最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:70
総数:515865
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

2/17(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立> 〜 6年3組 考案給食 その2 〜
ご飯
牛乳
鶏肉の唐揚げ
ツナと野菜のごまポン酢和え
野菜たっぷり鳥ガラ卵スープ
ネーブル

今日の献立も6年3組が考えた献立です。
ポン酢味のさっぱり味の和え物を一から考えてくれました。
ポン酢とツナとゴマの相性がとても良かったです。
西小にみんなが喜ぶ美味しい献立が、1つ増えました。
鳥ガラスープは、濁りのないスープを作って欲しいという依頼があり
火加減や卵の入れ方など、給食室でも工夫をしながら作りました。
このスープも初めての登場です。
野菜の甘味と鳥ガラの出汁がよく合って美味しかったです。
デザートの和歌山産のネーブルもジューシーでとても美味しかったです。
写真は黙食で静かに味わう6年3組さんです。

2/16(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立> 〜 6年3組 考案給食 その1 〜
セルフオムライス
 ピラフ オムライスシート ケチャップ
牛乳
コールスローサラダ
野菜たっぷりコンソメスープ
フルーツゼリー

今日は、6年3組が家庭科で学んだ事を、給食の献立として考え、
担任と栄養士の指導を受け、再検討した献立を
実際の給食に取り入れました。
旬の野菜、栄養バランス、価格まで考えてくれた献立です。
さすが6年生です。西小のみんなが喜ぶ献立を考えてくれています。
2月3月の給食で6年生各クラスより、2つの献立を紹介していきます。

2/16(水) お絵かきオムライス

オムライスに、ケチャップで可愛い絵を書いている子供たちです。
「顔」の他に「西」や「ハート」も見つけました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ナイスシーン

今日は5年生です。

・Aさん,Bさん,Cさん,Dさんは,委員会に行く時,声を掛けて時間を守って行動できてすごいなと思いました。他にも,クラスの皆が委員会に真剣に取り組んだり,声を掛け合ったり前向きだなと思いました。
・Eさんは,掃除を時間いっぱい丁寧にやっていていいなと思いました。掃除と休み時間のめりはりがあっていいなと思いました。学校をきれいにするEさんの優しい気持ちが伝わって,心がポカポカしました。
・Fさんは,いつも係の仕事や委員会を自ら進んでやっていて,私もしっかりやろう,という気持ちになりました。
・Gさんがトイレ掃除を丁寧にやったり,トイレのスリッパまで丁寧に並べていていいなと思いました。私もGさんみたいにトイレ掃除を丁寧にやったり,スリッパを丁寧に並べたりしていきたいです。

2/15(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ご飯
牛乳
さばの塩麹焼き
冬野菜のおかか和え
大根の味噌そぼろ煮

今日は5年1組が家庭科実習で、炊飯とみそ汁を作りました。
その内容に合わせて、給食は煮物の組み合わせにしました。
自分で作った料理と給食をしっかり食べて、元気一杯の5年生です。

ナイスシーン

今日は4年生です。

・配達係さんは,休み時間遊ぶ前に教科書を配っています。かっこいいなと思いました。
・掃除の時,ほうきの人達が静かにやっているのでいいなと思いました。僕も真似したいです。
・トイレ掃除の時に,Aさんが「これ,やっておくね。」と,進んで掃除をしていました。私からもAさんに声をかけ,きれいになるよう進んで掃除をしていきたいです。
・黒板係のBさん,Cさん,Dさん,Eさんの4人は,帰りの会が始まるぎりぎりまで黒板を消していて,すごいなと思いました。私も,黒板係の4人のように仕事をてきぱきできる人になりたいです。
・いつもFさん,Gさん,Hさんは,昼休みが終わったら机を前に押して,教室掃除をしっかりやっているので,僕も見習いたいです。
・IさんとJさんは,一言も話をしないで掃除を進んでやっています。私も進んでやりたいです。

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マスクの着用、換気、密にならないことにも気をつけて、ご飯と味噌汁の調理実習をしました。
注意深く丁寧に作ったので、おいしいご飯と味噌汁ができたことでしょう。いい匂いでした。
できばえを話しながらいただくことはできませんが、給食の時間に黙食でじっくりと味わいながらいただくと、一つ一つの食材の味までよくわかるかも知れませんね。

ナイスシーン

今日はいずみ学級です。

・6年生が掃除に来てくれます。ありがとう。僕もそういう6年生になりたいです。
・Aさんは,お勉強を頑張っているよ。
・Bさんは,音読を頑張っています。
・Cさんが,進んで号令をかけたり,給食の挨拶をして頑張っています。
・Dさんが,掃除を頑張っていました。
・Eさんは,予定係で頑張っていてすごいと思いました。

2/14(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
食パン
チョコクリーム
牛乳
煮込みハンバーグ
ペンネのペペロンチーノ
白菜の洋風スープ

今日はハート型のハンバーグで、煮込みハンバーグを作りました。
たっぷりの煮込みソースをパンにつけたり、ペンネにつけたり、
色々な食べ方を楽しんでいました。

2/10(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
平つくねのお好み焼き
大根のさっぱり和え
そぼろ肉じゃが

