最新更新日:2024/06/06
本日:count up26
昨日:112
総数:288299
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

委員会活動の紹介(3)

上の写真は、掲示委員会です。
委員で分担して、校内の各掲示場所のポスター掲示や興味を引くような掲示板の工夫をしています。

下の写真は、保健委員会です。
保健室で確認してから、各階にある石鹸等の補充や交換を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業

算数と国語の授業です。

算数は、少人数指導で、「垂直」のかき方の学習です。
三角定規と分度器を使う方法を学んでいます。

国語は、詩の学習です。
季節を感じる作詩にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼのビフォー・アフター

昨日は、5年生が田植えをしました。
田植え前(上)と後(下)の写真です。
田植え前に、地域の方がここまで準備をしてくださっていることが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室(4年生)

沼津警察署交通安全指導員の皆様に来ていただき、4年生の自転車教室が開かれました。
体育館で2クラスごと、主にビデオを使っての自転車の乗り方指導を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2

田植えをしました(5年生)

南小は、学校の南側に田んぼをお借りしています。
25年ほど前から、この田んぼで稲作り体験をさせていただいています。
今日は、5年生が一クラスずつ、田植えをしました。
地域の皆様からの御指導や、保護者のボランティアの皆様にお手伝いをしていただきました。
暑い中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日差しいっぱいの朝です

今朝は、気温も高めです。
子供たちは、マスクを付けて登下校していますが、息苦しいときなどは外してよいとしています。
「マスクを外すときは、お話をしない。」のセットで指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモのつるさし(1年生)

本日、1年生がサツマイモのつるさし体験をしました。
講師として、地域学校協働活動推進員でもある梅田様、吉長様、原様、そして生産活動のボランティアをしてくださる須田様に来ていただきました。
1年生は1本ずつ、しっかりと植え、土を寄せ、水をたっぷりかけていました。
学校のすぐ南側に畑があるので、時々草取りもがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】駆け抜けろ!南小Leader!!!(運動会その1)

 南小学校のリーダーとして、流れるようなバトンパスを意識して、何度も練習してきました。どの学級も、下級生のお手本になるようなレースができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の授業

日常と図工の学習です。

日常では、家庭科として糸を通す練習をしています。
図工では、画用紙をちぎって「ふしぎなどうぶつ」を作っています。

どちらも、自分の課題に一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオの芽が出ました(1年生)

先週種まきをしたアサガオの芽が、出てきました。
朝の活動として、水やりをがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】ダッシュGO!GO!GO!【運動会】

 2年生のリレーは、おりかえしリレーでした。みんなが、さい後の1びょうまで あきらめずに はしりきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタルを見ました(2年生)

本日、観賞魚センターKAWAGUCHI 様のご厚意により、ホタルを見せていただきました。
暗闇の中、かなり大きいケース内で、ホタルが黄緑っぽい色の光を放ちながらゆっくりと動いていました。
また、えさの実物や写真等も用意していただき、ホタルについて学ぶことができました。
子供たちも大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】あさがおのたねをまきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あさがおの種を観察し、蒔きました。名前を付けて、芽が出てくるのを楽しみにしています。

児童協議会

6月の児童協議会が開かれました。
今回の議題は、「南小をよりよくする企画」ということで、
学校生活におけるよい点や課題等を出し合いました。
この後、児童委員会でさらに協議をして、児童会活動の柱を決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】バトンをつなげ!One Team!

画像1 画像1
 運動会に向けて、限られた時間の中で一生懸命練習をしてきました。本番ではどのクラスも全力を尽くし、みんなでバトンをつなぎました。運動会を通して、クラスの仲や団結力が深まりました。温かい応援、ありがとうございました。
画像2 画像2

6年生の授業

図工と算数の学習です。

図工は、「食品サンプル」を紙粘土で作っています。
さすが6年生。大変緻密に特徴を表しています。

算数は、「分数同士のかけ算」に入りました。
かけ算をする場面を、まず考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

少人数指導(4年生)

南小では、4,5年生が算数の少人数指導を行っています。
2つのクラスを3つの集団に分けて、基本の学級より少ない人数で授業をします。
いつもの教室とは違う環境の中で、一人一人がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活に関する調査(5年生)

2校時に、5年生は「生活に関する調査」を行いました。
説明をよく聞き、限られた時間の中で、集中して取り組んでいました。

画像1 画像1

【4年生】4年生は、ツルレイシを育てます。

1年生のアサガオ、2年生の夏野菜、3年生のホウセンカに続き、4年生では、ツルレイシを育てます。牛乳パックに種をまいて、毎日、発芽を楽しみに世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】心を一つに つなげ!4色のバトン

相手の気持ちを考えてリードする。バトンをつないで、心をつなげて、4年生の精一杯の力走がとてもかっこよかったです。温かい拍手の応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126