最新更新日:2024/06/07
本日:count up109
昨日:127
総数:288509
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

授業風景8

(写真上・中)4年生が図書室で本を選んでいました。気に入った本が見つかったようです。(下)三角形の内角の和は180度です。その性質を使って角度を計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)およその数を概数といいます。4年生の算数です。(中)係を決めます.注意することは何か?子供なりに考えていました。(下)木版画を彫り進めていました。彫刻刀を安全に使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)音が響くと容器の中の小さな玉が飛び跳ねていました。(中)数直線の意味を考えていました。(下)小筆を使って、名前の練習をしています。自分の名前です。上手に書きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)何事も準備が大事です。粘土をこねながら何をつくろうか考えていました。(中)静かに読書をしていました。読書月間です。意識して本を読む時間をつくりましょう。(下)理科の実験です。3年生の教室からはギリギリという音が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上・中)スリッパが乱れているのを、2年生が整えてくれました。ありがとうございました。(下)三角形と四角形を仲間分けしています。図形の勉強が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)1年生です。発表の意欲十分です。(中)歯科検診に出発です。並んでください。(下)予定を書いています。係の子供も間違えないよう気を配っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

1年生は歯科検診の日です。静かに並んで待ち、先生にきちんと診ていただきました。教室に戻ったら計算練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上・中)5年生は運動場で体育をやっていました。バトンパスの練習を繰り返しています。(下)休み時間にブロックで剣をつくっていました。リアルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)心に残っている場面を表現します。(中)先生の質問に反応して、さっと手が挙がりました。(下)考えをしっかりと発言できて立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)みんなで声を合わせて音読していました。(中)「水平線」という詩を暗唱していました。(下)黒板に書いてあることを素早くメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)ペアのお兄さんお姉さんへの手紙を心を込めて書いていました。気持ちが届きますように。(中)数直線で大きな数を確かめていました。(下)理科のまとめのテストです。範囲が広いだけに難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)「水のかさ」の計算にも慣れてきました。(中)大きな数はどう数えればよいのか?興味深く先生の話を着ていました。(下)バトンパスの練習をしていました。リズムよく、心ひとつにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)ちょっと休憩。「おはようごさいます」のあいさつがとてもよかったです。(中)先生の説明に全員が反応していました。立派です。(下)テストが戻ってきました。確かめをして、大切にファイルしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)健康観察を届けに保健室に向かいます。(中・下)配付物を手際よく整理して、連絡袋にしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上・中)準備完了。やる気が伝わってきます。(下)「My Teacher」担任の紹介を英語で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上・中)円の面積を使って、複雑な図形の面積を求めていました。(下)中学校の体育着を展示しています。場所は南校舎2階の多目的ホールです。詳しくは、学年だより10月号を御確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)「硬筆」」の時間です。手本をよく見て、同じように書いていました。(中)多角形の内角の和が何度になるか?考えていました。(下)六角形の内角の和が何度になるか予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)音楽を静かに聴いています。目をつぶっている子もいました。(中)こちらも音楽でした。旋律の特徴を比べています。(下)理科「流れる水のはたらき」の授業です。浸食、運搬、堆積の働きを比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)「大きな数」の学習です。位取りの意識することが大切ですね。(中)ヒマワリやホウセンカの育ち方を記録していました。細かいところまで気付いていて驚きました。(下)算数の時間です。練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)算数の時間です。「かさ」の学習も順調に進んでいます。(中)先生が「ヤマタノオロチ」を読んでいます。みんなは静かに聞き入っていました。(下)「たのしくうつして」の下絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126