最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:44
総数:289209
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

1-1 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で「ごちそうパーティー」を開きました。粘土で作ったごちそうをみんなでいただきました。

【3年生】理科 じしゃくのふしぎ

理科の「じしゃくのふしぎ」の学習で、じしゃくを使っていろいろな実験を行っています。
(上)じしゃくに引きつけられる物はどんな物があるか探す実験
(中)じしゃくが引きつける力と距離の関係を調べる実験
(下)くぎをじしゃくにする実験
子供たちは、「こんなところにも磁石がつくよ。」「くぎが本当にじしゃくになった!」と大興奮で活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】「おいしいね。」は心の中で

この日の給食は、懐かしの給食シリーズでした。メインは「スタミナ焼き肉」。子供たちは、献立表を見ながら、楽しみにしていました。とてもおいしい給食ですが、「おいしいね。」「もっと食べたいな。」は、心の中で、黙って食事しています。校内放送の音楽を聴きながら、毎日味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

算数と体育の授業です。

算数は、「10000までの数」の学習です。
100のかたまりで大きな数を考えていきます。

体育は、「しっぽ取り遊び」による走る運動です。
相手コートにある「宝物」を目指していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生のお米販売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が育てたお米にたくさんの方が予約をしてくださいました。販売予定数以上の予約があったため、抽選を行いました。予約数の多さに、お米を育てた5年生達からは、驚きとうれしさの声が挙がりました。今回抽選にもれてしまった方は、申し訳ありません。2月の給食で一度、5年生のお米が登場しますので、全校児童には味わってもらう予定です。

足踏み式消毒スプレースタンド

学校の方で、全学級分の足踏み式消毒スプレースタンドを購入しました。
高い位置にあり、消毒への意識が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

体育館での跳び箱、マット運動の学習です。
真剣に跳び箱やマット運動にチャレンジしている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の授業

国語と音楽の授業です。

国語は、個別学習をしています。
漢字や文章の読み取りなど、課題に対してきちんと取り組んでいます。

音楽は、リコーダーの演奏をしています。
CDを聞きながら、音の長さに気をつけて吹いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科見学 その4

 1月20日(木)、4年生は社会科見学に行ってきました。
 地震防災センターや県庁を見学し、たくさんのことを学びました。
 初めて見るもの、初めて知ること、たくさん話を聞き、たくさんメモをとりました。これからの社会の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

今朝は、沼津警察署の交通指導員の方々が来て、登校指導をしてくださいました。
見守り隊の皆様も、いつも子供たちの様子を見ていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科見学 その3

 1月20日(木)、4年生は社会科見学に行ってきました。
 地震防災センターや県庁を見学し、たくさんのことを学びました。
 写真は、県議会が行われる場所を見学したり、富士山に投影されたハザードマップの説明を聞いたりしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】算数「分数」の学習

2年生で初めて「分数」の学習をします。折り紙を半分に2回折ってから切り分けていき、「4分の1」について学びました。タブレット操作もスムーズな2−4の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

畑の様子

サツマイモの栽培等、学校でお借りしている畑の現在の様子です。
毎年この時期に、地域の建築会社岩崎組の代表である岩崎様が、ユンボを搬入し整地してくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1

5年生の授業

どちらも算数の授業です。

「割合」の学習に入っています。
「もとにする量」「比べられる量」と割合の関係について学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の授業

体育と音楽の授業です。

体育は、ベースボールの学習です。
準備運動として、ローテーションのキャッチボールをしています。

音楽は、卒業式で歌う歌の練習です。
息継ぎのポイントについて確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科見学 その2

 1月20日(木)、4年生は社会科見学に行ってきました。
 地震防災センターや県庁を見学し、たくさんのことを学びました。
 写真は、地震の起こりやすい場所を学んだり、県議会が行われる場所を見学したりしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科見学 その1

 1月20日(木)、4年生は社会科見学に行ってきました。
 地震防災センターや県庁を見学し、たくさんのことを学びました。
 写真は、避難所のダンボールで作られたベッドの寝心地を体験したり、地震の揺れを体験したりしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室より

1月24日〜30日は、全国学校給食記念週間です。南小では一足早く、20日から給食週間スタートです。

今年度の給食週間のテーマは「給食の歴史・清水町の先生方に聞いてみました!なつかしの給食」です。
昭和40年代から平成まで、学校給食がどのように変化してきたのでしょうか?毎日の給食を楽しみにしていてください。

1月20日の給食は、20代の先生方が小・中学生の頃に食べていたメニューです。
 さくらご飯、牛乳、みしまコロッケ、海藻サラダ、豚汁です。

温かい給食を教室に届けられるよう、毎日調理員さんは一生懸命調理をしています。
給食室で使っている大きな道具を献立黒板の前に置きました。ぜひ、見に来てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】図工 くぎうちトントン

図工の「くぎうちトントン」の学習で、板にくぎを打ち付ける活動を行っています。生き物や乗り物を作ろうとくぎを打っていく子、思いつくままにくぎを打って何に見えるか想像していく子、それぞれ自由に工作しています。初めて金づちを持つ子供もいるので、扱い方に注意しながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

算数と体育の授業です。

算数は、「分数」の学習です。
実際に折り紙を折って切って、もとの大きさの「◯分の一」を実感していきます。

体育は、「しっぽ取り」遊びを行っている様子です。
しっぽに見立てたハチマキを取られないように、走っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126