最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:113
総数:289122
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

通学路チェックポイント!(中徳倉2)

今回は、中徳倉の2回目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

SOSの出し方教室(6年生)

清水町役場福祉介護課の方をお迎えして、6年生対象の「SOSの出し方教室」が行われました。
説明や資料から、「困ったときは一人で抱え込まず、誰かに相談する。」ことの重要さや悩みごとの解消法などを子供たちは学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

算数と国語の学習です。

算数は、ひき算のまとめに入っています。
「けいさんカード」ですぐに答える練習をしていました。

国語は、「いきものの あし」のプリント学習です。
動物の足について、その特徴をとらえて書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のホウセンカ

ベランダにて、一人一鉢育てています。
茎は太く葉も多く、たくましい感じがします。
画像1 画像1

通学路チェックポイント!(中徳倉1)

今回は、中徳倉の1回目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動の紹介(5)

委員会紹介の最終回です。

上の写真は、音楽委員会です。
昼の放送で流される、「今月の歌」紹介の録音をしています。

下の写真は、整備委員会です。
毎週木曜日に、流しの下や鏡の清掃、運動場の整備などを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室(6年生)

清水町役場税務課の方をお招きして、6年生の租税教室が行われました。
資料やビデオから、税金の必要性や使いみちについて学びました。
最後に、見本の一億円を見させていただきました。
子供たちは、その量や重さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路チェックポイント!(外原)

今回は、外原地区を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動の紹介(4)

上の写真は、図書委員会です。
休み時間に図書室にて、本の貸し出しの受付をします。

下の写真は、放送委員会です。
朝や清掃時間の前後に、全校に放送を入れます。
清掃時間は、放送室の掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

算数の少人数指導では、「小数のわり算」の学習に入っています。
わる数とわられる数と商の大きさの関係をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

統計グラフコンクールに向けての説明会

夏休みの課題の一つとして、「統計グラフコンクール」があります。
朝活動の時間に、関心のある子供たちを集めて、説明会を開きました。
中には、「もうテーマも決めてある。」という子もいました。
これからアンケートづくりに取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路チェックポイント!(上徳倉4)

今回は、上徳倉の4回目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】しんぶんしとなかよし

 図工の授業で、新聞紙を使って遊びました。棒やボールの形にする子、綺麗に貼り合わせて服を作る子、たくさんの新聞紙を使って家やベッドを作る子など、十人十色の楽しみ方をしていました。授業を行うにあたり、たくさんの古新聞を持たせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペッピーの日(2)

今日の昼休みは、2回目のペッピー(ペアとハッピー)の日です。
読書月間ということもあり、ペア読書を行いました。
上学年の児童が下学年の児童に読み聞かせをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

根付いてきました

2週間前に行った、1年生の「つるさし」と5年生の「田植え」のその後の様子です。
どちらもしっかりと伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路チェックポイント!(上徳倉3)

今回は、上徳倉の3回目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

理科と外国語の授業です。

理科は、風やゴムのはたらきの学習です。
どのようにすれば、車がスムーズに走れそうなのかを考えています。

外国語は、数を英語で数えていく学習です。
漢字の画数にも挑戦しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業

算数と社会科の授業です。

算数は、平行四辺形のかき方の学習です。
コンパスや定規、そして分度器を使って、繰り返しチャレンジしています。

社会科は、「ごみのしょりと利用」についての学習が始まりました。
身近なごみについて、これから学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学へ出発しました(5年生)

予定時刻にて出発です。
天候に恵まれた感もあり、しっかり見聞を深めてきてほしいです。
画像1 画像1

通学路チェックポイント!(上徳倉2)

今回は、上徳倉の2回目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126