そぼろ煮は、仕上げに片栗粉でとろみをつけます。
寒い日にぴったりのおかずです。
旬の大根は、甘酢味です。水分たっぷりの大根だったので、
いつもより美味しく仕上がりました。

ナイスシーン

今日は3年生です。

・Aさんが掃除の時,黙動でやっていてとても良いと思いました。私もAさんのように黙動でやり,きれいな西小を目指したいです。
・Bさんは掃除をしている時,しっかり丁寧に掃除をしていて良いと思います。私もBさんのように,丁寧に掃除をしたいです。
・配達係のCさんが,いつも一番早く始めて沢山の配達を頑張っていて,いいなと思いました。
・DさんとEさんが,掃除を頑張っていていいなと思いました。黙動で掃除もできています。見習いたいです。
・掃除の時,Fさんが進んでやっていていいなと思いました。私も,Fさんみたいに頑張りたいです。
・Gさんは,床にゴミが落ちていたら,小ぼうきを出してきれいにしてくれます。進んで掃除をするGさんはすごいです。

ナイスシーン

今日は2年生です。

・保健体育係のAさんが,いつも健康観察の時「○○さん。」と大きな声で呼んでいて,いいな,私も真似したいなと思いました。
・私が掃除をしていたら,Bさんが雑巾でちゃんと隅ずみまできれいにしていて,いいなと思いました。
・Cさんが掃除をする時に,私の掃除場所を「ここからここまでだよ。」と教えてくれて,すごく優しいなと思いました。
・僕と同じ廊下掃除のDさんは,とても立派で良い掃除の仕方をしています。
・僕が階段掃除で「ちゃんとやろう。」と言ったら,皆しっかり掃除をやってくれました。Eさん,Fさんありがとう。
・Gさんは,体育係を頑張っています。Hさんは,廊下のから拭きを頑張っています。Iさんは,日直を頑張っています。

2/9(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
さばのみそ煮
彩りこんにゃく炒め
白玉団子汁

「さばの味噌煮」も全学年の子供たちからのリクエストが多い献立です。
魚が苦手な子も、残さず食べてくれるので、よく取り入れています
給食では中骨の除去処理をしてある魚を使用していますが、
中には、取り切れない小骨もあります。
給食では「魚には骨がある」「小骨は食べられる」
「骨もよくかんで食べる」といった食育をしています。
魚に対しての苦手意識が、少しでもなくなってくれることを
願っています。

2/8(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
揚げパン(砂糖味)
牛乳
サラダスパゲティー
肉団子コロコロクリームスープ

今年度最後の揚げパンです。
外はカリカリ、中はふわっと仕上げるポイントは高温の油で
さっと揚げることです。
給食では大きな揚げ釜で作るので、とても美味しい揚げパンになります。
今日は、具沢山のクリームスープとサラダスパゲティーもしっかり食べて
元気一杯の西小の子供たちです。

ナイスシーン(1年生)

1月のナイスシーンを紹介します。今日は1年生です。

・Aさんが,いつも係を頑張っていてすごいです。音楽係の仕事を毎日忘れないでやっています。
・Bさんが朝学校に着いた時,大きい声で「おはようございます。」と言っていました。すごくいい声でした。
・予定係のCさんが,頑張って仕事をやっていてすごかったです。きれいな字で上手に書いていてすごかったです。
・Dさんは,いつも掃除を頑張っていて僕も真似したいな,と思いました。

2/7(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
中華めん
牛乳
焼きぎょうざ
ほうれん草ともやしのナムル
醤油ラーメンスープ

寒い日にぴったりのラーメンの献立です。
野菜の旨味を味わえるスープです。
ラーメンですが、汁ごと飲み干せる美味しい献立です。

2/4(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
スライス入りロールパン
牛乳
焼きそば
白菜と春雨の中華スープ
バナナ

今日は焼きそばパンの日です。
そのまま食べても、パンに挟んでも美味しく味わえる
味付けにしています。野菜も沢山入れて作っています。
今日の中華スープは、白菜の甘味がよく出ていました。
減塩対策として、ごま油の風味を生かしています。
どのクラスもしっかり食べてくれました。
好き嫌いせず、毎日しっかり食べてウイルスに負けない身体作りを
していきましょう。

そうじ名人

今日はいずみ学級です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 節分献立 〜
ご飯
海苔ふりかけ
牛乳
小イワシのフライ
もやしのごま酢和え
白菜のみそ汁
福豆

今日は節分です。
節分の日には、鬼が苦手なイワシを玄関に飾り、
鬼よけをする習慣があります。
その習慣から、給食ではイワシを使った料理を出すようにしています。
今日は、小イワシのフライと、福豆で節分の行事食を楽しみました。
子供たちから「鬼はどこから来るの?」「豆を今投げてもいいですか?」
など、可愛い質問をたくさんされました。
給食を通して、日本の大切な行事を楽しむ心を伝えていきたいです。

そうじ名人

今日は6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674