最新更新日:2024/06/16
本日:count up22
昨日:106
総数:371439
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

3/17 給食

画像1 画像1
ご飯  牛乳
豆乳入り味噌汁
アカモク入りハンバーグのおろしポン酢かけ
小松菜の煮浸し
【お浸し・煮浸し】
お浸しは、野菜を茹でて、醤油などをかけたもの。煮浸しは、野菜をだし汁で煮て、味を浸したもの。こんな違いでよかったでしょうか?
お浸しは、「おひたし」か「おしたし」か?
「おひたし」の方が標準語ようです。私(校長)は「おしたし」と言っていました。
関西は「おしたし」らしく、私の父母は京都出身なので、子どもの頃に「おしたし」で覚えたのかもしれません。

3/17 校庭で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白木蓮の下の草地に、黄色い点々が見られたので、「何だろう?」と近寄ってみると、タンポポでした。
三和っ子ランドの入り口に置かれたシイタケの原木には、数個のシイタケができていました。

3/17 卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式場の準備は、明日の午後しますが、練習により、主役の卒業生の準備はできています。
花も「いつでも大丈夫!」と言わんばかりに咲き誇っています。
ハチかな?アブかな?誘われてやってきました。ハチもアブも、卒業式当日、式場に入れませんよ。

3/17 6年生 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日後に迫った卒業式の練習をしました。
卒業証書授与のときだけ、マスクを外してもよいとします。
外したくなければ外さなくてもよいです。
自席を離れるときにマスクを外し、証書を受け取り、自席に戻ったらマスクをします。
式中に、マスクを外すのは、このときだけです。
一生に一度の小学校の卒業式ですから、マスクをしていない状態で、写真に撮ってもらおうという考えからです。
児童同士で対面することもなく、返事以外に声を出しません。返事をするときも、周りには人はいません。校長とは対面しますが、校長はマスクをしています。
心配な児童は、マスクをしたままでもかまいません。

3/17 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サッカー」

3/17 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サッカー」
パスの練習をした後、ゲーム的な要素を含んだ運動をしました。

3/17 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調べたことについて、資料を示しながら発表する練習をしました。

3/17 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、いろいろな学習内容があったと思います。
計算領域では、わり算の学習をしましたね。
しっかりと理解して、4年生に進級してくださいよ。

3/17 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学習内容を復習しました。
長さやかさの換算
小数と分数の大きさくらべ

3/17 2年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「紙版画」
作品の鑑賞をしました。
一つ一つの作品をよく見て、よさを文章に表しました。

3/17 2年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「紙版画」
作品の鑑賞をしました。
「いいな」と思った作品の理由を書きました。

3/17 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ボール運動」
2チームに分かれて、どちらが早く、ボールを運べるかを競いました。

3/17 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ボール運動」
サッカーボールを足を使って運ぶ運動をしました。

3/16 給食

画像1 画像1
愛知のツイストパン
牛乳
シーフードクリームペンネ
彩りソテー
ライチジュレポンチ

3/16 もうすぐ卒業式

画像1 画像1
花も装いを整えました。
もうすぐ卒業式です。

3/16 お別れ式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年なら、4年生も卒業式に参列しますが、今年度は、コロナウイルス感染症対策のため、4年生は、卒業式に参列せずに、お別れ式に参加します。
心を込めて、卒業生とのお別れ式をおこないましょう。

3/16 お別れ式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日(木)大放課
卒業式に参列しない1〜4年生と6年生で、お別れ式を実施します。
今日は、その練習をしました。

3/16 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サッカー」
相手に,ボールをとられないように(立っている相手に当たらないように)正確にパスをする練習をしました。

3/16 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なぞの宝島」
とてもおもしろい活動でした。
子どもたちは、意欲的に取り組んでいました。

3/16 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なぞの宝島」
それぞれが持っている情報を伝え合い、宝島の地図上に、情報を記していきます。
宝に至る道を書き込みます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263