最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:116
総数:288057
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

授業風景7

(写真上・中)家ではどんなお手伝いをしているかな?(下)図書室に本を返却に来ました。本を読むことが習慣になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)資料をもとに防災についてまとめていました。四年生の総合的な学習の時間です。(中)発表にみんなが反応していました。(下)いろいろな考え方があっていいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)二年生の図工です。窓が開きました。何が出てくるのでしょうか?(中)国語の時間です。順番に本読みをしていました。(下)考え方が色々あっておもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)六年生は木版画に取り組んでいました。丁寧に元の絵を写しとっていました。(中)まとめのテストに挑戦中です。(下)教師の説明をしっかりと聞き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上・中)体育が始まります。子供主体で体操や準備ができました。立派な態度の三年生です。(下)「電気のとおりみち」の実験に向けて準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)五年生の書き初めは「夢を追う」です。準備が整いました。(中)理科の「ふりこ」の実験が始まりました。(下)図形の面積を求めています。これまでの学習を生かして考えを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上)個別の課題に取り組んでいました。(中)みんなで力を合わせて色を塗り始めました。(下)サマンサ先生と自然に会話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年部】じゃがいものゆで方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、じゃがいものゆで方を学習しました。第三波といわれる新型コロナウイルス感染症が心配される中で、どうすれば実施できるかを検討し、芽の取り方や火の通り具合の確かめ方などを、実際に見て学ぶことができました。

授業風景7

一年生の図工の時間です。今日は絵の具を使って背景を塗っています。いよいよ完成ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)面積の求め方をたくさん見つけていました。(中)1ヘクタールは何平方メートルですか。悩みながら考えていました。(下)プリントをノートに貼って、次の課題に進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)かけ算九九の表を書きながら、たくさんの気付きがあったようです。(中)線に沿ってカッターで切り抜いています。(下)かけ算のテストに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

六年生の姿です。一時間一時間を大切に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)五年生の社会科の様子です。これからの社会について考えていました。(中)図鑑を手がかりに、版画の素材を探していました。(下)「夢の世界を」を歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)三年生の外国語活動の様子です。「A、B、C、D・・・」アルファベットを声に出して確かめていました。(中)柿田川について調べていました。(下)国語の時間です。言葉をみつけて仲間分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上・中)一人一人にめあてがあり、やる気が伝わってきました。(下)六年生の書き初めは「希望の朝」です。気持ちも整ってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景8

(写真上・中)友達と会話をしています。無理なく英語を使っていました。(下)チューリップを植えます。4月にはきれいに花を咲かせてくれますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)道徳の時間です。主人公の立場で考えていました。(中・下)五年生の算数は少人数指導を行っています。今日は面積を求める方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

六年生です。小学校生活のゴールも見えてきました。全力で駆け抜けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)個々の課題に取り組む四年生です。(中)ばれんでよくこすります。版画が完成しました。(下)リコーダーを演奏していました。きれいな音が出るよう練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上・中)暖かい一日です。三年生が運動場に出てきました。楽しそうにボールを追いかけていました。(下)気持ちが整いました。毛筆に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126