最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:84
総数:516871
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

11/4(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
セルフあんぱん
 スライスいり丸型パン
 手作りあんこ
牛乳
かぼちゃのキッシュ
イタリアンサラダ
白菜の洋風スープ

今日もあんこが美味しくできました。
「あんこ大好き」「あんこ苦手」「今日は食べてみる」など
子供の反応は色々です。
あんこは冷めると固くなるので、出来上がりの時は汁が多めの状態です。
調理員さんが絶妙な固さに仕上げてくれます。
甘さ控えめの給食のあんこは、とても美味しいです。

3年生

1組はふれあいパークの話し合いでした。前半と後半のグループに分かれて、役割を決めています。
2組と3組は算数でプリントを使って振り返りをしています。コンパスの使い方がうまくいかずにいる子もいました。机上がつるつるしていて、針の部分を固定することが難しいことから、ノートなどを下に敷いて取り組んでいる子が多かったです。
つまんで回すことも意外に難しいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

絵の具を使って色塗りをするところです。
1組では背景を塗る準備をしていました。注意点を聞いてどんな色に塗ろうかを考えているようでした。
2組ではバケツの使い方などの説明を受けていました。バケツの中はいくつかに仕切られていて、筆を洗うところや色を混ぜるときに使うところを決めて使います。上手に使ってきれいに色が塗れるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 その5

5年生は社会でした。いずみ3組は書写、6年生は道徳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その4

発表を聞く子供たちも、いつも以上に聞き入っているようです。続けて発表しようと思っているからでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その3

発表で緊張している子もいますが、それでも立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その2

やはりお家の方に来ていただくと,子供たちは張り切り甲斐があるのでしょうね、いつも以上に姿勢も良くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日の授業

今日は授業参観日でした。
コロナウィルス感染防止対策のため、今回も地区ごと時間を設定しての参観となりました。御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
麻婆大根
キャベツとちくわの生姜炒め
お菓子な目玉焼き

今日の「お菓子な目玉焼き」は杏仁ゼリーで作りました。
もう誰も「目玉焼き」と間違えてくれませんが、
今回は何味のゼリーかなと、ゼリーの味を楽しみにしてくれる
子供が多かったです。

11/1(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ソフトめん
牛乳
ミートソース
洋風ごま和え
豆乳プリン

11月は「めん」の献立からのスタートです。
給食の定番のミートソースは、時間をかけてじっくり煮込んで作ります。
ミートソースの日は「ソースが体育着に付きませんように」と祈りながら
教室を見回っています。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オラッチェに行きました。良い天気でアイスクリームがとてもおいしかったです。

10/29(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 
カレー味ご飯
牛乳
かぼちゃハンバーグ
ハロウィンサラダ
ビーンズドライカレー

今日はハロウィンをテーマにした献立です。
彩りが鮮やかになるように考えました。
玉葱から出る水分だけで作る、ドライカレーです。
10月は21回の給食を実施しました。
黙食の習慣が身についてきています。
しばらくは黙食(黙動も)での給食時間です。
みんなでがんばりましょう。

1年生体育

1年生もボール投げに挑戦していました。元気よく準備運動を行いました。ハンカチを使って投げる練習をすると、思わず投げてしまう子もいて、投げたくてうずうずしているようでした。支援員さんや2組の先生が手本で投げたボールは40mを越えるほど飛んでいき、子供たちはみな驚きの声を上げて拍手をしていました。
さて、みんなはどのくらい投げられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみ2組 算数

いずみ2組は算数でした。個々にプリントを使っての練習をしていましたが、先生の確認が追いつかないほどでした。みな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

体力テスト 3

体育館でも測定の真っ最中です。立ち幅跳びの、手を振って、伸び上がるときにジャンプ、というタイミングがずれてしまい苦戦している子もいました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 2

50m走野前はしっかりとスタートの練習をしています。どちらかの足を一歩引いて姿勢を作って低くスタートを切ります。始めの数歩が鋭く出るときっといい記録が出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト 3、4年生

今日は3、4年生が体力テストとを行います。
運動場に出てくる様子からは身体を動かしたくてうずうずしているような感じでした。
気持ちよい中で行うので,良い記録が期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

富士山

今日も晴天、富士山もすっきりと見えて運動日和です。
画像1 画像1

10/28(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立> 〜 食べ物の旅 島根県 〜
麦ご飯
牛乳
わかさぎの南蛮漬け
野菜の磯香和え
芋煮
ぶどうゼリー

今日は食べ物の旅として、島根県の食べ物や郷土料理を紹介しました。
島根県では、わかさぎのことを「あまさぎ」と呼んでいるそうです。
また、島根県の芋煮は「日本3大芋煮」の一つだというのを
給食を通して学びました。

10月27日(水)
ご飯 海苔ふりかけ 牛乳 お好み焼き風つくね 
五目煮豆 大根のみそ汁

ふりかけがあると、ご飯がいつもより進みます。
バランスのいい和食給食でした。

授業の様子 1年生

2学級とも図工で、作品を仕上げていました。作品が出来上がって説明に来てくれる子(おむすびころりんの絵だそうです)や、仕上がってにっこりと笑顔でピースサインをする子など、いろいろな姿を見せてくれます。作品が仕上がった小葉静かに読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674