最新更新日:2024/06/21
本日:count up113
昨日:126
総数:289971
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

登校班 部長・班長会 → 名簿提出延期

月曜日の昼休み、登校班リーダーに令和4年度登校班名簿の作成協力をお願いしました。
例年、この段階で新1年生の下校グループ編成が概ねできあがっていました。
しかし、入学説明会で行う予定だった編成ができなかったため、登校班名簿の提出〆切を3月11日(金)に延期します。(グループ編成は、3月4日に行います。)
関係の保護者の皆様には、文書を配付しましたのでご確認ください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の授業

図画工作と国語の授業です。

図画工作は、「鬼」を作って風で倒すゲームを行っています。
もうすぐ節分ですね。

国語は、個別に漢字学習に取り組んでいます。
この後、全体で助詞についての学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼保学校見学会

本日より、園ごとに子供たちが来校し、南小学校の見学をしていきます。
感染症対策として、南小児童との交流や教室内での授業参観は行いません。
それでも園児たちは、小学校の景色に目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室より

給食週間5日目、最終日です。

1月27日の給食は、60代の先生方が小・中学生の頃に食べていたメニューです。
 コッペパン、いちごジャム、牛乳、鯨のノルウェー風、マカロニスープです。

昔はお肉が手に入らないため、鯨肉がたんぱく源として使われていました。今では貴重な食材です。

時代とともに変化してきた食生活に合わせ、給食も変わってきました。
みなさんが大人になったときには、どのような給食が『なつかしの給食』となるのでしょうか?

みなさんにたくさんの良い思い出ができるよう、これからもおいしい給食を作っていきたいと思います。

画像1 画像1

入学説明会(2)

 予定していました下校グループ編成は、3月4日(金)の用品引き渡しの時に行います。
 以下のように、地区ごと時間を決めて行いますので、御確認願います。
◯外原・下徳倉地区 12:00〜
◯連合地区     12:40〜
◯上徳倉・中徳倉地区13:20〜

 なお、開催にあたり、保護者ボランティアの皆様が受付のお手伝いをしてくださいました。また、沼津警察署交通安全指導員の皆様より、旗振り指導のポイントを教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より

給食週間4日目です。

1月25日の給食は、30代の先生方が小・中学生の頃に食べていたメニューです。
 ご飯、牛乳、スタミナ焼き肉、わかめスープ、みかんです。

豚肉と野菜たっぷりの『スタミナ焼き肉』、子どもたちはご飯といっしょにモリモリ食べていました。

画像1 画像1

給食室より

給食週間3日目です。

1月24日の給食は、50代の先生方が小・中学生の頃に食べていたメニューです。
 角型食パン、マーガリン、牛乳、白身魚のフライ、ソース、茹でキャベツ、ミルクスープです。

今は加熱した茹でキャベツですが、昔は生のせん切りキャベツでした。サラダもレタス、トマトなど、生野菜がたくさん登場していました。










画像1 画像1

給食室より

給食週間2日目です。

1月21日の給食は、40代の先生方が小・中学生の頃に食べていたメニューです。
 ソフトめん、牛乳、ミルメーク(コーヒー牛乳のもと)、カレーソース、大豆と小魚の揚げがらめです。

昔はびんの牛乳に粉のミルメークを入れていましたが、紙パックの牛乳になってからはチューブ型のミルメーク
となっています。子どもたちは「おいしい!」「あま〜い!」と、初めて飲むコーヒー牛乳を味わいながら飲んでいました。



 
 

画像1 画像1

入学説明会(1)

本日、令和4年度新1年生入学説明会を行いました。
感染症対策として、体育館と1年生各教室に分散し、前後半2部制としました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

理科と社会科の授業です。

理科は、「私たちの生活と電気」という学習です。
簡易発電機を動かして、電気がどのくらいつくられるのかを実験しています。

社会科は、「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習です。
戦争の頃の学問について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1-3 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土でケーキやピザを作り、「ごちそうパーティー」を開きました。どのごちそうも、とてもおいしそうでした。

1-2 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室で本を借りました。司書さんに名前をはっきり伝えたり、字をすらすら読んだり、読書に親しんでいます。

1-1 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で「ごちそうパーティー」を開きました。粘土で作ったごちそうをみんなでいただきました。

【3年生】理科 じしゃくのふしぎ

理科の「じしゃくのふしぎ」の学習で、じしゃくを使っていろいろな実験を行っています。
(上)じしゃくに引きつけられる物はどんな物があるか探す実験
(中)じしゃくが引きつける力と距離の関係を調べる実験
(下)くぎをじしゃくにする実験
子供たちは、「こんなところにも磁石がつくよ。」「くぎが本当にじしゃくになった!」と大興奮で活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】「おいしいね。」は心の中で

この日の給食は、懐かしの給食シリーズでした。メインは「スタミナ焼き肉」。子供たちは、献立表を見ながら、楽しみにしていました。とてもおいしい給食ですが、「おいしいね。」「もっと食べたいな。」は、心の中で、黙って食事しています。校内放送の音楽を聴きながら、毎日味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

算数と体育の授業です。

算数は、「10000までの数」の学習です。
100のかたまりで大きな数を考えていきます。

体育は、「しっぽ取り遊び」による走る運動です。
相手コートにある「宝物」を目指していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生のお米販売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が育てたお米にたくさんの方が予約をしてくださいました。販売予定数以上の予約があったため、抽選を行いました。予約数の多さに、お米を育てた5年生達からは、驚きとうれしさの声が挙がりました。今回抽選にもれてしまった方は、申し訳ありません。2月の給食で一度、5年生のお米が登場しますので、全校児童には味わってもらう予定です。

足踏み式消毒スプレースタンド

学校の方で、全学級分の足踏み式消毒スプレースタンドを購入しました。
高い位置にあり、消毒への意識が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

体育館での跳び箱、マット運動の学習です。
真剣に跳び箱やマット運動にチャレンジしている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の授業

国語と音楽の授業です。

国語は、個別学習をしています。
漢字や文章の読み取りなど、課題に対してきちんと取り組んでいます。

音楽は、リコーダーの演奏をしています。
CDを聞きながら、音の長さに気をつけて吹いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126