前回し3分間チャレンジをしています。スタート後しばらくすると、縄につかえてしまう子が出てきて、跳び続ける子が減っていきました。
しかし、つかえてしまった子は跳び続ける子への応援で縄跳びをしているのと同じくらいパワーを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
回鍋肉
野菜たっぷり豆乳鍋
みかん

みんな大好きな回鍋肉の日です。
汁物は具沢山の豆乳鍋です。
みかんは「青島」という品種のみかんでした。
今日も栄養満点の給食でした。

1/13(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立> 〜 6年3組 考案給食 〜
りんごチップ入りパン
コーヒー牛乳
ハムエッグ
ヨーグルトサラダ
コーンポタージュ

今日は6年3組さん考案の給食です。
あまり給食では登場しない献立と栄養バランスを考えて
組み合わせてくれました。
給食でのハムエッグはなかなか難しい課題となりました。
家庭で作るようなスクランブルエッグを
イメージしていたと思うのですが、
給食では大きな釜で作るのでとても難しかったです。
でも全体的にはバランスの取れた洋食の献立ができました。

1年 道徳

1組は道徳の時間でした。どんぐりの森にやってきたリス、ウサギ、キツネ、クマたちはどんぐりを集めます。配る係になったリスが同じ量に配っていました。そこにやってきたウサギからの一言で配る量を変えてしまい、というお話でした。先生からの問いかけに、子供たちはいろいろなつぶやきをし始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立> 〜 鏡開き献立 〜
ご飯
海苔ふりかけ
牛乳
ちくわの2色揚げ
冬野菜の即席漬け
関西風雑煮

昨日1月11日は鏡開きでした。
一日遅れですが、給食でも鏡開きのお祝いしました。
紅白餅を入れた、白味噌仕立ての雑煮を味わいました。
かつお出汁と、野菜や鶏肉からの旨味を味わう雑煮です。
ちくわは、青のりとカレーの衣を作り2色(食)を楽しみました。
今日はきちんとソーシャルディスタンスの取れた教室で
楽しく静かに給食時間を過ごす3年1組の様子です。

2年生 図工

2組では紙版画を印刷しているところでした。切り抜いた画用紙をボンドでしっかりと接着したつもりだったのですが、インクを乗せるルーラーでインクをつけるうちに部品がとれてしまう子もいました。刷り上がってから「目がない!」というようなこともあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語の様子

1組は「本の帯を作ろう」で、持ってきた本のおすすめのところを書き出していました。どの子も真剣に考えています。
2組は「かさこじぞう」でした。子供の中から「じぞう様がそりを引いてきたのはいつか?」という疑問が出て、「文章から探してみよう。」と先生の言葉があると、皆一斉に教科書を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 体育 尻尾とり鬼

今日はそれほど風もなく、運動場で尻尾取り鬼をしました。
運動場を広く使って、思い切り体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立> 〜 6年1組考案給食 その2 〜
ご飯
牛乳
チキンカツ ソースがけ
和風ツナサラダ
彩りみそ汁
抹茶プリン

今日は、6年1組さんが考えてくれました。
「沢山食べたい」「バランス良く食べたい」が叶う献立となりました。
自分達が考えた献立が給食に登場するというのは、
とても良い経験になったと思います。
写真は、笑顔でもくもくと食べる6年1組さんの給食風景です。

1/7(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
松風焼き
紅白なます
七草がゆ風スープ

新年最初の給食は「松風焼き」「紅白なます」でお正月料理を学び
「七草がゆ風スープ」で行事食を学びました。
1月は「6年考案給食」「ふるさと給食」「全国学校給食週間」など
色々な献立が登場します。お楽しみに。
しっかり食べてウイルスに負けない身体作りをしていきましょう。

収穫のステージ

明けましておめでとうございます。学校では「収穫のステージ」が始まりました。
子供たちは新しい年を迎えて、今年も頑張ろうという気持ちで登校しているように感じました。どの子もハキハキとしたあいさつが気持ちいいです。
2年生と4年生に新しい友達が増えました。緊張気味に教室に向かいましたが、迎える子供たちは拍手や手を振ったりして温かく迎えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本年もよろしくおねがいします。

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 今日から学校が再開し,「おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とたくさんの子供たちがきちんとあいさつをしていて,立派でした。
 久しぶりの授業で,冬休みの課題を出したり,新年の目標を言ったり,学年集会で先生方からの話を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674