最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:516
総数:370824
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

2/14 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【選挙管理委員会からの連絡】
給食時の応援演説についての説明

2/14 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今週の生活目標】
給食の時間は静かにしよう

2/14 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食担当から、子どもたちに、給食時の感染予防について話をしました。
がまんしている子どもたちに、さらに制限を加えることになるかもしれません。
早く、楽しく食べることができる日が戻ってほしいと願うのは、子どもたちも職員も同じです。
今が正念場です。
みんなで理解・協力し一丸となって乗り越えます。

2/14 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【給食担当の話】
 おはようございます。
 先生は,三和小学校の給食の係をしています。
 今,校長先生から話があったように,みなさんは,学校が長い間お休みだった時よりも,コロナウイルスにとてもかかりやすい状況になっています。特に,小学生や保育園に通っている子,つまりみなさんがとてもかかりやすい状況です。
 コロナウイルスは,つば・せき・くしゃみにのって,他の人の体に入ってうつってしまったり,手についたウイルスが口などから体に入って,うつってしまったりします。
 給食はマスクを外して食べるので,学校の中で一番コロナウイルスにかかりやすい時間です。みなさんはそれを分かっていますか。
 今から給食の時間のルールを4つ確認します。新しく加わるものもあります。このルールは,みなさんがコロナウイルスにできるだけかからないように,みなさんを守るために,先生達が一生懸命考えたものです。全員が必ず守って,みんなで予防していきましょう。
 1つめは,まず,4時間目が終わったら,全員教室の席に座ります。ここから給食を食べ終わるまでは,絶対に話しませんし,本を読んだり自由帳をしたりもしません。
 2つめは,給食を増やしたり減らしたりする人は,給食当番にお願いをして配膳台に持って行ってもらいます。
 3つめは,給食を食べるときのマスクの外し方ですが,このように外します。コップ袋を忘れてしまった人は,このようにします。
 4つめは,食べ終わった人は,マスクをしてから本を読んだり自由帳をしたりしてもいいですが,歯磨きは全員一緒にやります。バラバラにやってしまうと,色々な人のつばが誰かについてしまうことがあるからです。また,コップの中の水は,つばが入っていて危険なので,飛び散らないように,静かにそーっと流します。
 今伝えたことを,今日からしっかりとやっていきましょう。そして,1番意識して守って欲しいことは,給食の時間に「しゃべらない」ことです。
 今,みんながコロナウイルスに本当にかかりやすい状況です。三和っ子全員で予防をしていきましょう。

2/14 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナウイルス感染症は、心配な状況が続いてます。
感染予防対策は、2年が過ぎます。
学校でも、予防対策はしていますが、気を緩めないように、油断しないように、予防の継続を促しました。
特に、マスクを外して会食する給食の時間が、感染リスクが高くなります。
全員が前を向いて、しゃべらずに食べる「黙食」は、しばらく続きます。
子どもたちは、がまんを続けています。よくよく分かっています。
ただ、少し緩みが出てきましたので、感染を拡大させないように、今一度初心に戻って、気を引き締めてほしいと願い、校長と給食担当から、給食時の感染予防を呼びかけました。

2/14 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まん延防止等重点措置が3月6日まで延長されました。
三和っ子フェスティバルを中止せざるを得ない状況になり、たいへん残念です。
10月に一度は中止になり、今年度はできないと、子どもたちも職員も残念に思っていたところ、12月にPTA役員様から、「(三和っ子フェスティバルを)やりましょう」と言っていただき、体験コーナーをしていただく地域の方々にお願いしたところ、皆さん、ご多用のところ快諾してくださいました。
「三和は、すごい地域だな」と改めて、皆様のご厚情に感謝しました。
このような経緯で2月25日の実施に向けて企画・準備してくださっていた三和っ子フェスティバルを、再度中止したのは、子どもたち、参加していただく地域の皆様、職員の健康と安全を最優先した判断で適切な決断ですが、たいへん残念です。
PTA役員の皆様、地域の皆様、ほんとうにありがとうございました。

