最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:144
総数:517013
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

4/23(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 一年生を迎える会 お祝い献立 〜
お赤飯
牛乳
鶏肉の唐揚げ
彩りきんぴら
お祝い若竹汁
豆乳プリンタルト

今日は、一年生を迎える会と、みんなの進級をお祝いする献立です。
お祝い若竹汁には、桜のかまぼこが入っています。
彩りの良い給食でみんな笑顔になりました。
これからも「笑顔」になる給食を作って、
みんなの成長を見守っていきたいと思います。

1年生を迎える会 その3

2〜6年生の呼びかけの後、1年生からの言葉がありました。1年生も声を揃えて元気な姿を全校にアピールしていました。西小のキャラクターであるニッシーくんからの言葉で、迎える会が終わりました。その後、運動場の2〜6年生の間を通って1年生が退場しました。「ありがとう。」と手を振って笑顔で教室に向かう1年生と。「よろしくね。」と見送る2〜6年生。短い時間ではありましたが、いいスタートが切れたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その2

児童委員会の進行で会が進んでいきます。1年生に向けて学年毎の紹介が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

今朝は1年生を迎える会が、天気にも恵まれて、すがすがしい中で行われました。今年も三密を避けるために運動場での会となりました。児童委員会の子供たちは今年度初の大仕事で緊張していました。準備が整い、1年生が運動場に出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
バターロールパン
牛乳
煮込みハンバーグ
粉ふきいも
卵とコーンのスープ

今日はハンバーグを時間をかけて煮込みました。
煮込みソースをお替わりする子供がたくさんいました。
ソースはパンにつけたり、ハンバーグに何度もからめたり
自分の食べ方を楽しんでいました。
4月は給食のルールを覚える月間です。
毎日、クラスを巡回しています。
しっかりルールを定着させて、一年間楽しく給食時間を過ごせるように
していきたいと思います。

授業の様子 いずみ学級

いずみ学級では1年生が防犯教室に行っているので、一人で音楽となりました。静かな中で学習に取り組みたいと、隣のクラスから移動して学習をする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 3年

2組は音楽でした。
ともだちになろうよの曲に合わせて手をたたきながら歌っています。手をたたくときになると笑顔になって力が入るのがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6年生

1組は算数、2組は外国語、3組は学活の授業でした。
1組では文字と式の学習で友達と話し合っているところでした。
2組は「What did you eat for breakfast?」について3名の子に答を尋ねているところでした。
3組は学級目標について話し合いを進めているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 1年

1年生は体育館で防犯教室を開きました。
事件や事故に巻き込まれないように実技を交えて行われて、見に行ったときには「いかのおすし」の話を聞いているところでした。話をしている人の方を見て聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

引き取り訓練 その2

高学年の子供たちも迎えに来てくれるのを心待ちにしているようです。足音が聞こえると、廊下側の子供はドアから顔をのぞかせて確認したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き取り訓練

今日は引き取り訓練を行いました。コロナウィルス感染防止のためにいつもよりも長く時間をとって行わせていただきました。1年生はお母さんが迎えに来てくれることがうれしいのでしょう、ウキウキして待っていました。
昇降口では手指の消毒と検温を行わせていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立> 〜 食育の日・ふるさと給食 〜
麦ご飯
ごま塩
牛乳
長泉あしたかつ
キャベツとほうれん草のおかか和え
春野菜の季節煮

今日は「食育の日・ふるさと給食」の日です。
毎月18日から23日の間に、静岡県産の野菜や特産物を
給食に取り入れて、静岡の素晴らしさを伝える食育活動の日です。
今日は長泉の愛鷹牛が入っている、メンチカツを紹介しました。
じっくり味わってみると、和牛の旨味を感じることができました。
季節煮には、筍と新じゃがを沢山入れて作りました。
筍は今が旬なので、とてもやわらかく美味しかったです。
食育の日には、お便りも発行しています。
給食を通して、静岡県の恵みを感じて欲しいです。

4/19(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
うどん
牛乳
かぼちゃの天ぷら
もやしのごま酢和え
あんかけ肉うどん汁

今日は麺の給食です。
1年生は袋の開け方から習います。
毎日が発見と成長の1年生の目は、キラキラしています。
この時期に見ることができる素敵な瞬間です。
委員会活動も今日から始まりました。
給食委員会は毎日給食時間に放送するという仕事があります。
しっかりと放送をするために、早い時間から綿密な打ち合わせと
練習をしてくれています。頼もしい給食委員会さんです。

4/16(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
平つくねのお好み焼き
れんこんのきんぴら
春キャベツのみそ汁

主食、主菜、副菜、汁物が揃った、定番の給食の始まりです。
このお皿のセットが定番となります。
来週もバランスの良い給食をしっかり食べて、
楽しく元気に過ごしましょう。

交通教室 2年生 その2

車には死角があることについても確認しました。自分はわかっていても車からは見えないので気をつけないと事故に遭う危険があることがわかりました。
そして、車が曲がるときの前輪と後輪の軌跡の差を、曲がり角に風船を置いて実際に車が通る様子を見ました。風船の上をタイヤが通る様子を見て、子供たちも驚いた様子でした。交差点で待つときにも注意が必要なことを理解できたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通教室 2年生

2年生の交通教室が行われました。
人は走っているところから急に止まるまでにどのくらいの距離が必要かを数人の子供が実際に試し、その後、車の場合を予想して検証しました。そして、走っている車が停止するまでには思っているよりも長い距離が必要であることを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/15(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
牛乳
ツナサラダ
野菜ゴロゴロチキンカレー
福神漬け

今日はみんな大好きなカレーライスです。
次は「もっともっと食べたい」に応えられるようにしたいです。
嬉しい悩みです。

聴力検査

放送室のスタジオでは聴力検査が始まったところでした。2年生が緊張した面持ちで検査を受けています。音が聞こえたら手に持ったスイッチを押す、聞こえなくなったらもどすという練習をしています。
画像1 画像1

4/14(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 令和3年度 給食開始日 〜
セルフホットドック
 スライス入りロールパン
 フランクフルト トマトソースがけ
 ボイルキャベツ
牛乳
コロコロポタージュ

今日から令和3年度の給食がスタートしました。
給食室では昨年度の給食が終わった次の日から給食室内の清掃を始め、
4月に入ってからは給食着、配膳台カバーの確認、食器の洗い直しなど、
開始に向けて準備を整えてきました。
そして今日の開始日を心待ちにしていました。
「美味しい」「安全」「笑顔」の給食を届けられるように、
給食室一同、力を合わせて頑張ります。
今日はセルフホットドックです。
パンにフランクフルトとキャベツをはさんで、大きな口をあけて
頬張る顔がとても可愛かったです。コロコロポタージュは野菜の
甘味が味わえるスープなのでとても人気があります。

初めての給食 その2

2組ではもう食べ終わった子もいて、「給食はどうでしたか?」と聞くと
大きな声で「おいしかった!」と答えてくれました。そのくらいおいしかったんだろうと思います。しかし、大きな声は控えなきゃいけなかったです。一人一人に聞けば良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674