最新更新日:2024/06/17
本日:count up42
昨日:84
総数:516909
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

11/17(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
鶏肉の唐揚げ
野菜のナムル
お祝いすまし汁
焼きプリンタルト

ふれあいパーク頑張りました。
ふれあいパークお祝い給食として、みんなが大好きな献立ばかりです。
唐揚げもっともっと食べたいそうです。
また作るね

ふれあいパーク 2

前後半に分かれているので、1年生で後半にお店を楽しむ子は教室で6年生の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいパーク開催

2年ぶりにふれあいパークを行いました。
コロナウィルス感染防止のためにペア学年での交流にとどめて実施しました。
今年のスローガンは「みんなの力で つくり出そう スマイル太陽」
一人一人の笑顔宣言を決め、今日はそれを胸に付けています。

1年生はお店を出さずに6年生のお店で楽しむ形での参加となりました。6年生が教室まで迎えに行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
新米「するがの極み」
牛乳
鮭の紅葉焼き
五目煮豆
大根のみそ汁

今日は今月2回目の「するがの極み」の登場です。
新米の甘味、ツヤを味わう事ができる、とても美味しいご飯でした。
鮭の紅葉焼きもキレイに仕上がりました。
おろした人参に、ノンエッグマヨネーズを混ぜたソースを
魚にのせて焼く料理です。
調理員さんに、調理のコツを聞いたところ「おろし人参の水分量」が
重要なポイントだとの事です。水分が多すぎても少なすぎても駄目で、
丁度いい加減があるとのことです。勉強になります。
新米と一緒に、キレイな紅葉焼きと、野菜たっぷりの煮豆とみそ汁を
美味しく味わいました。

新米を味わうニコニコ顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「美味しい顔」をお願いしたら、
みんな大きな口を開けてで応えてくれました。
今日も元気一杯の2年3組さんです。

3年生 体育

1組と3組は体育で縄跳びをしていました。3組の子供たちは後ろ回しやじゃんけん跳びなど色々な跳び方をテンポよく跳んでいました。できた跳び方や回数をカードの記入して次の目標を確認しています。1組では後ろ二重跳びを連続でできる子もいました。縄跳びリレーは、つかえたら次の人が跳ぶというルールで始めたところ、ずっと跳び続ける子がいたり、あっという間に列の全員が使えてしまうところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
うどん
牛乳
さつまいもコロッケ
野菜の海苔酢和え
カレーうどん汁

甘口のさつまいもコロッケとカレーうどんの相性がとても良かったです。
和え物には、ツナを入れて食べやすい味付けに仕上げました。
今週の「ふれあいパーク」に向けて、みんな頑張っています。
廊下から、各クラス少しずつ完成していくお店屋さんの工作を
見るのが毎日楽しいです。

11/12(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ターメリックライス
牛乳
ビーフハヤシ
秋味ポテトサラダ

今日のポテトサラダは、じゃが芋とサツマイモで作りました。
2つの味を楽しめるように、あまり潰さず作ってあります。
ターメリックライスは、とてもきれいな黄色に炊き上がりました。
給食委員会の活動の1つに、献立のポスター作りがあります。
月のオススメの献立を紹介してくれるので、
掲示板を見るのが楽しみとだという子供が、たくさんいます。

運動場にGO

1年生の教室からは「2列に並んでください。」という声が聞こえてきました。
体育で運動場に移動しようとしているところでした。係の指示に合わせてさっと並び、移動を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下の掲示

秋も深まり、落ち葉の舞い散る季節ですが、廊下の掲示物にも季節を感じるものを見付けました。見ていて楽しくなります。
画像1 画像1

パンジーとビオラ

めぐみ前にはパンジーとビオラが咲き誇っています。
ここ数日、風が強くてどうなることかと思いましたが、風にも負けず、元気に咲いています。子供たちを励ましているようにも思えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会 3

ディアボロの演技の後、各クラスから代表の子供がステージに上がって体験をしました。
扱いの上手だった子は、ディアボロの演技をした方からこまを受けて返すという演技を実際に行いました。成功させて大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会 2

子供たちは「わぁ(すごい)」だけでなく、「えぇ〜(そんなことできるわけない)」「えぇ〜(本当?)」など、様々な歓声を上げていました。演技を見ていなくても歓声を聞いているだけでも面白くなります。
どの演技も見入ってしまいます。皿回しでは全ての演技を皿を回しながら行っています。また、壺回しの大きな壺は18kgもあるそうですが、それをまるでサッカーボールを操るようにして演技していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

今日は、中国雑技団を招いて芸術鑑賞会が行われました。午前中は低学年、午後は高学年です。
低学年の部が始まり、まずは獅子舞、そして皿回しと演技が続きます。
獅子舞はステージで演技を始めましたが、そのうちに子供たちのいるところに降りてきました。始めは怖がっていた子もいましたが、そのうちにこっちに来てと、手を挙げたり振ったりして楽しそうです。
皿回しの演技では、どんな体制でも皿を落とさずに回し続ける姿に思わず歓声を上げ、たくさん拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ご飯
牛乳
さばのカレーソースがけ
切り干し大根の煮物
たまねぎのみそ汁
抹茶プリン

今日は和食の給食に合うデザートとして、抹茶プリンを作りました。
牛乳で作る、本格的な抹茶プリンです。
さばも煮物もみそ汁も、みんな大好きな味なので、
しっかり残さず食べてくれました。

11/9(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
新米「するがの極み」
牛乳
黒はんぺんのお茶フライ
もやしのごま酢和え
大根の味噌そぼろ煮

今日は新米の「するがの極み」の登場です。
給食時間に、清水町役場の職員の方が
「新米」「地産地消」「お米の栄養」などの内容をわかりやすく
放送してくれました。放送を聞きながら、
つやつやで、甘味がある新米を、味わって食べることができました。
今月はあと1回「するがの極み」が登場します。
お楽しみに

11/8(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
角形食パン
チョコ&ホワイトクリーム
牛乳
ミートボールのトマトソースあえ
ペペロンチーノ風キャベツのソテー
コーンと卵のスープ

ミートボールもチョコクリームもみんな大好きです。
薄味のソテーに、トマトソースをつけながら
上手に食べていました。
今週もしっかり食べて元気に過ごしましょう。

避難訓練

昼休みに抜き打ちの避難訓練を行いました。地震などの災害はいつ起こるかわからないので、時には教室からではなく、このように考えて避難する訓練も必要だと思います。子供たちは落ち着いて避難していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみ1組

いずみ1組では、ペアから届いた読書郵便の返事を書いていました。絵を描いたり挿絵のコピーを貼ったりして工夫して作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
わかめご飯
牛乳
アジフライ
切り干し大根のサラダ
キャベツのみそ汁

わかめご飯はとても人気があります。
ただ塩分量が増えるので、おかずの組み合わせに悩まされます。
減塩は給食でも大きな課題になっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674