2/14 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【校長の話】
 おはようございます。
 今日は、皆さんに、大切な話を二つします。
 二つとも、コロナウイルス感染症に関わるお話です。少し、お話が長くなると思いますが、しっかりと聴いてください。
 一つ目は、三和っ子フェスティバルについてです。2月25日に予定していた三和っ子フェスティバルを楽しみにしていた人も多いと思います。校長先生も、先生たちも、とても楽しみにしていたのですが、残念ですが、中止します。
 知っている人、聞いたことがある人も多いと思いますが、まん延防止等重点措置の期間が、3月6日日曜日まで延長されました。コロナウイルス感染症の感染者の拡がりが、まだまだ止まらない状態なので、いろいろと制限しながら、感染がさらに拡がるのを防がなければなりません。よって、PTAや地域の皆様に来ていただき、たくさんの人が交流する三和っ子フェスティバルは、感染する危険性が高くなりますので、中止することにしました。
 三和っ子フェスティバルは、10月2日に行う予定でしたが、コロナウイルス感染症が拡がっていましたので中止しました。今年度はできないと思っていたところ、PTA役員の皆様が、三和っ子のことを大切に思って「三和っ子フェスティバルをやりましょう」と言ってくださいました。地域の皆様も、快く参加してくださることになりました。お仕事等、とても忙しいのに、三和っ子のために都合をつけてくださって、2月25日に実施する計画をしました。三和っ子のことを、大切に思ってくださるPTA・保護者や地域の皆様に、心から感謝しています。
 今年度は、三和っ子フェスティバルができません。6年生にとっては、小学校最後の三和っ子フェスティバルでしたが、残念ながらできません。とても残念と思いますが、今の状況を理解してください。そして、三和っ子を大切にしてくださるPTA・保護者の皆様や地域の皆様に、ありがとうという気持ちをもちましょう。
 二つ目は、コロナウイルス感染症の感染予防についてです。コロナウイルス感染症と関わる生活が、約2年続いています。第1波より第2波、第2波より第3波、そして、今は第6波と、新聞などのグラフを見てわかるように、だんだん新規感染者数が増えています。特に、今のオミクロン株では、幼児や児童といった子どもへの感染が多いのが特徴で、学校としてもとても心配です。感染の危険性は増えているのに、学校での予防はどうでしょうか。予防のための約束は守れていますか。心配しすぎや、必要以上の行動はする必要はないですが、慣れてきて不注意になっていませんか。油断していませんか。自分の行動を振り返ってみましょう。手洗い場の廊下に線があるのは何のためなのか忘れていませんか。給食は、前を向いてしゃべらずに食べるという約束は何のためなのか忘れていませんか。帽子・マスク・エプロンを着け、手を消毒した給食当番だけが盛り付けや配膳をすることができ、他の人は手洗いをしたら座って、しゃべらずに、他の物に触らずに待つことはできていますか。
はじめの頃より、今の方が、感染の危険性は高いのです。予防のための約束を守っていないと感染は拡がります。初心に返って、一人一人が感染予防をしなければなりません。
 マスクを外して食事をする給食の時間は、感染予防が特に必要です。給食の時間、コロナの前のように、向き合って楽しくお話しながら会食したいという皆さんの気持ちは、よく分かっています。それを、皆さんが、がまんしているのも、よくよく分かっています。しかし、今は、感染予防が一番大事なときです。三和っ子は、感染予防が必要なことはわかると思うしできると思っています。
では、今から、今一度、給食の約束を確認して、必ず守ってもらうために、給食担当の先生からお話をしてもらいます。

2/14 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日月曜日
今から朝会を始めます。
おはようございます!

2/10 給食

画像1 画像1
ご飯  牛乳
八宝菜
揚げ餃子
バンサンスー

2/10 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 青海中学校の先生に来ていただき、小学校と中学校の違いについて教えていただきました。動画や写真をたくさん見せていただき、6年生は中学校での生活をイメージできたようです。
 中学校入学まであと少し。楽しみになってきましたね。

2/10 5年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 "Who is your hero?"
 まずは日本語で考えてみました。ヒーローと言っても、人によって捉え方はさまざまです。
 「人を助ける人」「かっこいい人」「尊敬できる人」
 10種類以上のヒーローの考え方がありました。Unit8では、自分にとってのヒーローを英語で紹介します。どんな風に話すと、上手く伝えられるか。これまでの学習を生かして、考えてみましょう。

2/10 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 Unit8 This is my favorite place.
 校舎内のさまざまな場所や教室を英語でどのように言うのか練習しました。簡単な表現の部屋もあれば、難しい表現の場所もあります。
 「校長室」(school princilpal's room)が難しかったですね。

2/10 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい単元「モチモチの木」の学習です。まずはCDで聞いています。どんな内容かを想像しながら聞いています。

2/10 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベースボール型ゲームのキックベースの練習です。静止したボールを蹴っています。ボールを蹴る・捕る・投げるなど基本的なボール操作があります。

2/10 1年白組 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会で贈るプレゼントを作成中。どんな内容かはお楽しみですね。ペアのお兄さん・お姉さんに感謝の気持ちを込めて作成しています。

2/10 1年赤組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どうぶつの赤ちゃん」のまとめをしています。タブレット端末を使用して調べたことを書いていき、画像を見ながら絵も描いています。みんな特徴を捉えて描いています。

2/9 給食

画像1 画像1
五穀ご飯
牛乳
ぽかぽか汁(酒粕汁)
ぶり三河みりん焼き
小松菜の胡麻和え
紫いもチップス
画像2 画像2

2/9 大放課 春の訪れ

画像1 画像1
風もなく暖かい日になりました。
田の土手が焼かれ黒くなる季節です。
春の訪れを感じます。

2/9 大放課 三和っ子ランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんな遊び場が学校内にあって、放課に遊べる学校は、なかなかないですよ。
自然にも触れられるし、体力もつきます。
何より楽しいですね。

2/9 大放課 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が三和小学校に通うのは、今日と卒業式当日を含めて27日です。
中学校には大放課はありませんし、放課に外で遊ぶこともないと思います。
大放課に遊べるのは、一生のうち今だけかもしれませんよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

事務だより

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263