最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:144
総数:517013
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

11/30(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
スライス入り丸型パン
牛乳
大豆コロッケ コロッケ−ソースがけ
ボイルキャベツ
白菜たっぷりクリームスープ
りんご

コロッケパン用に甘口のコロッケソースを作りました。
りんごが美味しい時期になりました。
今日のりんごは、みつがたっぷり入っている「サンふじ」です。

5年生 校外学習

 秋の気持ちの良い青空の下,香貫山へ山登りに行ってきました。
 長い距離の山道でしたが,友達と励まし合いながら頂上までたどり着くことができました。
 頂上の展望台から,自分の住んでいる町並みを眺めたり,駿河湾の海岸の様子に感動したりしました。レクリエーション係を中心に,班で遊びを楽しんだり,班ごとに写真を撮ったりして,楽しく過ごしました。
 桃沢川教室にかわる,素敵な5年生の思い出になったと子供達は話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネット安全・安心講座(5・6年)

SNSの発達によって生活が便利になる半面、誹謗中傷やいじめの温床になったり、事件や犯罪に巻き込まれるきっかけになったりしていることもあるため、5・6年生を対象に小学生向けの講座を行いました。
子供たちにとって身近なことでもあり、真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
八宝菜
青のりポテトビーンズ

「青のりポテトビーンズ」は、じゃが芋と大豆を素揚げして、
青のりと塩で味付けをするシンプルな献立ですが、
とても美味しく仕上がります。
ご家庭でもぜひ作ってみて下さい。

6年家庭科 ジャガイモを使ったおかず作り

 6年生は,ジャガイモを使い,粉ふきいもかジャーマンポテトを選択して調理しました。コロナ対応のため,今までの調理実習とは違い,「自分の分を自分で作る形」で実習をしました。
 手間のかかるジャーマンポテトを選択した児童が多かったのですが,コンロや調理台等の割当を分担し,手際よく調理を進めました。
 一人一人の調理のため,味付けや食材に工夫を取り入れ,ピザ用チーズを入れたり隠し味にラー油を入れたり,ソーセージを入れたりする児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

 カッターを使って,画用紙にいろいろな形の窓を作っています。四角形の窓だけでなく,丸形や星形など,いろいろな窓が出来上がっていました。窓の中には,どんな世界が広がるのか,想像を広げながら,楽しんで作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
メロンパン
牛乳
タンドリーチキン
ミックスベジタブルソテー
白菜の洋風スープ

みんな大好きなメロンパンです。
教職員の中にもメロンパンが好きな人が多くいます。
給食のメロンパンは、しっとりとした食感に、甘すぎない味なので、
どんなおかずにも合います。
スパイシーな味付けのタンドリーチキンは、ヨーグルト、ケチャップ、
カレー粉で味付けをしています。

11/25(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
親子煮
さつまいものシュガー焼き
キャベツのゆかり和え

甘口の親子煮と、さっぱり味のゆかり和えの相性がとても良かったです。
今日もしっかり食べて、午後も元気な子供たちです。

いずみ学級お別れ会

 今週末で転校してしまう仲間のために,いずみ学級では2クラス合同でお別れ会をしていました。高学年クラスの子供たちが役割分担し,進行係を務めていました。
 先生のお話の中で転校する子の成長が語られると「良かったね。」と声を掛ける子がいたり,お別れが寂しくなって涙が止まらない子がいたり,涙が止まらない子の代わりに進んで終わりの言葉の代役を務める子がいたりしました。
 前日遅くまでギターの練習をしていた担任の先生方によるサプライズもあり,心温まるお別れ会になりました。
 新しい学校・環境でも,西小のように学校を大好きになって,がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 和食の日 〜
ご飯
牛乳
さわらの西京焼き
ひじきの煮物
季節のお吸い物
みかん

11月24日はごろ合わせで「いい日本食の日」とし、
給食を通して、だしの味の深みや、日本食の良さを伝える活動を
しています。
いつもより濃い出汁を作り、塩味を控えた汁物を提供しました。
日頃から出汁や食材からの「うま味」を意識した
食事を心がけていくようにしたいです。

11/19(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 食育の日 ふるさと給食 〜
緑米
牛乳
さばの塩麹焼き
野菜のおかか和え
大根のみそそぼろ煮

ふるさと給食を実施しました。
清水町の緑米、清水町や近隣で収穫された野菜を沢山使用しました。

はじめての緑米

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は初めての緑米です。
食べる前から興味津々です。

リレー大会 5年生

いよいよ最後のレースが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー大会 5年生

リードの仕方やバトンパスで順位が変わることも多いです。このあたりも考えているのかも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー大会 5年生

リレー大会の最後は5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー大会 3年生

いよいよアンカー二バトンが渡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー大会 3年生

第2レースも白熱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー大会 3年生

「応援の声で喉が痛くなった。」という声が聞こえました。そのくらい真剣にそれぞれのクラスの友達に声援を送っています。その声も走る力の元になっていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー大会 3年生

3年生と5年生は運動場での準備を見ても、待ちきれないという感じでした。
準備体操まで素早く済んで、3年生のスタートまで余裕がありました。
その時間が緊張感を高めたのか、スタートの子供たちはすこし表情が固かったかも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー大会 4年生

4年生は2レースのタイムの合計で勝敗が決まるので、1秒でも早くゴールすることが必要です。ゴールするまで気がぬけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674